#blognavi
福岡のいじめによる自殺で毎日ニュースがやっております。
教師みずから暴言をはいてたかも?という情報もありなんともいたたれません。
で、これを聞いたときに真っ先に思い浮かんだのは乙一先生の死にぞこないの青というお話です。

簡単にあらすじをいうと、
主人公の担任が新任の先生になります。最初はとても人気があり、コミニケーションもよくとれていました。
それでも、先生という立場上に三ヶ月もすればやはり子供たちからは嫌われてしまいます。そこで先生が取ってしまった行動は特定の一人だけをいじめることです。つまり主人公でした。すると矛先は自然と先生ではなく主人公に向かっていきます。
○○君が宿題をやってこなかったので今日は宿題を増やします。○○君が正解をいえなかったので皆罰として教室掃除をしましょう。ハジメは軽いものでしたが、だんだんエスカレートしていき、些細なことでも懲罰に結び付けます。

そして主人公は青という囚人のような青白い肌をし、服もぼろぼろの
ヒトがみえるようになる。続きは本屋で読んで!ほぼ短編しか書かないみたいなので読みやすいよ!

どこにでも転がっている話なのかもしれませんが、虐めがなくなることはないんでしょうかね。なんかシチュエーションが似てたきがしたので紹介。


カテゴリ: [日常] - &trackback() - 2006年10月19日 20:38:26
  • 学校がもっとしっかりしてほしいとかなんとか言う人もいるけどしつけのなってない子供を押し付けられる身にもなってほしいw教師の適正うんぬんの話もありますけどね。いじめ=差別なので無くなりません。逆にいじめが無い社会を想像するのが難しいですね…。 -- ニタカ (2006-10-20 12:51:30)
  • みんな仲良くしている世界は不気味で不自然だ。しかしながら、キレるとすぐに殺人事件に発展する世界も異常だ。じゃあ何が普通かと言うと、適度に喧嘩している世界かな。必要悪は必要で、要はどこまでを許すかということ。必要悪を排除し、臭いものに蓋をし続けるアノ組織が好かんね。 -- 咬 (2006-10-22 22:13:24)
  • 自分としては不気味でもいいと思うが。状況になってしまえば疑問に思うのは極一部であろう(俗に言う桃源郷?)。どっちかといえば自分としては現実逃避としてネットゲームにその不気味で不自然な世界を希望してやるところがあるのだけども(ぼろぼろだが)。まあ二割八割って言葉があるように群でいるかぎり生物的に両極端になることはないんだろう。 -- yakut (2006-10-23 20:07:28)
  • ネットほど殺伐としたものは無いと思うが。まあ、ともかく。みんな仲良くしている世界ってのは仲良くできねぇ奴を排除した世界とも言えるな。変な宗教で使う手だがの。 -- 咬 (2006-10-23 23:51:36)
  • ネット全体をさすんじゃなく一部のたとえるとディズニーみたいなもんかな。汚いとこが無いではなくて、極力見せない見えないっつうとこは違うけれども。 -- yakut (2006-10-24 19:12:08)
名前: コメント:
#blognavi
最終更新:2006年10月24日 19:12