パーキンソン病

特定疾患
Yahr3+障害度2で有効

MIBG心筋シンチに影響を与える薬剤(自律神経機能検査第四版p402)
(1)NETの阻害
アミトリプチリン、アモキサピン、デシプラミン、イミプラミンなどの3環形
コカイン、α、βブロッカーであるラベタロール(通常のα、βブロッカーは影響しない)
(2)VMATの阻害
レセルピン、
(3)NE小胞への能動輸送を競合阻害
(4)NE小胞の枯渇
レセルピン、グアネチジン、アンフェタミン、ラベタロール
(5)その他
ジルチアゼム、ニカルジピン、ベラパミルなどのCaブロッカー

三環系とレセルピン3週間
ラベタロール1週間


2011/6/3
カバサールと弁膜症
カバサールの長期投与は弁膜症のリスク因子
カバサールは弁膜症のある人には投与禁忌
弁膜症について
エコーや胸部写真を撮影
行動制限など心不全兆候が出なければ大丈夫とのこと(西福岡順内Dr)

2011/2/23
入院にするとNsが手伝う為、基本外来で。自宅での生活がリハビリになることが多い。入院で症状悪化することもある。

食欲低下
  • L-dopaによる副作用
  • 便秘
  • うつ症状
[解決法] 吐き気を伴う場合はナウゼリンなど併用。←プリンぺランはだめ
ご飯を少し食べてから内服するなど。


2011/2/23
薬剤性のぱーきんそにず無
どぐまちーる、せいとざい
うらまりーる、
薬を必ず確認

悪性症候群

調整法
1L-dopaの血中濃度たりない
こうぱ薬の増量 5以上が正常
食前投与がいい。空腹時
長官の動きをよくする薬や吐き気止めの薬を併用
賛成か、胃薬だめ、レモン薬

うぇありんぐおふ
薬のひんかいとうよ4-5回~7-8回
ケースを作るといい
DAアゴニスト かばさーる 半減期48-72
         心臓弁膜症、こうふくまく線維症
         1日3錠まで
ばっかくDAは心臓チェックが必要
MAO-B:朝昼くらい。夜は興奮してしまう。起立性低血圧
こむたん:品海投与で3回以上で5,6回で血中濃度があがってしまう 蓄積作用。夜間にふずいうんどう、げんかく
L-dopaだめな人にはあーてん、しんめとれるなど

きしょうじはんじょう
ねるまえかばさーる半錠
最終更新:2011年12月28日 20:29