ゲームルール
ルール1
参加者には特別製の首輪が付けられている。
それぞれのPDAに書かれた状態で首輪のコネクタにPDAを読み込ませれば外す事ができる。
条件を満たさない状況でPDAを読み込ませると首輪が作動し、15秒間警告を発した後、首輪が爆破され着用者を殺す。
一度作動した首輪を止める方法は存在しない。
ルール2
参加者には1 - 8のルールが5つずつ教えられる。
与えられる情報はルール1と2と、残りの3 - 8から3つずつ。
およそ2、3人でルールを持ち寄れば全てのルールが判明する。
ルール3
PDAは全部で7台存在する。
それぞれ異なる解除条件が書き込まれており、ゲーム開始時に参加者に1台ずつ配られている。
この時のPDAに書かれているものが、ルール1で言う条件にあたる。
他人のPDAを奪っても良いが、そのカードに書かれた条件で首輪を外すのは不可能で、
読み込ませると首輪が爆発し着用者は死ぬ。あくまで初期に配布されたもので実行されなければならない。
ルール4
配布されているPDAの中に「ポーン」と呼ばれるPDAが存在する。
「ポーン」には「プロモーション」と呼ばれる能力があり、
これは自身のPDAをキング以外の好きなPDAとそっくりに偽装する能力を持っている。
制限時間などは無く、何度でも別のPDAに偽装することが可能だが、一度使うと12時間偽装を変えることができない。
また、偽装されたPDAを使って他のPDAの解除条件を満たすことは出来ず、偽装先の条件で首輪を解除することも出来ない。
ただし、ポーンのPDAは黒と白、両方として扱われる
ルール5 NEW!!
侵入禁止エリアが存在する。初期では屋外のみ。
進入禁止エリアに侵入すると首輪が作動し爆発する。
また、2日目になると侵入禁止エリアが1階から上のフロアに向かって広がり始め、
最終的には館の全域が侵入禁止エリアとなる。
ルール6 NEW!!
開始から3日間と1時間(73時間)が過ぎた時点で生存している人間を全て勝利者とし、
PDAと首輪の所持数に応じて10億円の賞金を山分けする。
ルール7
指定された戦闘禁止エリアの中で誰かを攻撃した場合、首輪が作動する。
ルール8
開始から6時間以内は全域を戦闘禁止エリアとする。違反した場合、首輪が作動する。正当防衛は除外。
各ステータス
【統率】
そのパーティの最大【統率】の持ち主の【統率】がそのパーティの人数より下回る場合に色々ペナルティ。
人数が多すぎて制御しきれなくなる感じで。
また、同じ判定にそのパーティの最大【統率】人数が参戦できる。
例:【統率】3持ちが居る場合、メイン1名、サブ2名で判定に参加できる。
ただし、その【統率】の持ち主が判定に参加する場合、その判定の間、自身の【統率】に-1する。
並みの人で2~3くらい。高い人で4くらい。駄目な人で1。
例.
例えば扶王さんが判定に参加して統率する場合、扶王含めて3人までとなります。
【統率】2の
できない夫が最大統率ならば、自身が判定に参加する場合、他の誰も参加出来なくなります
ルール 各ステータス
【体力】これが高いと肉体的に強い。
また、走るなどの運動が必要な際に重要。
【情報】これが高いと、目端が効いたり観察力が高い。
基本的に探索で使用。罠の回避にも必要。
また、他のプレイヤーとの遭遇時にイニシアチブが取りやすい。
物資 水とか食料とか、医薬品とか。
毎ターン2づつ減少する。ない場合は全ての行動に-10%のペナルティを受ける。
このペナルティが-50%分たまった場合、命運があっても死亡する。
物資を5消費することで、【命運】を1回復できる。
装備 こん棒とか、剣とか、銃とか、爆発物とか、毒とか。
戦闘時に使用することで、消費数×5%の勝率を得ることが出来る。
消費できる最大数は、そのキャラクターの【体力】まで。
物資と装備の所持数制限。
物資と装備を合計して、本人の【体力】×2まで。
それを超える事は出来ない。
命運
戦闘敗北時や、罠のペナルティ等によって減少する。
戦闘敗北時に2減少する。罠は罠次第。
1消費することで、戦闘の勝率なら+20%、
それ以外の判定なら成功率を+30%できる。
0未満になったら重傷に移行する。
重傷
命運が0未満になった時に適用。
物資を10消費できなければそのまま死亡する。
生き残った場合も自身が参加する全ての勝率・成功率に-50%(サブなら-25%)され、
命運が回復出来なくなる。
この状態を回復する手段は無く、この状態から更に命運が減少した場合、死亡する。
PDA
ポーン 本物のルーク、ビショップ、ナイト、クイーンの内2つ以上のPDAがクリア条件を満たす。
白・ルーク ポーンのPDAの破壊。手段は問わない。
白・キング 黒のPDA3つが破壊される。あるいは黒・キングのPDAの取得。
白・クイーン 2日と23時間の生存。あるいは黒・ナイトのPDA所持者の殺害。
黒・ビショップ PDAを3つ破壊する。手段は問わない。
黒・ナイト 白・クイーンのPDAが2日と23時間時点まで破壊されてない。
黒・キング 白のPDA2つの取得、あるいは白・キングのPDA所持者の殺害。
ランダム表
心象表
0.致命的な遭遇。相手からの好意が0になり、悪意が増加する。
1.最悪の遭遇。相手からの好意が-2される。その結果好意が0以下になる場合、悪意が増加する。
2.悪い遭遇。相手からの好意が-1される。
3.特に変化なし。
4.特に変化なし。
5.好意+1
6.好意+1
7.好意+2
8.好意+2
9.最高の遭遇!好意+3され、悪意が低下する!
1階階段探索成功
0.迂闊!
同じ階に居る他プレイヤーと遭遇!
1.トラップだ! 50+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
特殊トラップ表を振る!
2.何も無し。
3.ランダムで1名のキャラと接触。
4.何も無し。
5.物資2を獲得。
6.倉庫? 50+【情報】×5%の判定を行い、
成功したら物資3と装備1を得る。
7.物資3を獲得。
8.物資3を獲得。 更に望むならば、ランダムで1名のキャラと接触出来る。
9.幸運だ!
1階階段探索失敗
ランダムは特に無し。
1階物資探索成功
0.迂闊!
同じ階に居る他プレイヤーと遭遇!
1.トラップだ! 50+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
特殊トラップ表を振る!
成功した場合は物資3を入手!
2.倉庫? 50+【情報】×5%の判定に成功した場合、物資5を入手。
3.物資5と装備1を入手!
4.物資5と装備2を入手!
5.物資4と装備1を入手! 更に望むのであれば、ランダムで1名のキャラと接触できる。
6.トラップだ! 50+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
全ての判定に-10%の影響を受ける負傷!
成功したら物資5と装備2を得る。
7.物資7と装備2を手に入れた!
8.物資7と装備2を手に入れた! 更に何らかの?を入手(効果:低)
9.幸運だ!
1階物資探索失敗
0.しまった!
50+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
他プレイヤーから一方的な発見を受ける。
1.トラップだ! 40+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
特殊トラップ表を振る!
2.何も無し。
3.ランダムで1名のキャラと接触。
4.何も無し。
5.物資2を獲得。
6.トラップだ! 40+【情報】×5%の判定を行い、失敗したら
全ての判定に-10%の影響を受ける負傷!
成功したら物資3と装備1を得る。
7.物資3を獲得。
8.物資3を獲得。 更に望むならば、ランダムで1名のキャラと接触出来る。
9.物資4を手に入れた!
ターンの流れ
1ターンの流れ
1.ランダムイベント
↓
2.ターン行動
↓
3.コミュパート
↓
4.ターン終了処理
1.ランダムイベント
PCランダム表
0.グッドイベント!
1.何も無し。
2.何も無し。
3.何も無し。
4.何も無し。
5.物資・装備を拾う。
6.他プレイヤー同士が接触している場面に遭遇。
7.他プレイヤーとの遭遇。
8.罠にかかった。
9.バッドイベント!
NPCランダム表
0.遠くで主人公にとって幸運な何かが!
1.何も無し。
2.何も無し。
3.何も無し。
4.誰かが物資・装備を得る。
5.誰かが罠にかかった。
6.NPC同士が友好接触。互いに好意+1。
7.NPC同士が中立接触。
8.NPC同士が敵対接触。互いに悪意+1。
9.遠くで主人公にとって不運な何かが!
2.ターン行動。
ターン行動処理の順番
ターン無消費系行動(治療→裏切り)
↓
待機系行動
↓
階段探索
↓
物資探索
↓
人物探索
ターン無消費行動
1.裏切り
他プレイヤーと共に行動している際に行うことが出来る。
他プレイヤーの寝込みなどを襲うことが出来る。
相手の【情報】に-2した対決に成功することで、相手の命運を2削ることが出来る。
成功率に修正をかける事で、命運以外の被害を与えることも可能。
成功率-40%:相手のPDAを奪う。
成功率+15%:自身の【体力】と同じだけの装備を奪う。
成功率+20%:自身の【体力】と同じだけの物資を奪う。
行動後、そのパーティから離脱し、基本的にそのプレイヤーとは敵対する。
2.治療
物資1を消費して、受けているペナルティを5%回復できる。
物資5を消費して、命運を1回復できる。
3.階段 階段を降りたり登ったりする。
降りる場合は無条件だが、登る場合は進行率が10必要。
また、一度階段を選択した場合、
次のターン終了時までターンを消費しなければ階段を選択出来ない。
待機系行動
1.休憩 休憩する。受けているペナルティを無消費で10%回復できる。
2.陣地構築 物資を使ってバリケードを作ったり、待ち伏せを行う。
└2b階段での待ち伏せ
行動時に物資を消費することで、物資1に付き勝率を3%上げることが出来る。
この勝率は、待機系行動を行う限り持続する。
その後、その階にいるプレイヤー数×5%の判定を行い、成功した場合はプレイヤーと接触する。
2b階段での待ち伏せ
進行率10で行うことが出来る。
基本は陣地構築と同様だが、最後の接触判定が存在しない。
代わりに、誰かが進行率10に達した場合と、次のターン誰かがその階段を登る場合に、そのプレイヤーと接触する。
探索系行動
1.階段探索 階段を優先的に探す。 成功率50+【情報】×5%
2.物資探索 物資(食料・武器など)を優先的に探す。 成功率40+【情報】×5%
3.人物捜索 誰か他の人を優先的に探す。ただし今いる階に居なければ絶対に見つからない。
成功率その階にいるプレイヤー数×10%
階段探索成功 進行率+10
階段探索失敗 進行率+5
物資探索成功 進行率+5
物資探索失敗 進行率+0
その階の進行率が+10に達した場合、何時でも階段前まで
行くことが出来る状況となります。
3.コミュパート
現在同行しているプレイヤーが居れば、交流を取ることが出来ます。
交流の結果、好意や悪意が上がったり下がったりします。
取らないことも可能。
4.ターン終了処理
物資の消費や
進入禁止エリアの更新等が行われます。
全てのプレイヤーは、
1ターン目を除き物資を2消費できなれば、10%のペナルティを負います。
戦闘システム
1,戦闘メンバーの決定
自陣の最大【統率】までの人数、メンバーを決定できる。
例:【統率】2が一人、その他2名で組んでいた場合、その他2名で戦闘を行える。
2.メイン/サフの決定
1名をメインとし、残りをサブとする。
サブのキャラクターは、【体力】を半減(切り捨て)する。
3.装備の使用数の決定。
まず、敵側が使用数をトリップで出す。
そして、できない夫が装備の使用数を決定する。
使用できる最大数は自身の【体力】値まで。
NPCはそれぞれで決定します。
4.勝率の決定。
装備の使用数やスキルによる補正などを計算し、勝率を決定する。
基本的な計算式は
(【体力】合計値の差分)×5%+(装備使用数の差分)×5%+スキル
5.勝敗決定
勝率が1~99%の範囲であれば、トリップとダイスで勝敗を決定する。
トリップ+ダイスの値が、勝率以下の数値であれば勝利。
それ以外であれば敗北となる。
進行率
ターン行動にて、階段探索か物資探索を行えば上昇します。
進行率が10になれば、何時でも階段前に行けます。
また、進行率が高い人から情報を貰うことで、
その人と同じ進行率まで上昇させる事が出来ます。
階段探索成功 進行率+10
階段探索失敗 進行率+5
物資探索成功 進行率+5
物資探索失敗 進行率+0
裏切り
パーティ内の任意1名に対して、裏切り処理を行います。
仮にできない夫(情報1)、扶王(情報4)、電(情報7)のパーティで、電ができない夫に対して裏切った場合、
(7-0)×5+50=85%の確立で成功し、命運が2減ります。
その後、判定の成否にかかわらず、
基本的に電はできない夫&扶王と敵対します。
PT判定
最大人数は【統率】ルールの通りで、
1名をメイン、残りをサブとします。
戦闘では、サブのキャラクターは、【体力】を半減(切り捨て)して合計します。
情報では、サブのキャラクターは、【情報】をそのまま合計します。
複数行動
別れて行動
プレイヤーを分けて行動ターンの行動ができます。
当然ながら、行動ターン中に起きた出来事に関してはそれぞれで対応することになります。
分断系の罠や襲撃を受けなければ行動ターン終了時にまた合流できます。
分断
特定の罠を受けたり、別れて行動中に襲撃を受けた際に適用します。
パーティが分断され、行動ターン終了時になっても合流できなくなります。
再び合流するには、人物探索やランダムイベントでのランダム接触で、
接触する必要があります。
一方的な発見
他プレイヤーとの接触時【情報】対決判定によって起こる可能性がある。
片方のプレイヤーがもう片方のプレイヤーに気付かれない内に発見したこととなる。
ノーリスクで離脱を行ったり、奇襲(勝率+10%)をかける事が出来る。
情報対決の内容は、自分側の【情報】-相手側の【情報】が
以後-1につき-2%づつ変動
-5 1~5自分優位 6~85同等 86~100相手優位
-4 1~6自分優位 7~86同等 87~100相手優位
-3 1~7自分優位 8~87同等 88~100相手優位
-2 1~8自分優位 9~88同等 89~100相手優位
-1 1~9自分優位 10~89同等 90~100相手優位
0 1~10自分優位 11~90同等 91~100相手優位
+1 1~11自分優位 12~91同等 92~100相手優位
+2 1~12自分優位 13~92同等 93~100相手優位
+3 1~13自分優位 14~93同等 94~100相手優位
+4 1~14自分優位 15~94同等 95~100相手優位
+5 1~15自分優位 16~95同等 96~100相手優位
以後1につき2%づつ変動
要するに、基本成功率はお互い10%
差分1に付き1づつ変動。
差分6以上は2づつ変動。
※一方的な発見は、ランダムイベントと玉突き事故の際は発動しないということにします。
玉突き事故 A→B→C見たいなの。要するに1ターン目の悲劇。
最終更新:2014年08月02日 22:17