■ 辺縁系脳炎を疑ったときの検査
CT、MRI、抗Hu抗体、抗Yo抗体、髄液検査、MBP、OCB、
髄液サイトカイン(IL-6(基準値<3.1pg/mL)↑、IFN-γ(基準値<8)→)、IL-10
HSV抗体(ペア血清)、HSV-DNA PCR、脳波、乳酸、ピルビン酸、
EBV抗体類、SPECT
全身CT(棒主要症候群;肺小細胞癌)、抗Hu,Yo、Ta、Maなど
■ 治療
疑えばすぐに抗ヘルペス薬の投与(検体を集めてから)、ステロイドパルス(鉤ヘルニアによる意識障害、四肢麻痺改善)
■ 予後
ヘルペス脳炎で悪く、非ヘルペス性では悪くない
逆行性、前行性健忘、近時記憶障害、
てんかん、感情失禁、Kluver-Bucy症候群
(非ヘルペス性急性辺縁系脳炎と類縁疾患;神経内科59(2)145-148)
その他抗VGKC抗体、抗GluRε抗体も考慮
最終更新:2011年02月21日 12:38