Townsmen(ios)
レベルアップ最優先→木こり小屋/漁師小屋/採鉱所/工具工房
次いで農場/修道院/ホップ・ぶどう畑/城・倉庫/製材所/布工場/仕立て屋/診療所/炭焼き窯
家は今の所レベルアップの必要性を感じない
ジュース工場はぶどう畑に労働者を常時二人以上置けない場合はレベルアップしない
市場/教会/酒場/娯楽施設に関しては100%になったらレベルアップで問題なし
なるべく優先して建てたいが、今の所レベルを上げる必要性は感じない
施設レベル1、住人48人時点で建物占有率87%
大きい家もう一個分くらいならレベルを上げる必要はないかも?
施設レベル2、住人48人時点で建物占有率73%
施設レベル2、住人48人時点で建物占有率87%
倉庫よりは優先するが、レベルアップは基本的に空きがなくて材料とお金に余裕がある時
序盤の食料は賄える
報酬で名声が貰える
クエスト有り
パンにビールにソーセージ、タウニーの治療や布作りに養豚と幅広く使うのでレベルアップ優先度高め
他にも小麦を必要とする施設が多すぎて調整が難しいので人口が増えて必要になるまではレベル据え置き
48人時点ではレベルアップの必要なし
同上。冬の間も粉を挽き続けるためにも、他との兼ね合いが重要
優先度中
ぶどう畑をレベル2に上げた上で常時二人以上の労働者を置けない場合は、レベルを上げるべきではない
ぶどうが圧倒的に足りなくなる。ぶどうの収穫量少なすぎ問題
ぶどう畑よりは(特に盗賊マップの場合は)優先度高め
レベルアップ1→2で材料の消費量は二倍、成果物は三倍という優秀な施設
ビールは酒場にも(盗賊マップの場合は)兵士のためにも必要なのでレベルアップ優先度高め
どうしても革がたくさん欲しい時以外は1固定でいいんじゃないかな
兵士の数(盗賊マップでない場合はソーセージをメインの取引材料にするか否か)によるが、基本的にレベルアップの優先度は低め
同上
48人時点で2つで足りている
ただたまに100%を切ることがある。なんで???
とにかくたくさん使う。ので最優先でレベルアップ
金/鉄/石材の採取量はどの種類の採鉱所でも同じ。在庫はそれぞれ別枠
全部多めに必要になるので施設建設は製材所の次くらいで、レベルアップは木こりより後で製材所より先
48人時点ではレベル2かつ一軒かつ労働者一人で十分。100%にはほとんどならないけど
羊毛の貯蔵が多くなった時だけ臨時で労働者を二人にする
労働者以外は同上
48人時点では労働者は基本的に一人固定
兵士の数によるが、基本的にはレベル1かつ労働者一人で固定
というか革の在庫がある程度あるか、なめし革が足りない時以外は休眠状態にしておく
兵士の数によるが、基本的にはレベル1かつ労働者一人で固定
消費が多くなってきたらレベルアップを考える程度
48人時点、特にレベルアップの必要性は感じない
幅広く使うのでレベルを上げられるようになったらとりあえず2にしておく
労働者は基本的に一人固定
48人時点ではレベル1かつ労働者一人で十分
ほとんど常に100%
建設はするが、レベルアップはどちらかと言えば補修しなくて済む城を優先
建設するだけで税収10%ちょいアップは嬉しいが、リサーチもあるので建設自体が優先度低め
無論レベルアップも然り
建設もレベルアップも優先度高め
労働者は48人時点で二人
一軒一人にして二軒建ててもいいかも?
タウニーが病気になるイベントが起こってから慌てて建てるのではなく、予め建てておくべきかもしれない
そのイベント中に二軒建てた上にレベル2に上げたが、それでも中々クエストクリアにならなかった
タウニー間で伝染するのか?対処が遅れた結果病人が増える気がする
初めから建てておきさえすればレベル2に上げずともよかったかもしれない
でも結局ハーブの在庫が初期だと10なので心もとない気もする
未使用
盗賊マップの場合は当然ながら必須
レベルは上げたことないのでよく分からず
同上
48人時点、一軒一人で三軒建ててレベルは全部1のまま
火事が起きても全部消せているし、今のところはレベルアップの必要性を感じない
最終更新:2018年07月26日 09:33