みんなのメッセージ > コメントログ6

  • あけましておめでとうございます。
    今年もこのHPの様々なコーナーで全国の先生方と交流ができればと思っています。
    やまびこ会の名が、今年は教育新聞に毎月2回載るようになります。初回は1月13日です。
    感想等を書き込んでいただければと思います。
    -- (中野) 2011-01-09 09:50:59
  • みなさん、明けましておめでとうございます。
    そして中野さん、いつも情報をありがとうございます。
    確か教育新聞は2種類あるって言ってましたよね?いつも見本誌を送りつけてくる方ではない方の教育新聞に載るという事でよろしいでしょうか?
    -- (佐藤健二) 2011-01-09 17:05:11
  •  「教育新聞」です。今月13日が中学校編、その後、小学校編が載ります。
    -- (中野) 2011-01-10 09:59:04
  • 「教育新聞」http://www.kyobun.co.jp/
    ここですね。
    -- (佐藤健二) 2011-01-10 17:34:18
  • 佐藤様、そうです。この「教育新聞」です。やまびこ会の肩書きで一年間連載が始まります。
    -- (中野) 2011-01-11 20:39:25
  • 高崎市立大類中学校の茂木克浩先生の通信「脱メタボ83号」を通信紹介のページに掲載しました。
    美術の先生らしい、美的センスのあふれた通信となっています。生徒に訴えかけている内容も素晴らしいですね。
    やまびこ会HPにいらした皆様、是非ご覧になっていただければと思います。

    茂木先生、ご投稿ありがとうございました。これからも続けて投稿して下さい。

    新年が始まった所で、担任として訴えたいことを通信に書き記した先生も多いのではないでしょうか。
    いろいろな方からの通信の投稿をお待ちしています。
    -- (管理人) 2011-01-12 20:24:05
  •  茂木先生の学級通信は、ひと目で「読みたい!」と感じさせるものですね。すごいですね。
    また、本文の中でも読んでほしいところが太字になっていて、さらに読みやすいですね。
    山田暁生先生は「読みたいと思える通信がいい」と言われていました。「文字でぎっしりの通信では、ひと目で読む気持ちがなくなってしまう。さらにそれが小さな字だと余計読む気が起きてこない」とも言われていました。
    学級通信の保存ついても話されていました。「余白を考えておくこと。一年間の学級通信をまとめ、綴じたとき文字が見えなくならないように考えて余白を取っておくこと」と言われていました。
    山田先生の自宅にある製本された資料は、開いてコピーをとっても文字が消えないように、余白が取られています。

    本間先生の子どもの光はいつも読ませて頂き、心が温かくなります。「孝行」という言葉が最近使われなくなっている気がしています。私の勤務しているところで日めくりカレンダーを作成しました。言葉は全国から募集をしたのですが、たくさんの応募があったにもかかわらず「(親)孝行」という言葉が使われていたのは一点だけでした。
    本間先生は「孝行」ということを子ども達に教え、子ども達の感性を引き出したのでしょうね。子ども達は、本間先生の思いをしっかりと受け止めたからこそ鉛筆の走る音になったのでしょうね。


    -- (中野敏治) 2011-01-22 21:33:54
  • 中野様
    コメントありがとうございます。

    僕は美術が(一応)専門なので、格好つけて言うと「学級通信をデザインする」みたいな視点で制作することを心がけています。
    (『デザイン』ていう言葉をただ使いたいだけだったりして・・・)

    その中で「読みたくなる通信を作る」というのは、大きな大きなテーマでもあるので、
    〔「読みたい!」と感じさせられる〕というコメントは、すごく嬉しかったです。

    文字の量の問題・・・それは僕にとっても大きな課題だと常々感じている物の一つです。
    学校では、「茂木先生の学級通信読ませて」と言ってくれる先生方にも通信を配っています。
    その中の一人のベテランの先生からは、いつも「字が多い」と言われています。
    確かにその先生が作る通信は、内容が詰まっているのに文字数は決して多くなくて、文字組やレイアウトもすぐ読みやすいんです。
    自分も真似してみたり、注意するのですがなかなかできません。

    僕の場合、通信の書き始めはなかなか文章が進まないことが多いのですが、段々調子が出てきて、今度は終えてみると文まみれになっている・・・
    こういうパターンが多いです。
    僕にもう少し語彙力や文章力があれば改善できるんでしょうが・・・
    僕も山田先生のお考えのように、文章を読むのが苦手な生徒は、文章がたくさんの通信だときっと読みたがらないと思っています。
    そんな子でも本当に伝えたい部分は押さえられるようにと、太字にしています。

    文字の大きさや余白、レイアウト・・・って読者に対する気配りみたいなものだと思っています。
    そういう部分に真剣に向き合いだすとすごく頭を使います。
    しかし、そうやって頭を使う所も学級通信作りの魅了だと思っています。
    -- (茂木克浩) 2011-01-23 17:36:55
  • 「みんなのメッセージ」「子どもの光発見」の2コーナーを整理しました。
    これまでの書き込みは、そのページ下の「過去ログ」で見ることができます。
    よろしくお願いします。

    -- (管理人) 2011-02-05 18:44:39
  • メニューを整理してみました。どうでしょうか。
    感想、ご意見などありましたら書き込んで下さい。

    -- (管理人) 2011-02-06 20:24:54
  •  すごいです。すごい。とっても見やすくなりました。ありがとうございます。リンク集に私のブログも貼って頂きありがとうございます。ブログやHPを持っている方はぜひ「やまびこリンク集」に貼っていただいてはどうでしょうか。
    -- (中野敏治) 2011-02-06 22:11:50
  • 通信紹介ページの中野さんの「かけはし」をお読みください。いい話です。表・裏、両面が心に沁みてきます。
    私は、いただいた日に、職場に印刷配布しました。
    すると、感じることを大切にする先生が、「かけはし」で道徳の授業をしてくれました。うれしかったです。
    -- (新井国彦) 2011-02-09 19:03:41
  •  「かけはし」を読んでいただき、さらに使っていただけるなんて、感激です。子ども達の輝きを書き続けたいと思います。ありがとうございます。
    -- (中野敏治) 2011-02-13 17:00:26
  • やまびこ会にはやまびこ会MLがあります。
    このMLで、先日話題になったYou Tube があります。
    「僕を支えた母の言葉」というものです。
    http://www.youtube.com/watch?v=G_BonPLOkdk

    やまびこ会MLで教えて頂き、さっそく見ました。
    感動しました。

    ぜひ、見てください。
    ぜひ、やまびこ会MLに入会を。

    -- (中野敏治) 2011-02-24 21:19:43
  • やまびこ会メーリングリストで話題になっている山田暁生先生の著書「万策尽きたとあきらめずに」の紹介を「本の紹介」コーナーに掲載しました。
    -- (管理人) 2011-02-26 18:18:04
  •  山田暁生先生の自費出版書「万策尽きたとあきらめずに」は多くの方に読んで頂きたい本です。ぜひ、書店にならぶ形になればと願っています。
    -- (中野敏治) 2011-02-26 19:07:31
  •  通信紹介に載っている新井先生の学級通信を読ませて頂きました。もうすぐ進級する子ども達への新井先生のメッセージは、子ども達への期待と思いが伝わってきます。
    進級・進学する子ども達へのメッセージ、素敵ですね。
    -- (中野敏治) 2011-02-28 21:16:03
  • 平成23年度が始まりました。新しい職場、新しい役職で今日を迎えた人も多いかと思います。私も2年ぶりに学年に復帰しました。新しく入学してくる子どもたちを見守り、その発している光をとらえることができるといいなと思っています。みなさん、今年度も子どもたちのために頑張っていきましょう。
    -- (中原 衛) 2011-04-01 19:15:59
  • さあ、また新しい年度が始まりましたね。1年の計は元旦にありと言いますが、1年度の計は4月1日にありでしょう。
    今年は震災のことも気になってのスタートとなりました。日本が復興を目指す1年です。今まで以上に自分の仕事に熱心に取り組む1年でありたいと思っています。
    今年度も、やまびこ会HPで通信など発信していきたいと思っています。
    どうぞよろしくお願いします。
    -- (佐藤健二) 2011-04-01 22:21:24
  • 平成23年度、新たな年度が始まり、新入生を迎え、私の通う学校も動きだしました。その一方で連日報道される東日本大震災、福島原発のニュースが気になります。私の住む兵庫も16年前に阪神淡路大震災を経験し、全国から多くの支援や励ましを受けながら復興をしてきました。今回の震災でも、私に今何ができるのかを考えることが多いです。「やまびこ会」の会員の皆さんの中で被災されたり、東日本にお住みの方で、震災の影響を受けて生活に困っておられる方、やまびこ会HPを通じて情報をいただければ、何かご協力できることがあるように思います。情報の提供宜しくお願いします。
    -- (本間 正泰) 2011-04-17 00:37:15
  •  通信紹介のコーナーをいつも参考にさせていただいています。
    今年は「学校だより」と「職員室だより」を発行しようと思います。
    タイトルを考えるだけで、悩んでしまいます。
    これからも、全国の通信を見させていただき、勉強させていただきます。
    よろしくお願いいたします。
    -- (中野敏治) 2011-04-24 21:13:45
  • 中野さん、今年は現場復帰ですね!
    ぜひ「学校便り」、「職員室便り」を作りました時には、見させて下さい。
    また、毎月の「かけはし」も楽しみにしています。
    -- (佐藤健二) 2011-04-25 20:43:47
  •  ありがとうございます。
    学校だより第1号を書きました。本校では学校のホームページなどに載せるのですが(まだ載せていませんが)、今度、生徒の名などを学校だよりに載せたとき、ホームページに載せるか否かを考えています。学校での対応例がありましたら教えてください。
    -- (中野敏治) 2011-04-28 20:56:40
  • 生徒の名は伏せ字などにするのが良いと思います。やまびこ会HPに寄せられる通信では、空白に置き換えているものが多いと思いますが、今回新井先生の通信では、名字のみイニシャルで掲載されました。
    参考にどうぞ。

    -- (佐藤健二) 2011-04-28 22:02:08
  • おしい!!50001アクセス目でした(>_<)やまびこ会HP50000アクセス突破、おめでとうございます。これからも山田先生のやまびこが次々と広がっていくことを願ってやみません。もちろん、私も発信していきますよ。これからもよろしくお願いします。
    -- (中原 衛) 2011-05-03 19:47:22
  •  佐藤先生、ありがとうございます。インターネットではいろいろな方が見ますから、個人名を載せるという点は配慮すべきことですね。ありがとうございます。
    中原先生の書き込みを見て、こんなにも多くの方が見てくださっているのかと、改めて感じました。このHPが全国の先生方の交流の場になればと思います。
    -- (中野敏治) 2011-05-04 21:56:30
  • 教え子コーナー、大内さんのお言葉、しみじみとした思いで拝読しました。
    就職に当たっての山田先生のアドバイス、いつまでも温かく見守る姿が思い浮かび、先生の声も聞こえてくる気がします。
    教え子をはじめ、ご縁のあった人たちの心に今も生きていらっしゃると思っています。
    -- (新井国彦) 2011-05-11 05:47:38
  • 私も教え子コーナーの大内さんのメッセージを読ませていただきました。涙が出ました。山田先生の教え子を思う温かさが伝わってきました。
    -- (佐藤健二) 2011-05-11 20:58:48
  • 大内孝夫様、
    山田先生のお話をいろいろ教えてください。
    もっともっと山田先生のことを聞きたいです。
    亡くなる前に、「職人教師」という本を書きたいと言っていました。
    構想もすべてできていました。
    その本に入れる写真も撮影をお願いする人を決めていました。
    もっともっと山田先生のことを教えてください。

    -- (中野敏治) 2011-05-22 21:42:35
  • 今日の子どもの光発見コーナーの本間先生の書き込み、良いですね。
    教え子が生き生きと頑張っている職場に行かれたのですね。
    私もたまに、お店に行くとそこで働いている教え子に会うことがあります。「先生!久しぶりですね!」と明るく話しかけてもらうと、嬉しくなりますね。(たまに、名前を思い出せない時には、罪悪感を覚えます・・・)
    本当に、教師にとって嬉しい瞬間ですね。
    書き込みありがとうございました。
    #本間先生のお名前を修正させていただきました。

    -- (佐藤健二/管理人) 2011-06-10 22:04:10
  • 佐藤先生、有り難うございます。昨夜、子どもの光発見を送信した後に、名前を入れてなかったことに気付き慌てました。細かな迅速な対応に感謝です。さて、先生ご無沙汰しています。昨年の兵庫での教育立志会以来かと思います。今年度は、とくにやまびこ会としての交流会の予定はないですよね。光陰矢のごとしで、本当に月日の経つのが速く感じられます。「子どもの光発見」を始めた頃の生徒が、もう社会人になってバリバリ働いていたり、同じ教職の道に進み、近くの学校園に勤めていたり、お父さん、お母さんになっていたり、その時代時代での「子どもの光発見」があり、尽きることがありません。この視点は私の大事な宝物です。
    -- (本間 正泰) 2011-06-11 19:52:53
  • やまびこ会交流会は、12月23日に群馬県高崎市の観音山温泉でやれたらと考えていますが、まだ決定ではありません。
    兵庫では、今年も7月に教育立志会が開かれますね。行きたい気持ちでいっぱいなのですが、残念なことにこちらでは中体連の大会と重なっていて、無理でした。
    またお会いできる日をお楽しみにしています。
    -- (佐藤健二) 2011-06-11 23:32:57
  • 佐藤先生の学級通信を読ませていただきました。すごいですね。修学旅行では子供たちは楽しさばかりが優先してしまいがちなのですが、食後の食器をそろえること、スリッパをそろえること、みな、次の方のためにという思いからの行動だと思います。その心がとてもすてきです。
    -- (中野敏治) 2011-07-10 20:44:56
  • 中野先生、学年だよりをお読みいただきありがとうございます。
    中野先生からのメッセージを読ませていただき、自分の学年だよりをもう一度読みなおしてみました。
    この修学旅行は、生徒たちがよく、これまでの学校生活での成果を発揮できたなと、あらためて思い出し、感じました。
    ちょうど今週末が学年PTAで親御さんが集まるので、そこでもこのことを話したいと思います。

    話は変わりますが、中野先生の個人通信53号が今日掲載されています。
    6月1日号、2ページに渡ってご縁の素晴らしさが感じられました。
    ありがとうございました。
    -- (佐藤健二) 2011-07-10 21:10:39
  •  「かけはし」を載せていただき、ありがとうございます。日々勉強をさせていただいています。

    -- (中野敏治) 2011-07-12 22:17:28
  • 先日のことです。私がいつも参加している地域のある会で発表を頼まれ、「私のこどもの見方、とらえ方」ということで、長くやまびこ会の「子ども光発見」の関わりからの話をさせてもらいました。それなりに準備をする中で、久しぶりに山田先生から以前届けてもらっていた「やまびこ通信」や、先生からの資料などに目を通しました。改めて山田先生のすごさを感じました。手書きの通信、その量たるや半端じゃありません。そして、実に丁寧にコメントを書いて返信してもらっていたのか、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    -- (本間 正泰) 2011-07-19 22:12:04
  • 本間先生の書き込みに共感しました。実は私も、先日父兄会があったのですが、その資料作りでなにか保護者向けに発信できないかとヒントを見つけるべく、以前山田暁生先生とやり取りさせていただいたメールを読み返しました。そして、私の当時の学級通信に丁寧にコメントしてくださったり、その時の私の教え子向けに手紙をくださったりしているのを読み返し、なんて幸せだったんだろうかと本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。山田先生、すごい人ですよね。
    -- (佐藤健二) 2011-07-20 21:46:04
  • 夏の家族旅行で和歌山に行き、鯛島を見てきました。本当に鯛のように見えました。山田先生とのいろいろなことが思い出され、「まだまだ頑張らないといけないな」という気分を新たにしました。みなさん、暑い日が続いていますが、9月からの取り組みに向けて準備を進めていきましょう。もちろん、体を休めることも大切ですね。私は、今日はこれから16年ぶりの自分の同窓会に行ってきます。30年以上会っていないという人とも会う予定です。懐かしい話に花を咲かせ、気分をリフレッシュしてきたいと思います。
    -- (中原 衛) 2011-08-14 09:25:51
  • 中原さん、いいですね!串本町に行かれたのですね。私も一度行ってみたいと思っています。山田先生が入院されていた病室にも、串本町鯛島の写真が飾られていました。
    -- (佐藤健二) 2011-08-14 17:54:21
  • 佐藤先生、ありがとうございます。
    そうですか。病室に飾られていたのですか。私がお見舞いに行った時は廊下で話をしてくださったので、そこまでは拝見できませんでした。
    山田先生のその時の言葉が一つ一つ思い出される8月です。
    -- (中原 衛) 2011-08-16 19:04:59
  • 中原 衛様
    いつもプリコミコンクールで上位入賞されていますね。山田先生ご存命のころから、「中原さんのは手書きで、内容もおもしろくていいんだよ」とおっしゃっていましたね。
    和歌山県に旅行で行かれたとのこと。見るところがたくさんありそうですね。エルトゥールル号遭難の地、稲村の火の地など。私も行ってみたいと思っています。
    山田先生に教わったり、言葉をかけていただいたりしたことは、私たちにとって宝のようなすばらしい思い出ですね。
    -- (新井国彦) 2011-08-19 16:22:31
  • 中井先生のメルマガにやまびこ会が紹介されました。

    ★あなたの夢を応援するメルマガ★
    **********************************************************************
    心の糧・きっとよくなる!いい言葉 
    2011.9.26 Vol.682
    作家 中井俊已
    http://www.t-nakai.com
    ********************************************************************** 

    「心の糧」をご覧くださってありがとうございます。

    このメルマガでは、中井俊已が、本から学んだり人から教えていただいた「いい言葉・いい習慣・いい話」などを提供していきたいと思っています。

    あなたの夢と人生を応援できますように・・・

    あなたの強く優しく豊かな「心の糧」となりますように・・・

    《おもな内容》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    1.【今日のお話】  上手なほめ方「七つの基本原則と五つの心がけ」
    2.【お知らせ】    「与える人は与えられる」特別プレゼント
    3.【編集後記】    やまびこ会ペンクラブ(YPC)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    【今日のお話】 
    ───────────────────────────────────

    ~~~ 続きはメルマガで ~~~
    http://archive.mag2.com/0000141254/20110926053000005.html
    今日も、読んでくださってありがとうございます。

    -- (中野敏治) 2011-09-26 21:07:41
  • 本間先生の「子供の光発見」読ませていただきました。
    子どもたちからのサプライズ誕生祝い、本間先生の感動された気持ちがとても良く伝わって来ました。本当に、有り難い瞬間でしたね。
    そんな企画を考えてくれる子どもたちをもった本間先生が羨ましく思いました。日頃の子どもたちとの関わりの賜物ですね。
    いい話をありがとうございました。
    -- (佐藤健二) 2011-11-04 22:14:21
  • 山田先生は、みんなが話すこと、集うことが大好きでした。このHPを皆さんが見て、何か発信してくださることを今も願っていらっしゃると思います。

    -- (新井国彦) 2013-06-15 20:22:12
  • 山田先生、最後までご心配をおかけした、群馬県のもう一人の新井です。
    もう公立学校の先生ではありませんが、山田先生からいただいた数々の言
    霊を心に燃やしつつ、今まで誰もやらなかったオンリーワンの道を必ず切
    り拓いていきますね。ジグザグ道だっていいじゃないか、公立学校教師じ
    ゃなくったって、できることはきっとあるよ新井さん、と、いつもの笑顔
    で、天から山田先生が微笑んでくれているような気がします。今日は山田
    暁生先生の命日です。山田暁生先生の御心に、いつまでもずっと感謝の念
    を捧げます。山田先生、絶対道を切り拓きますね!!!
    -- (新井弘章) 2013-07-17 18:27:59
最終更新:2015年01月02日 21:52
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|