しゅんすけのページ
自己紹介
中村俊介です。右利きです、レフティーではありません。名前から連想されるものは、たぶんサッカーだと思うんですが、ずっとバスケをやっていました。なのでフリーキックは蹴れません、ましてや黄金の左足なんて繰り出せるわけがありません。
出身は、世界一短い地名の津市(三重県)で、出身校は世界一短い校名の津高です。
田舎からやってきて、2年と半年程が経ち、徐々に都会にも慣れてくる事ができました。次は朝の通勤ラッシュに慣れていきたいです。
新入生の皆さんへ
御入学おめでとうございます。
この度は3月11日(金)に発生した東日本大震災の影響で毎年行っていた4月中の新歓パーティーが行えなくなってしまいました。皆さんの御入学を祝うとともに僕たちの部活動の雰囲気や学校生活の事まで多くの事をお話したかったので非常に残念です。
でも、僕たちはいつでもウェルカム体制で皆さんの事をお待ちしております。プレーヤー志望の方、マネージャー志望の方、初心者の方、友達を作りたい方、お酒好きな方、性別・バスケット経験の有無問わず僕たちはいつでも誰でも大歓迎です。一度体育館に足を運んでみる事をお勧めします。食事会もありますので、タダ飯あざーすっていう人ももっとバスケ部について知りたい人もより多くの方をお待ちしております。
地震の影響で練習日程の方が不確定ですが、とりあえず4月中は火曜日の16:00~と土曜日の9:00~は市大の体育館で練習を行いますので、是非その機会に一度見に来てください!詳しい事は、HPのトップに載っているキャプテンの柏木までご連絡ください。
リーグを終えて~1年次~
今回は、初めてのリーグで上位リーグに進むことができ、初めはそれがどれほどすごいことなのかあまりピンときませんでしたが、戦っていくうちにその凄さを実感し、自分たちに足りない部分や上位チームとの差もわかってきて、これからどのように練習していけば良いのかとかも明確にでき、すごく意味のある、来期につながるリーグになったと思います。個人的には、あまり試合に出ることができなく、出たとしても自分の不甲斐無さに憤りを感じ、もっとチームのためになる働きがしたいと思ったので、これから日々の体力づくりやシュート練など基礎の部分をしっかりさせ、そのうえに実践的な部分を築いていきたいと思います。とりあえず、もう目の前に迫ってきている神奈川で100%力を発揮できるように頑張っていきたいです。
夏は体力をつけたいです。 そのために頑張ります。 あと勉強も頑張りたいです。
リーグを終えて~2年次~
今年は、去年からメンバーもあまり変わっておらず、上位進出は、絶対条件。昇格も狙えるチームでした。しかし、蓋を開けてみれば、中位グループの下位と、結果は、とても残念で、悔いの残るものとなってしまいました。この悔しい気持ちを晴らすために来年こそは、絶対に昇格できるチームに仕上げていきたいと思います。そのためには、まずチームとして、1on1に頼らないセットオフェンスの強化、そして試合中どの場面においても集中力を切らさないことが必要になってくると思う。セットに関しては、チームで話し合い、試行錯誤しながら、1年間かけて使えるものにしていきたい。集中力に関しては、1次リーグでは、出だし、2次リーグでは、終盤と1試合集中力を切らさずに戦うことができなかったので、それは、普段の練習から意識して、集中していない、言わば無駄な時間を減らしていきたいと思う。個人としては、試合に出られなくて悔しい思いをし、もっとチームに貢献したいと思うようなリーグだった。4年生が抜けてしまい、選手層は、薄くなってしまうのだが、ここをチャンスととらえ、来年、再来年のことを見据えて、日々精進していきたいと思う。そのために、ウェイトやシュート力の向上などの基礎的な部分から戦術理解などの応用な部分までしっかり力を入れてやっていきたい。特にボールのないとこでの動きがとても重要なので、プレー中、頭をフル回転させ、極めていきたいと思う。
最後に、4年生のみなさんお疲れさまでした。この部活に入って、先輩達に出会えて本当に良かったと思います。なのでこれからもよろしくお願いします。
春の反省とリーグに向けて
秋、春と神奈川で2回続けて3位になれたことは、リーグに向けて良い経験になったと思うし、リーグで戦っていく自信にもなった。しかし、その中でも絶対に勝たなければならない試合や勝てた試合もあり、そこを落とさないチームが昇格できるチームやと思うので、これから始まる夏でしっかりと固めていきたいと思う。
そこで今後に向けての課題としては、選手層の薄さとシュート精度の低さが特に挙げられると思う。これらは以前から言われてきたことで、試合の勝敗に大きく関わってくる事なので解決していかなければならない。そのためにまず自分も含め控えが日ごろの練習や自主練などで切磋琢磨し合い、少しでも勝利に貢献できるよう努めていく必要があると思う。交代で出た時は、その役割というのがはっきりしており、着実にこなしていかなければならないので、そういうところは常に意識して、一日一日を無駄にせぬよう頑張っていきたい。シュート力については、練習中から試合に近い緊張感を持って、本数を重ねていけば良いと思う。自分にとって今回で3回目のリーグであるし、上級生としての自覚を持ち、チームに貢献していきたい。
リーグを終えて~3年次~
今回は3回目のリーグという事で、正直一番チャンスがあっただけに入れ替え戦で敗れてしまい、昇格できなかったという事はとても悔しかった。とくに私は、ベンチで声を出す事が多く、プレー面でチームに貢献する事がほとんどできず、不甲斐ない気持ちでいっぱいになった。その二つの気持ちを来年のリーグでは晴らせるようにこの一年間を最後のバスケット生活として悔いの残らないように過ごしていきたいと思う。
新チームが始動し、神奈川リーグも今週で終わるわけだが、その中で様々な課題が浮き彫りになってきて、それをどれだけ解決していけるかが来年度の結果に繋がってくると思うので、この一年は課題を課題のままで終わらせないという事を意識していきたい。また、いろいろな人の意見を聞いて、一体となってチームを作っていきたいと思うので、何かあれば言って欲しいし、先輩やOBの方々も何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
個人的には、就職活動が本格化してまいり、超氷河期と言われており、今から不安な事も多いのですが、せっかくなので自分が成長できるように頑張っていきたいです。こちらも先輩方に何かアドバイスをいただく時があると思いますのでその際は宜しくお願いします。
最後に、4年生のみなさんお疲れさまでした。とてもお世話になる事が多く、良くして下さりありがとうございました。これからも宜しくお願いします!!
2010/11/26
春の反省とリーグに向けて
まず個人的な報告ですが三菱地所ビルマネジメント株式会社から内々定を頂く事ができ、無事就職活動を終える事ができました。就職活動は自分との戦いで辛かったですが、この経験を活かし何か部活に還元できる事があれば積極的にしていきたいと思います。
それでは春の反省ですが、春先は震災の影響や就職活動などでチーム的にも個人的にも満足に練習ができなく、出遅れた感は否めない。そのまま突入した春の神奈川やトーナメントでは、満足した結果を残す事ができず非常に悔しい思いをした。その中から見つけた反省面としては、終盤で突き放される事が多かった事だ。前半はいい調子でいっていた試合でも後半に入ると突如崩れてしまう事が多かったりと1試合持続した勢いが保てなかった。その原因としては以前から言われている事だが、スタメンだけに頼ってしまう事が多かった事だと思う。前半のうち休ませる事ができなく後半での勝負どころで力を発揮しきれなかったのはベンチワークのミスであり、そこに関わっていた自分としては非常に責任を感じた。
その反省を活かし、リーグではベンチコーチとして休ませ且つ勢いを保てるような効果的な交代やタイムアウトを行っていけるよう努力していきたいと思う。4年生として責任あるポジションを任されたので少しでもチームの勝利に貢献できるように頑張っていきたい。また、ベンチメンバーとしては声を出す事、ハードディフェンスをする事、速攻で先頭を走る事を意識し、全員で切磋琢磨していく事でチームを下から押し上げていきたい。また、今年はナンバーを使ったOFを重視していくのでそれを覚える事が試合に出られる必要条件であり、その上にさらなる実践部分を上乗せしていきたい。
とりあえず合宿・関甲信をみんなで乗り切り、良い結果を出す事で勢いをつけ、その勢いのまま絶対に3部昇格を成し遂げましょう!!
2011/7/28