障害老人の日常生活自立度
ランクJ 何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する
1 交通機関等を利用して外出する
2 隣近所へなら外出する
ランクA 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない
1 日中はほとんどベットから離れて生活する
2 日中も寝たり起きたりの生活をしている
ランクB 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ
1 介助なしで車椅子に移乗し、食事・排泄はベッドから離れて行う
2 介助により車椅子に移乗する
ランクC 一日中ベッド上で過ごし、排泄・食事・着替えにおいて介助を要する
1 自力で寝返りをうつ
2 自力で寝返りもうたない
認知症高齢者の日常生活自立度
Ⅰ 何らかの痴呆を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している
Ⅱa 家庭外で、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが見られても、誰かが注意していれば自立できる たびたび道に迷うとか、買物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等
Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる 服薬管理ができない、電話の応答や訪問者との応答など一人で留守番ができない等
Ⅲa
日中を中心として、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが時々見られ、介護を必要とする 着替え・食事・排泄が上手にできない、時間がかかる。
やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等
Ⅲb
夜間を中心として、日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが時々見られ、介護を必要とする
Ⅳ 日常生活に支障を来たすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする
M 著しい精神症状や問題行動或いは重篤な身体疾患(意思疎通が全くできない寝たきり状態)が見られ、専門医療を必要とする せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や、精神症状に起因する問題行動が継続する状態等
最終更新:2011年02月02日 11:32