- 新年明けましておめでとうございます
新年早々中野先生から「かけはし」および初日の出の写真を送っていただきました。
中野先生のやる気になんか力をもらった気がします。
やまびこ会の活動もこのHPやYPC、全国交流会と限られてきましたが、やはり自分から一歩踏み出さないと何も進まないという気がします。
今年は少しでも積極的に発信したいと思います。
今年もよろしくお願いします。
-- (金子悦郎) 2010-01-02 15:39:22
- 新年明けましておめでとうございます。今年も子どもたちが発する光をとらえ続けていきたいと思います。そして、積極的に発信していきたいと思います。夏に兵庫でお会いできたらいいですね。今年もどうぞよろしくお願いします。
-- (中原 衛) 2010-01-02 19:28:56
- あけましておめでとうございます。今年も「やまびこ会」をよろしくお願いいたします。故山田暁生氏は「これからはこのホームページを見た人、誰もがやまびこ会員だ」と言われれていました。これからもこのホームページが意見交換や情報交換等により、多くの方々とのつながりの場になればと思っています。
-- (中野) 2010-01-05 18:52:56
- 本間先生の「子どもの光発見」を読ませて頂きました。本間先生は、子どものかすかな光を最大限に輝く光にかえていくのですね。すごいです。どの子もまぶしいほどの光を持っているものです。その光を引き出すのは本間先生のような先生なのでしょうね。ありがとうございます。
-- (中野) 2010-01-08 22:07:02
- 本間先生の「子どもの光発見」を読みました。子どもたちがとても楽しそうに歌ったり、手をたたいたり、体を揺らしてリズムをとったりする姿が目に浮かびます。素晴らしい発表会になってよかったですね。ありがとうございました。
-- (中原 衛) 2010-01-31 07:54:32
- 中野先生、中原先生ありがとうございます。特別支援学校に転勤し2年が過ぎます。確かに生徒の発達や成長速度は遅いかもしれませんが、日々その子その子に応じた変化があります。言葉をうまく話すことができず、自分の思いや気持ちを上手に伝えられなくて、パニックを起こしたり、イライラしてしまうこともありますが、でも、わかっています。わかろうと伝えようとしています。山田先生の呼びかけで始めさせてもらった「光発見」のおかげで、生徒の日々のわずかな変化(光)に、私なりの目がいくようになってきたかなと感じる今日この頃です。自分の目を信じ、曇らせる事がないように、光発見を続けていこうと私は考えています。
-- (本間正泰) 2010-02-02 22:33:46
- アクセス40000突破、おめでとうございます。山田先生の呼びかけに40000ものやまびこがあったことに感謝です。これからもどんどんやまびこが広がっていくことを願っています。
-- (中原 衛) 2010-02-05 20:03:39
- おはようございます。40000人もの方がホームページを見てくださったのですね。山田先生は「ホームページを見た方、みんながやまびこ会員だよ」と言われていました。40000人の方々、これからもよろしくお願いいたします。中原先生が書かれているように、「これからもどんどんやまびこが広がっていくこと」を楽しみにしています。
-- (中野) 2010-02-07 08:24:16
- 岡山の中原先生と今話題の高橋選手とがつながっておられたんですね。かつての教え子の活躍は、私たち教師にとっては何よりも嬉しく誇らしいことですね。例え、テレビやマスコミで注目されなくても、久しぶりに出会って「先生!覚えてますか」などと声をかけられると、ドキッとするけれど嬉しいですね。先日も、ゴルフの練習場に出かけた時にも、「先生」と声をかけられ、誰かなと振り返ると、かつての教え子でした。プロゴルファーを目指しているということで、早速今度は私の個人レッスン。もちろん先生は、教え子。とても楽しい時間でした。今日の中原先生のメッセージから、教え子たちの活躍について考えさせてもらいました。有り難うございました。
-- (本間正泰) 2010-02-20 21:23:34
- 本間先生の子どもの光は、いつもその場の光景が目に浮かぶように感じます。子どもの光によって、教師が輝き、教師冥利を実感されていくのですね。素敵な光をありがとうございます。
-- (中野) 2010-02-28 21:43:29
- 3月1日、2日と市内の高校の卒業式に参列してきました。粛然とした式と少々にぎやかだけどいたるところで拍手して温かい式と両方味わうことができてよかったです。参列した高校で高校紹介の冊子をいただいてきました。そこでは担当した子どもたちが原稿を書いていたり、写真に載っていたり…。思わぬところで教え子たちの活躍に接することができてよかったです。2日の卒業式の送辞を読んだのも教え子(生徒会長)でした。中学校の時は生徒会長なんて柄じゃなかったですけどね。
-- (中原 衛) 2010-03-05 20:23:07
- ◆通信紹介のコーナーで「まごころ通信」が載せられています。群馬県の内堀先生の実践が紹介されています。すごい実践です。ぜひ、見てください。◆卒業式の時期ですね。全国どこの学校でも、感動的な卒業式が行われていることと思います。中原先生のコメントを読んでも感動的な卒業式を感じました。ぜひ、多くの方々からが感動的な卒業式の様子をお伝えください。
-- (中野) 2010-03-07 10:42:37
- 中原先生、娘さんの高校受験合格おめでとうございます。兵庫の公立発表は、話題になった昨年度の入試採点ミスの影響で、発表までの時間が例年以上に長くとられ、23日(火)なのです。我が家の次男も、毎日ひたすら祈る思いで、待ち続けています。先生が書いておられるように、自分の子どもとなると、私もかえって何も見てやれていないなと反省することがよくあります。でも、結果的には、かえって伸び伸びと過ごしているのかなとも思ったりします。それでなくても、親父が同じ市内の教師(今は転勤で違いますが)となると、それなりに子どもにも変なプレッシャーがかかってきたりするものです。学校でも、家でも「先生」に見られているなんて、やはり嫌でしょうね。親として、色々悩みながらの子育て真っ最中です。
-- (本間正泰) 2010-03-20 21:31:47
- 本間先生、ありがとうございます。息子さんにも早く朗報が届くといいですね。私の場合、家でもつい教員の口調で話しているのでしょう。娘に「一体、あんたは私の親なのか?先生なのか?」と言われたことがあります。なかなか子育ての悩みは尽きません。
-- (中原 衛) 2010-03-21 14:10:20
- 新年度が始まり、目が回るほどの忙しさだと思います。年度末の学級通信を読ませていただくたびに、1年間、教師が生徒を思ってきた気持ちが強く伝わってきます。新年度が始まり、また新しい生徒へのメッセージが送られていると思います。1年間発行した学級通信を1冊にまとめてみると、学級の子ども達との歴史を詰め込んだ缶詰のようです。いろいろな思い出が詰まった缶詰です。ときどきそっと中を覗いてみると、その当時の生徒と自分がよみがえってきます。
-- (中野) 2010-04-11 11:20:57
- 学級通信や学年通信は、その時の指導に役立つだけでなく、中野先生がおっしゃるように、記録としての意味もあります。過去の綴りを読むと、その時の情景や生徒とのやり取り、先生方の顔や親まで思い出すことがあります。忙しかったり、思うようにまとめられなかったり、苦労することがありますが、発行していくことは後々まで良いことをもたらしてくれます。
-- (新井国彦) 2010-04-12 05:33:33
- 年度の終わりに学級通信が冊子で届けられると、とても嬉しいものです。学校にいたとき、先生方は学級通信を発行するたびに私にもくださいました。それを1年間まとめて、製本屋に出し、冊子にして、年度が終わるとその先生に渡してきました。先生方も大変喜んでくださいました。
-- (中野) 2010-05-01 09:32:06
- 本間先生の「子どもの光」を読ませていただきました。音楽療法、すごいですね。心の奥まで癒されるのでしょうね。素敵なお話ありがとうございました。
-- (中野) 2010-05-13 22:17:32
- 【教育立志会】が月刊HR(6月号)に紹介されました。せひご覧ください。全国から多くの熱い思いを持った先生方が集まります。ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
-- (中野) 2010-05-13 22:20:36
- 佐藤先生の学年だよりは、読んでいて学年の様子が伝わってきます。「クラスは暮らす」だから、クラスが大切なんですよね。
新井先生の学年だよりの下駄箱の写真を見て、すっごいと思いました。実践の中に真実があるような気がしています。
本間先生の子どもの光はいつも子どもの目線で温かいですね。実習は1~2週間もあるのですね。子どもたちが大きく成長をする実習ですね。いつも本間先生の子どもの光を読ませていただいています。ありがとうございます。
昨日、山田先生の姉さんと会いました。和歌山県から出てこられました。少しの時間でしたが初対面とは思えぬほど話が弾みました。いつか、山田先生の郷里で「やまびこ会全国交流会を」と言われていました。
-- (中野) 2010-06-13 21:15:37
- 中野先生、山田先生のお姉さんのお話をお聞かせ頂きありがとうございます。
和歌山県串本町のこの夕日の沈むところを、生で見てみたいです。
是非、一度串本町でやまびこ会をやりたいですね。
また、前にも書いた気がしますが、串本町はエルトゥールル号の話にも出てきたり、マグロの養殖の地でもあり、結構色々と有名な場所ですね。
本当に、一度行ってみたい魅力的なところです。
-- (佐藤健二) 2010-06-14 21:18:45
- 「エルトゥールル号」の話も山田先生の姉さんはされていました。「美しい日本人の物語」(致知出版)の中にもエルトゥールル号のことが載っていました。この本もなかなかいいですよ。
-- (中野) 2010-06-14 22:18:39
- そして話は逸れるかも知れませんが、和歌山県で思い出すことは「稲むらの火」のお話です。『美しい日本人の物語』にもきっと載っているでしょう。濱口梧陵という人の智恵ある行動に感動しますが、さらに後日談のご子息、担(になう)さんの体験に目頭が熱くなります。
中野先生にお願いして、通信紹介のページに載せていただきます。みなさん、ご一読ください。
串本町で山田先生のことを偲びつつ、交流会ができるといいですね。
-- (新井国彦) 2010-06-15 04:54:13
- 今年の交流会もイベント盛りだくさんで楽しみですよね。段々近づいて来たので、そろそろ行き方を算段しようかと思っています。>新井先生、よろしくお願いします。
そして、やはりいつかは串本町に行ってみたいです。来年以降のやまびこ交流会で実現できる事を願います。
-- (佐藤健二) 2010-06-15 20:13:59
- 和歌山県広川町役場前にある「稲むらの火公園」の像。新井先生の通信で知りました。「稲むらの火」のお話。心温まるお話ですね。子ども達の心の奥まで届くお話ですね。子ども達はいつまでも忘れることがないでしょう。日本人の心の素晴らしさを改めて感じました。ありがとうございます。
-- (中野) 2010-06-19 16:27:28
- 中野先生、通信の掲載をありがとうございます。
『美しい日本人の物語』占部賢志 致知出版を私も読みました。すばらしい先人の生き方に心が震えます。私は、あの中では、「富士山頂八十二日間のドラマ」という話に、特に惹かれました。野中至・千代子夫妻の献身的な取り組みと、危機に陥った2人を救う鬼熊という強力の男気に涙を誘われました。
いい話はいいですね!
生き方を考えさせ、学ばせる授業をしたいと思います。
-- (新井国彦) 2010-06-20 06:54:28
- このコーナーで話題になっている「美しい日本人の物語」という本を「本の紹介」ページに佐藤先生のお力をお借りして、載せました。「スイッチ・オンの生き方」という本がご縁で、この本の編集に関わっている方と知り合うことができました。ご縁の不思議をここでも感じています。新井先生が書かれていられるように、「いい話はいい」と思える話が詰まっています。
-- (中野) 2010-06-27 21:03:42
- 本間先生の「子どもの光発見」は素晴らしいですね。教え子の方も、このやまびこ会HPを見てくれているのですね。37歳になる教え子達が20人も集まってくれるのは、本間先生の素晴らしさですね。教師は子ども達と偶然の出会いをします。でも、その出会いが一生の付き合いになっていくのですから、教師冥利ですね。
-- (中野) 2010-07-19 21:05:45
- 新井先生の学年だより「凛」67号を読ませて頂きました。「学校というものは、生徒によって決まるものであり、外部の人が来てつくることも壊すこともできません。学校が良くなるも悪くなるも、すべては学校内にいる自分たちの考え方や行動によります。」という子ども達へのメッセージがとても印象的です。生徒をしっかりと見つめ、具体的なメッセージを送っているのですね。
以前、先輩の先生から、「育てることはおだてること。このおだてるとは具体的に求めほめること」と言われたことがあります。「育てるをローマ字で書いて、最初のSを取ってごらん」と言われました。納得しました。
-- (中野) 2010-07-25 21:01:06
- 中原先生の「子どもの光発見」を読ませていただきました。「団体戦では集団の力を発揮し、見事県大会出場を決めました。」とのこと、素晴らしいですね。
先日、半日、夏休みをもらい、東京で企業向けのマネジメントセミナーに参加しました。そこで「シナジー・コンシャス・マネジメント(=シナコン)」という言葉を教わりました。相乗効果を意識したマネジメントです。1+1=2以上の力が出るのです。まさしく集団の力だと思います。素晴らしい話をありがとうございました。
-- (中野) 2010-07-26 22:42:07
- いよいよ今年も21日(土)22日(日)の2日間、昨年の東京から兵庫の但馬八鹿に場所を変えてやまびこ会全国交流会が開催されます。お世話になる西村先生の提案で、教育立志会という名前で地元の先生方を中心に、かなり前から準備を進めてもらっています。これまでのやまびこ会の先生方だけでなく、今までにお会いしたこともない新しい方に多く出会い、多くの刺激をいただけることを楽しみにしています。私は2日間の参加です。宜しくお願いします。
-- (本間 正泰) 2010-08-19 21:33:52
- 本間先生の書かれているように、やまびこ交流会がいよいよ明日になりましたね。私は、これから11時30分発の夜行バスに乗って八鹿へ向かいます。一緒に参加されるみなさん、よろしくお願いします!
-- (佐藤健二) 2010-08-20 22:15:21
- こんばんは、皆さんよりひと足早く帰ってきました。今年度の全国交流会(教育立志会in但馬)は、例年の形を変えて兵庫の西村先生を中心に、兵庫但馬地域で日頃地道に取り組まれている熱い先生方の活動とドッキングをして盛大に開催されました。西田先生、中村文昭氏、西村先生、吉井雅之氏、米田啓祐先生らの実践発表や講演全てに感動し、時には自然に涙があふれることもあり、とてもとても大きな刺激をもらいました。そして、何よりも、この会の為に全国各地から集まって来られた方々との新しい出会いや語らいにも 普段の生活では味わえない人の力というか勢いを肌で感じさせてもらいました。大勢の先生方のお力で 本当に心地よいひと時を過ごさせてもらいました。有り難うございました。これからもこのご縁を大切にしていきたいと思います。今後とも宜しくお願いします。
-- (本間 正泰) 2010-08-22 20:46:22
- やまびこ会メーリングリストを始めました。是非ご登録頂き、コミュニケーションを取って行ければと考えています。
参加ご希望の方は310kenz@gmail.comへ登録希望メールアドレスと氏名、所属(学校名など)を書いて送って下さい。
-- (佐藤健二) 2010-08-25 00:31:24
- 全国交流会(教育立志会in但馬)に行く予定でしたが、都合で行けず残念に思っています。
でも、こうして報告をお聞きしたり、会がきっかけでメーリングリストを通してのコミュニケーションが活発化したりするのを見て、とてもうれしく思っています。兵庫の西村徹さんには、会場ということから準備・実行・後始末のすべてにおいて本当にお世話になりました。
佐藤健二さんから、今回の講演などのCDをいただきました。これから聴くのがとても楽しみです。
会代表の中野敏治さんには、このHPおよび「やまびこペンクラブ」の作文集ですっかりお世話になっています。
みなさんにいつも感謝しています。
これからも活動を充実させていきましょう。
-- (新井国彦) 2010-08-26 07:10:43
- 夏休みが終わり、学校が始まりました。YPCもこの秋から8年目に入ります。そこでYPCのテーマを募集します。全国の教育に関わっている方々がYPCで熱く語ります。テーマをお待ちしています。このコーナーに書き込んでいただければと思います。
-- (中野) 2010-09-06 21:08:30
- 本間先生の「子どもの光」はいつも心温まります。本間先生の温かさと子どもたちの頑張っている姿が伝わってきます。今日、幼稚園の運動会に行ってきました。園児達の生き生きとした姿に、感動しました。一生懸命な姿が人として一番美しい姿だと思います。その美しさを幼い幼稚園児からも感じることができました。本間先生、ありがとうございます。
-- (中野) 2010-09-26 14:47:31
- やまびこ会メーリングリストの現在の参加者は8人です。
内訳:群馬3人、兵庫2人、神奈川1人、三重1人、山口1人
是非このやまびこ会のホームページをよくご覧になる方には参加して欲しいと思っています。
希望される方は310kenz@gmail.comへ登録希望メールアドレスと氏名、所属(学校名など)を書いて送って下さい。
教育に関する情報を共有したり、ちょとした井戸端会議のような場になったりしています。
-- (佐藤健二) 2010-10-03 19:08:53
- メーリングリストを活用しています。情報交換も充実します。わからないことやすぐに伝えたい情報もこのメーリングリストで助かっています。ぜひ、登録をしてみてください。
-- (中野) 2010-10-06 21:28:49
- このホームページを見た先生から学級通信「脱メタボ」が届きました。ぜひぜひ、学級通信を送ってください。全国の先生方の学級通信が集まればと思います。
-- (中野) 2010-10-08 21:47:40
- 通信紹介のページの大類中の茂木さんのものは面白いですね。タイトルからして、何だろうと思わせます。レイアウトも上手で、子どもたちの様子もよくわかりますね。東京校外学習を前に、先生方が子どもたちに何か条件を課し、それを子どもたちがクリアしたことがわかります。
今後の掲載にも期待しています。
-- (新井国彦) 2010-10-11 06:10:22
- 茂木先生と同じ学校にいるので、通信を毎号読ませて頂いていますが、いつも子どもに寄り添った内容で、子どもたちにやる気を起こさせる文章に感心させられています。
ちなみに、長縄飛びの本番では、茂木先生のクラスは60回跳びました。子どもたちが生き生きと活躍しています。
-- (佐藤健二) 2010-10-11 14:23:51
- 初めまして。大類中の茂木です。この度はつたない学級通信を掲載して頂き、貴重なコメントまで頂きありがとうございます。学級通信を書き出して2年目・・・昨年度から佐藤先生のすすめで始めてみたのですが、想像していた以上に教育効果があるなと感じています。文章も内容も未熟なのでもっともっと勉強していきたいです。
-- (茂木克浩) 2010-10-15 22:14:48
- やまびこ会のホームページにようやく入ることができました。携帯電話からの参加なので十分意図が伝わらないところもあるかもしれませんが、これから機会を見つけて登場させていただこうかと思います。山田先生が亡くなられて2年が過ぎ、今こそ相談にのっていただきたいことがたくさんあります。ご存命の時にははがきや電話で励ましの言葉をかけていただきどれだけ勇気をいただいてきたかしれません。会員の皆さんのご活躍の様子をうかがいながら明日への糧とさせていただきます。これからよろしくお願いいたします。
-- (三嶽雅彦) 2010-10-17 21:32:37
- 三嶽雅彦様
山田先生ご存命のときには、三嶽先生のお名前をなんども「やまびこ」で拝見しました。
山田先生に声をかけていただき、励まされたことが懐かしく、私も今も心から感謝しています。
三嶽先生の文章を拝読し、あの頃がまた思い出されます。
今のやまびこ会も、中野先生を中心に継続しています。どうぞよろしくお願いします。
-- (新井国彦) 2010-10-19 07:05:29
- 通信紹介のページに、新顔、茂木克浩先生が掲載してくださいました。
高崎市立大類中学校の佐藤健二先生の学年スタッフとのことですね。面白い紙面で、これは?と思っているうちにみんな読んでしまいます。
茂木さん自身がおっしゃっているように、予想以上の教育効果が出ることがあります。
根気よく続けること、工夫すること・・・それが大事でしょう。
楽しんでつくることがいちばんです。
やまびこ会の創始者、山田先生は、何でもあまり気負わずに、「○○ごっこ」だと思って楽しんでいけばいい、と教えてくださっていました。
茂木さんの今後の投稿、また他の人のものも期待しています。
-- (新井国彦) 2010-10-20 21:16:52
- 今日家に帰ったら、理想教育財団から第7回の「プリントコミュニケーション」の募集の案内が届いていました。
今年度もまた出します。みなさんも出しましょうね!茂木先生も!!
http://www.riso-ef.or.jp/pricom_top.html
今度は賞が増え、さらに佳作まで本に掲載されると書いてありました。まだ一度も入賞していない私には、ついにチャンスか!?
-- (佐藤健二) 2010-10-21 21:48:33
- 「子どもの光発見」に書かれている本間先生の子どもを見る目はすごいですね。「「オオー」というような自然に出る驚嘆の声」など、本当に子どもの心が見えているからこそ、その瞬間を見逃さないのでしょうね。
子ども達が、同じことをしても、その言動をしっかりと受け止められる教師と気づかずに過ぎていってしまう教師とでは、大きな感性の違いがあると思います。
本間先生の、感性のすごさと子どもを見る目は本当にすごいです。
-- (中野) 2010-11-13 10:15:26
- 今月から、このホームページの管理を中心で行わせて頂く事になりました。
今まで中野先生が丁寧に管理されてきたこの「やまびこ会HP」を引き継ぐことになり、かなりのプレッシャーですが、できる限り頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。
ホームページに関するご意見などありましたら、遠慮なく何なりとお申し付け下さい。
みなさんのご意見をもとにして、今後もこのHPを発展していけたらと考えています。
-- (佐藤 健二) 2010-12-15 22:58:30
- 佐藤先生ありがとうございます。
HPの管理は、大変でしょうが、楽しんでやってください。多くのみなさんが見たり、書き込みをしたりして、さらに充実することを期待しています。
-- (新井国彦) 2010-12-16 06:29:46
- 佐藤先生、ありがとうございます。
素晴らしいトップページに感動しました。
MLのほうでも情報交換をよろしくお願いします。
-- (中野) 2010-12-17 06:51:01
- 冬休み前、多くの学級担任は学級通信をだされるのではないでしょうか。ぜひ、皆さんが出された学級通信をこのホームページで紹介してください。学級通信の投稿はメールで送ってください。
-- (中野) 2010-12-23 07:57:24
- 新井先生と私の学年だよりを2つ、通信紹介のコーナーへ掲載しました。中野先生も呼びかけられていますように、通信大募集中!どんどん送って下さい。お待ちしています。
-- (佐藤 健二) 2010-12-24 17:04:26
- 早速、通信を読ませて頂きました。ある方が「新聞は歴史の缶詰だ」と言われました。では、学級通信は?
「学級通信は、まさしく学級の歴史を詰め込んだ缶詰」だと思います。子どもたちの成長をいっぱい詰め込んだ缶詰だと思います。
-- (中野) 2010-12-24 21:25:31
- 昨年度、今年度と小六教育技術(小学館)でやまびこ会のメンバーが小・中学校の連携を意識して、中学校の風景を毎号書いています。見ていただければと思います。
-- (中野) 2010-12-25 06:45:09
- 今年も最後の1日となりました。やまびこ会は来年も、全国の先生方の交流の場となればと願っています。
今、やまびこ会ペンクラブでは「いじめ」をテーマとした第29号を発行しています。購読を希望される方はご連絡ください。
来年もよろしくお願いいたします。
-- (中野) 2010-12-31 12:43:46
最終更新:2011年02月05日 18:42