ゆり

 

★10月8日★

引退しました

おつかれさまです!ご報告が遅くなってしまいまいたが、ついに引退を迎えることになりました、4年の中村です。どうもごぶざたしております。先日引退を迎えたわけですが、引退当日は、泣くのも嫌だったししんみりとするのも嫌だったためあまり語らず、28日の後輩が開催してくれた引退記念の紅白戦では、プレー中歯を痛め急患に行ったため完全にタイミングを逃しあまり語れず・・・だったので、ここでちょっと長々と語ってみようかと思います。ちょっと恥ずかしいです。えへ。笑

 

私は、9月25日の昭和女子大学戦を持ちまして引退しました。結果はブロック3位という、大変悔しいものになりましたが、最終戦の昭和女子大学戦は本当にチーム一丸となって戦うことができ、4年間の集大成としてふさわしい、といいますか、これ以上のものはない、というほどすがすがしい試合でした。個人個人の成長はもちろんのこと、チームの成長も見られた試合だったと思います。コートもベンチもみんな必死で、「チーム一丸となって戦う」ことがはじめてできた試合でもあったと思っており、すばらしい試合だったと感じています。

 

関東リーグの反省をするとすれば、「昭和女子大学戦のような試合を、どんな試合でもできていればよかった」ということだと思います。先述したとおり、チーム一丸になれた本当にすばらしい試合でした。あの試合をどの試合でもできるチームになれば、女バスはとても強くなると思います。理想のチーム作りはなかなかうまくいかないものだとは思いますが、ぜひこれから3年生に頑張ってほしいです。頑張れ3年生~!!!

 

思い起こせば、入学当時、私はサークルに入る気まんまんだったのに、女バスの先輩たちがすてきすぎて、「飲み会がひどい」との噂にかなり悩まされましたが、練習に参加しているうちにいつしか入部を決めていました。先輩たちはとてもやさしく、バスケがしたいというよりも、この先輩たちと一緒にいたいという思いから入部を決めました。悩みの種だった飲み会に関しても、たしかに最初はびっくりしたし、ジンジャエールで乾杯していましたが、今ではすっかり「とりあえず生で」ができるまで成長し、飲み会も大好きになり、すっかり鍛え上げられました。笑 そんな先輩方の引退のたびに、悲しすぎて寂しすぎて大泣きしていました。そしてついに1つ上の先輩方が引退され、自分たちの代になりました。正直先輩がいなくなるのがいやすぎて、自分も一緒に引退しようかと本気で考えていました。でも、同期のみんなのことも大好きだったので、続けることを決めました。

 

そして最後の1年間、私はベンチワークに徹底してきました。最初は不慣れで テンパってミスばかりしていましたが、徐々に慣れることができ、関東リーグでは自信を持って動くことができました。試合には1度も出場できずプレイヤーと してはとても残念でしたが、最上級生としてはベンチワークをさせてもらうことによりそれ以上のものを得ることができました。コート上のすべてを任せられる 同期、信頼できるスタメン、信頼できるコーチ、コートに送り出すと一生懸命自分のプレーをしようと奮闘するプレイヤーたち、一生懸命声援を送り続けるベン チのみんな。そんなみんながいたから最後の1年、自分の役割を考え、集中し続けることができたと思います。そして、バスケを楽しむことができたんだと思い ます。同期のみんなとコーチのしまださん、そして後輩たちに支えられ1年間続けることができました。

 

この4年間を通して、私は自分で言うのもなんなんですが、かなり成長できたと思っています。女バスにより、成長させてもらうことができました。バスケに関することもですが、それ以上に人間としての成長をさせてもらいました。正直、4年間で何回もやめたいと思ったことはありましたが、そのたびに先輩、同期、後輩に支えられて続けてくることができました。本当に感謝しています。

 

私は、バスケも好きですが、この女バスが大好きで4年間部活をしてきたようなものです。女バスのみんなが大好きです!

 

OB・OGのみなさん、今まで応援本当にありがとうございました。共にベンチで戦ってくださったしまださん、会場まで足を運んでくださった田所さん、しがうらさん、おおたさん、さくら先輩、まい先輩、みどり先輩、ちー先輩をはじめ、試合前日に頑張れメールをいただけたり、たくさんの先輩方の応援をいただくことができました。とても嬉しかったです。みなさんの応援はとても心強いものでした。それなのに、結果を出すことができなく申し訳ありませんでした。これからはOGとして女バスを精一杯応援していきたいと思っています。ご一緒させてください!これからもよろしくお願いします!!!

後輩のみんな、本当にありがとう。本当にみんなに支えられて頑張ることができました。これからもっともっと強くなって、ばんばん活躍してってください。みんなならできると心から思っています。それと同時に、女バスというコミュニティで思いっきり楽しんでください。ばんばん遊んでください。そして、先輩方の目標だった「関東3部昇格」みんなで叶えてください。応援しています!!!がんば!!!

 

▲引退決定直後。充実した顔してるなと今振り返っても感じます。

 

▲ミーティング前、しまださんと記念に。しまださんには本当に女バスを支えていただきました。

 

この4年間で女バスとして活動できたことを本当に誇りに思います。今まで本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!!!

 

2011.10.8 中村祐理

 

 

 

★8月26日★

おつかれさまです!いよいよ関東まで残り練習2回になってしまいました(o△o;)

夏練の反省

夏練前半では体力強化とディフェンスなどの確認、合宿前半は同様、合宿後半はスクリーンプレイや2対2などチームプレイの強化、そして夏練後半の今は、合宿後半同様の練習にプレスとゾーンの練習、そしてゲームをプラスして練習しています。夏練で2対2やボールなしの3対3などの練習をしてきたことから、ハーフの5対5やゲーム中にナイスプレイがみられるようになってきました。これは、夏練の成果だと思います。この調子で、もっともっとゲーム中2対2やスクリーンプレイがみられるようになればいいなと思います!!

プレスに関しては、まだまだだと思います。残りの練習でどこまでつめられるかが鍵となってくるのではないでしょうか(>o<)

関東に向けて

いよいよ関東がはじまります!私たち4年生にとって最後のリーグです。今になって代々の先輩たちの気持ちがやっとわかった気がします。長かったようなあっという間だったような…。

関東では、ゴールアベレージ制度により、毎年悔しい思いをし続けてきました。ゴールアベレージと部員1人1人の体調とを考えながら試合に挑んでいきたいです。

夏練で強化したチームプレイを中心に、これまでのナンバープレイも利用しながら、うまく試合の流れを作っていければと思います。個人能力だけに頼るのではなく、チームの力で勝ち進んでいきたいです。そのためにも、今の練習でやっていることを常に意識するとともにさらに向上していけるよう、試合と並行して練習も密度をあげていきたいですね。

泣いても笑っても最後のリーグになります。緊張もありますが、今はとにかく相手校と向き合うことに集中したいです。キャプテンのゆうかを中心に、4年生、そして1,2,3年生みんなでモチベーションを高く持って臨んでいきたいです。今回は、ベンチメンバーに入れない部員もいて残念ですが、これだけ部員が増えたことはチームにとってとてもプラスになることだと思いますし、1人1人頑張っていきたいです( ^^)/

OB・OGのみなさん、そして先輩方!もしご都合があえば、ぜひ試合見に来てください!!!練習ものぞきにきてください!!

関東リーグも、どうぞ応援よろしくお願いいたします_(._.)_

 

★6月29日★

おつかれさまです!!!最後の神奈川終わりました!!!

反省と課題

・プレスとゾーンの強化

・対策ははやめにとりかかる

・もっと思い切ってタイムアウトや交代を行う

・失点をもっと低くおさめれるように意識する

・全員でリバウンドを取りに行く

・緩急をつけたゲーム展開

・個々の能力をもっと活かせるようなゲーム展開をつくる

もう次は関東リーグです。いよいよ引退が迫ってきました。あっという間に関東がはじまりそうです。しっかりと充実した夏練を、1つ1つの練習の意味を意識しながらもっと全体で明確な目的をもって練習に取り組めるようしていきたいです。心機一転練習への姿勢も見直していかなければならないと思います。

関東に向けて前をみて残り突っ走っていきたいです!!!!!!!!!!!!!

 

●4月15日(金)

あさってからいよいよ春季神奈川リーグがはじまります!震災の影響で万全に練習できていない状態ではありますが、それはどこの大学も同じこと。今できる範囲でやってきたわけだから、全部の力を出し切れるよう取り組んでいきたいです。

春練は、オフ前と変わらずプレス、ゾーンを中心に練習してきました。今は、スタートも固定し、ローテーションを考えながらゲームを中心に練習しています。特に初戦で、春練の成果が少しでも出せればいいなと思います。そして波にのっていきたいですね!

大会では、自分にできることを考えてやっていきたいです。これってとても難しいことだと思いました。秋季大会で痛感しました。チームのためになること。少しでもチーム貢献ができるように取り組みたいです。

就職活動もひと段落し、自分的にいい感じで神奈川を迎えることができています。がんばりまっす!!!

 

●12月9日(木)

秋季神奈川リーグもついに終わりを迎えました。はじめて先輩のいない公式大会で、このリーグではたくさんのことを学びました。1番感じたのは、今まで本当に先輩に頼りきっていたのだということです。自分が最上級生になったからこそ見えることとか気づくことがありました。自分はまだまだ全然最上級生になれていないと自覚しました。しかし、チーム全体としては、リーグを通して1つのチームとして成ってきたのではないかと思います。今後も更なるチーム力の向上を目指して取り組んでいきたいです!!

OB、OGのみなさんが応援に来てくださり、いつもとても心強いです。本当にありがとうございます。今後も応援よろしくお願いいたします!!!

また、試合に出場する機会がたくさん頂けたこともあり、貴重な経験を積むことができました。その中で自分は、①出だしが悪い(試合に出てから慣れるまでに時間がかかりすぎる)、②シュート率が悪い(ナイスパスをもらっても決めきれない)、③1せんが弱い等の反省があります。オフ中、①メンタル強化、②ディフェンスを意識したシュート練、③1対1などで課題に取り組んでいきたいです!!

チーム全体としては、まず、平等に試合に出場できたことにより、このリーグを通して各自意識が変わってきたのではないかと思います。また、プレスがうまくいったときがあったり等、少しずつやってきたことが表れてきたと思います!しかし、全体的にとてもミスが多いと感じました。1つ1つ集中しきれるよう意識が大事だと思いました。

今週のOB会で2ヶ月のオフに入り、同時に就職活動も忙しくなってくるとは思いますが、部活にもきちんと時間をとって、後悔のないオフにしたいと思います!!

 

神奈川リーグお疲れ様でした^^

 

 

 

●11月1日(月)

はやいもんで、もう神奈川がはじまろうとしています。関東が終わって、きっとすぐ神奈川になると思ってはいましたが、ほんまにあっという間でした。この1ヶ月間で自分たちがどのくらい成長したか、正直自分でもまだよく分かりません。しかし、この1ヶ月間でやってきたことが無駄ではなかったということを、この神奈川で表していきたいです。てか表します。

秋季の神奈川リーグは、チームの底上げが大きな目標です。そのため、スタメンやシックスマン等を固定せず、そのときそのときのベストメンバーを考えながらやっていきたいと思っています。なんせ自分たちの代になってはじめての試合なので、なにがどうなるかまったく分からずとても不安はありますが、自分たちの考えに自信を持つことは大事なことだと思うし、今はとりあえずやってみないと分からないという感じです。なので、どんどん挑戦していきたいと思っています。

個人的には、自分が試合に出ることのできるチャンスがきたら、絶対ものにできるように、1つ1つのことを今まで以上に丁寧に取り組んでいます。また、今回は新チーム初の試合ということもあり、応援の声だとか、コミュニケーションの声だとかが大事になってくるのではないかと思うので、そこも今まで以上に意識して取り組んでいます。とりあえずブロックの2戦では、自分の得意エリアのシュートを決めることやリバウンド、ルーズ等を負けないことなどいつも目標においていることを今回も目標にしています。その中でも、ディフェンスを1番の目標に挙げようと思います。チームで、ディフェンスは課題として練習してきたことだし、自分自身とても苦手なので、今回はディフェンスを1番の目標に掲げます。

 

いよいよはじまります。がんばるぞーp(^^)q

 

 

  • 10月7日(木)

関東おつかれさまでした。昨年に同じくゴールアベレージ制度にやられ、とても悔しいです。この悔しさは、来年の関東にぶつけたいと思います。そのためにも、関東の悔しさからはやく切り替えて、新チームでやっていかなければならないと思っています。

4年生の石井千尋先輩、金澤碧先輩、島村桜子先輩には、とても多くのことを学ばせていただきました。先輩たちが引退され、寂しさ、違和感などがまだまだ残りますが、はやく新チームに慣れて、神奈川に向けて取り組んでいかなければならないと思います。4年生の先輩方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。だいすきです(//^o^//)

私に残された時間もあと残り1年になりました。悔いの残らない1年にしたいです。

 

▼9月6日(日) 麗澤大学戦後 @お茶の水女子大学

 

▼9月29日(水) 引退試合後 @横浜市立大学


関東の反省

  1. 失点を抑える : ゴールアベレージ制度の厳しさを改めて実感しました。
  2. ベンチ層 : ゴールアベレージからほとんど交代ができず、スタメンやシックスマンの人たちに頼りきりでした。疲れていても交代ができないのでは、本力が出せない場面もあると思います。ケガに耐えて試合に出てくれた人も多くいました。ベンチの役割を果たせず、とても反省しています。
  3. シュートのタイミング : 打てるタイミングでパスをし、結局無理なシュートを打つという場面がいくつか見られました。失点だけでなく得点も大事なので、もっと狙ってもいいのではないかと思いました。
  4. リバウンド : 取れるときはとてもすごかったです!波のないようにしたいですね。
  5. アーリー : アーリーで攻めれるところを止まってしまって、ディフェンスの戻りを待っている感じがしました。中継が遅く、パスが遅く・・・と負の連鎖のようになってしまっていたと思います。できるところのアーリーで、点を稼いでいきたいです。
  6. 声 : 試合によってはとても出せていましたが、全体を通してはまだまだなのかなと思いました。ただ大きな声を出して応援するだけではなく、適切なアドバイスや、コートの人が気付いていないことを声かける、ということが大切だと思いました。学年関係無く、みんなで出し合えたらいいなと思います。

 

最後になりましたが、今年の関東も、本当にたくさんの先輩方が応援してくださいました。いつもありがとうございます。今後も引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

神奈川がんばるぞー\^o^/

 

 

 

9月3日(金)

大会開始間際の更新になってしまってすみません!

(言い訳)自分のパソコンが壊れてしまい、学校でしか更新できない状態なのですがなかなか情報室が開いている時間に学校に来れず、今まで引きずってしまいました。

 

明後日からいよいよ関東がはじまりますね。どきどき。

 

●夏練について

個人目標:①体力、②シュート率、③ディフェンス

反省:個人目標の3点は、基礎練習を特に大切にすること、また、自主練で補うことにより取り組んできた。①体力は、夏練前と比較して、「身につけることができた」。しかし、まだまだ足りないのでこれからも取り組んでいかなければならない。②シュート率は、波があり、それをいまだに改善できずにいる。これは打ち込んでいくしかないと思うので、常に目標に掲げていきたい。③ディフェンスは、夏練前のオフ中にゆうかに教えてもらうことで基礎を身につけ、夏練の間常に意識しながらやってきたつもりだが、まだまだうまくいっていない。常に課題となるであろう。

夏練ではプレスとゾーンディフェンスに練習の時間をさいてきたが、個人的にもチーム全体的にもまだ完成していない。個人的には、①本来プレッシャーをかけなければならないところなのにそこへ出ることができない、②抜かれてはならない方へ抜かれる、③フラッシュに対するケアなど、たくさんできていないことがある。練習なのだから思い切って動いてみたり、自分で考えてわからないことは人にどんどん質問するなどして少しでもはやく成長しなければならない。

 

●関東に向けて

個人目標:①ディフェンス、②リバウンド、③得点、④元気

①ディフェンス-プレスやゾーンを練習してきて、実戦で使うことになると思う。そこで、狙えるところはどんどん狙うこと、カット、5秒、8秒などを意識してのぞむ。その他、思い切ったプレイをすること、ただしギャンブルは避けること、連携のためにたくさん声を出すことなどを意識する。

②リバウンド-スクリーンアウトをさぼるくせがあるので、まずスクリーンアウトを忘れない。また、飛び込みリバウンドに入る、しかしセーフティも意識する。

③得点-スクリーンやひきつけてパスを出すなど、得点に絡むプレイをする。自分でかせぐことももちろん大事。パスをもらってフリーでミドルを打つというシーンが多いため、そのシュートを確実に決めていかなければならない。

④元気-今のチームはコート上でもベンチでも声が少ないと思う。だから、まず自分が声を出すこと、元気をつけることを常に意識していきたい。

 

また、3年生として、4年生の先輩方の補助をしっかりとやっていきたい。関東は先輩方にとって最後の大会であるし、自分にとっても先輩方との最後の大会であり、いつも以上に感情がこもる。チーム1人1人もだし、全体でも悔いの残らない、完全燃焼な大会にしていきたい。というより、していかなければならないと思う。これは「絶対負けられない戦い」だと思う。チーム一丸となって全員で戦っていけるよう、長い大会となるが、常に気をつけていきたい。

 

以上。

 

 

6月21日

もう春の神奈川が終わってしまいました。あっという間で,このまますぐ関東が来てしまうのではないかとはやくから緊張しています。
チーム課題として,①立ち上がり,②中→外,③意思表示,④あきらめないの4点を挙げさせていただきました。①立ち上がりに関して,リーグ中桐蔭戦ではとてもよかったですが,他の試合ではよくなかったように思います。今後も課題となりそうです。関東までにどうにかしなければならない最重要課題だと思います。②~④に関しての反省は書いているととても長くなりそうなので省略します。
個人課題としては,①ディフェンス,②ベンチワーク,③リバウンド・ルーズ,④コートを広く使うを挙げてい ました。②ベンチワークに関して,これは今後自分自身にとっての最重要課題だと思います。神奈川では4年生に頼りきってしまいました。関東では4年生がベンチにいないシーンがたくさんできると思うし,4年生が安心してコートに立てるように,今からしっかりしなければと思います。ベンチワークを考えながら試合を見ていると,さまざまなことを考えなければならないのに,同時にいくつものことが考えられない,見落としてしまうといったことがほとんどでした。大変さを初めて実感したと同時に,今までこなしていた先輩方をすごいなと改めて感じました。自分も先輩方のようになれるよう,精一杯努力したいと思います。しかし,もちろん,自分はあくまでもプレーヤーです。試合に出るチャンスがあれば,絶対モノにしたいです。そのためには今まで以上に努力しなければなりません。今後の自分の課題としては,全体的な底上げが大前提ですが,特に私はコートを広げる・合わせることを課題に置きたいです。今のチームに足りないのは,そんな役割ではないかと神奈川を通して思ったからです。具体的には,スクリーン(特にバックスクリーン)をかけてチャンスを作り出すことや,1対1をしてきたときの合わせ,中外の合わせなどです。そのためにも,シュート力を上げることも必須事項です。同時に,リバウンドも課題に挙げます。最近基本ができてないと思うので,もう1回リセットしてアウトからきちんとしていきたいです。自分にとってもチームにとっても夏練はとてもとてもとても大事な時期となるような気がします。部活以外にもいろんなことをしなければならない時期ではありますが,そこはきちんと切り替えて,本当に,精一杯やりたいです。
大会を通して,試合に出た出なかったは関係なく,個人個人学ぶことは多かったと思います。今後も1人1人が向上心を持って,互いに意識を高め合いながら練習に取り組んでいけたらと思います。関東までもう2ヶ月ちょいくらいです。本当に時間があってもあっても足りないなと感じます。1回1回の練習を集中し切って,全員が完全燃焼できるようになればいいなと思います。
最後になりましたが,今大会も嶋田さんをはじめ,たくさんのOBさん,OGさんに見に来ていただけて
,とても嬉しかったです。今後も応援よろしくお願いいたします。次は7月3日のOB会で,またたくさんのOBさん,OGさんに会えるかと思います。楽しみにしています。本当に応援ありがとうございました。

 

 

4月16日

更新すごく遅くなってしまいました!すみません!!引越しで今家でネットがつながらない状態なんです。でもこれ言い訳です。すみません。新居はすごくいいとこなので、みなさんぜひ一度来てください!某カラオケ屋さんの上です(^^)v

余談はさておき、春季神奈川リーグがはじまりました。明後日には第2戦目ですね。鶴見戦です。春練を終え、人ぞれぞれ成長があったのではと思います。チーム的にも成長できたのではないでしょうか。

しかし、第1戦目の福祉戦では、コート、ベンチともに立ち上がりがとても悪く、巻き返せたものの、納得いく試合ではありませんでした。今後も同じようでは、勝てないし、良い試合ができないと思いました。

 

チーム課題

①立ち上がり

これは、先述したように福祉戦で明らかになったことです。ずっと課題であったので、この神奈川で克服して、関東にのぞみたいです。コートだけではなく、ベンチの立ち上がりも同様です。

②中→外

1対1からの合わせ、センターとの合わせなど、合わせのプレイについてなのですが、いいところに合わせていてもパスがいかないという場面を多々見ます。視野を広く持ち、中でひきつけてパス→外のシュートというリズムがもっとあれば展開がよくなるのではないでしょうか。

③意思表示

自分が思っていることをみんなもっと周りに伝えるべきだと思います。わからないことは聞き、間違っていると思ったことはきちんと伝え合った方がいいと思います。他の人の意見を聞き、考え、解決させるということは、とても力がつくことだと思います。まあでも言い過ぎもよくないですね(^^;)個人的には言い過ぎないように気をつけます。また、どんどんみんなに意見を聞いていこうと思います。

④あきらめない

普段の練習ですぐあきらめてしまうと、それがクセとなり試合にも出てしまうと思います。ルーズボールやリバウンドなどもそうですが、ミスした後なども同じだと思います。もっとねばりましょう!泥沼な練習、泥沼な試合を課題にあげます。

 

個人課題

①ディフェンス

秋季神奈川での反省にもあげていますが、ディフェンスは私にとって永遠の課題だと思います。少しでも上達できるようにフットワークからがんばります。また、カバーリングをもっと追求していきたいです。

②ベンチでの行動

試合を見てて感じたこと気付いたことをみんなが意見し、動いていくというスタンスを確立させたいです。今、みどり先輩が主体となってベンチワークをしてくださっています。先輩1人に負担をかけるのではなく、ベンチにいるみんなで協力し合っていきたいです。また、私は声も大きいので、ベンチを盛り上げていきたいですね。

③リバウンド・ルーズボール

誰にも負けたくないです。がんばります。

④コートを広くする

スクリーンを使ったりなどして、コートを広くすることです。また、そこから外角からのシュートを狙うことです。「役割」を果たしていきたいです。1対1や合わせの邪魔をしないようにするのも同時に課題です。

 

とても長くなってしまいましたが、チーム課題と個人課題、それぞれ4つずつあげました。もう春季神奈川はじまっていますが、勝気で適度な緊迫感を持ち、試合にのぞんでいきたいと思います。

 

 

12月13日

 秋季神奈川リーグお疲れ様でした。このリーグを通して,私は,本当にたくさん成長できたと感じています。他の部員のケガや体調不良などもあり,試合への出場機会が増えました。試合をする中で,最初はどう動けばいいか分からず,邪魔ばっかりしてしまっていましたが,徐々に,点を決めることができたり,合わせたりすることができるようになりました。逃げずに,1対1を挑むことができるようにもなりました。これは自分的にはかなりの成長だと思っています。これからも頑張っていきたいです!また,リバウンドとルーズは,リーグ全体を眺めて,頑張れたかなと思います。ルーズは,あきらめずにほぼ全て頑張れたと思います。リバウンドは,オフェンスリバウンドに入れないことがあったりしたので,全部と言い切れません。しっかりアウトする,また飛び込みをさぼらないように意識していきたいと思います

 そして,リーグを振り返り,今後の課題としては,①ディフェンス,②合わせの動き,③シュートの精度,④3Pを打てるようになる,⑤スクリーンを活用する,⑥ベンチワーク,以上の6点を挙げます。

-①ディフェンスについて

 私が試合に出ているときは,やはり自分の所が穴になっていると思います。抜かれてカバーに出てもらうことが何回もありましたし,スクリーンにも簡単にひっかかってしまっていました。

-④3Pを打てるようになるについて

 私は決してシューターではありませんが,Fでありながら3Pが打てないというのは問題であると感じました。チーム内には3Pの得意な人がたくさんいますが,打たなければならないシチュエーションとかって,いつか必ずあると思います。そのようなときのために練習していきたいと思いました。

-⑥ベンチワークについて

 ベンチでの最上級生が自分達になるようになりました。限られた数のタイムアウトの使い方,交代の指示のタイミングなど,とても難しいと思いました。各部員の特徴,試合中のその時点でのチームの様子や部員の様子,流れなどを今まで以上に意識してみるようにしなければならないと思いました。判断を決め切ることができず,曖昧にしてしまったり悩みすぎたりしてしまいました。ベンチワークもよく学んでいかなければならないです。

 課題はたくさんありますが,特に重視するのはこの6点だと感じています。少しでも成長していきたいと思います。”勝ち”には貪欲に取り組んでいきたいです。

長々と書いてしまいましたが,ここまでは個人のことです。他にも書き切れていないことがたくさんあります…。でもとりあえずこれからも頑張っていきたいです!!

 チームとしては,今のチームの状態は,(ケガや体調不良が多いのはよくありませんが)いいなと思います。もうすぐオフになりますが,今のチームの状態を保ち,チームワークを高めてチームプレーがたくさんできるようになったらいいなと思います。

 リーグ中,たくさんのOB,OGの先輩方が応援に来てくださって,本当に嬉しかったです。そして,的確なアドバイスをいただけて,とても参考になりました。本当にありがとうございました。

 これからオフになり,バスケをする機会が減りますが,体力や筋力などをなるべく維持をしていきたいです。それでは,長々と失礼しました。お疲れ様でした。

 

 

11月3日

更新が遅れてしまってすみません。ついに神奈川リーグがはじまりました。関東が終わってから、あっという間でした。
チームの課題としては、今日の工芸戦でもはっきりと分かったように、まず体力だと思います。疲労が出たしたときに点差をつけられ、後にそれを修復し切れず…という展開はとても悔しいです。まず体力をつけること、そして疲れてきたときにこそ全員で声を出すこと、ルーズを追うことやアウト・リバウンドを怠らないことなどが大切だと思いました。また、センターを軸に、チームプレーでオフェンスをすることも課題であると思います。1対1に頼ってしまっていて動きが止まっている部分もあると思うので、それも、合わせの動きが必要だと思います。スクリーンを有効活用していきたいです。あと、全体的にミートができてないと思います。パスも弱いと思うので、課題だと思います。神奈川を通して、横市のプレースタイル、色などを明確にしていきたいです。

 ・体力

 ・チームプレー

 ・合わせの動き、スクリーン

 ・ミート

 ・強いパス

個人の課題としては、第1に体力をつけることです。それから、コートでもベンチでもテンパらないことです。勢いでアツくなってしまいやすいので、気をつけていきたいです…。また、ミドルシュートの打ち込みも課題の1つです。0度、ハイポに重点を置き、打ち込もうと思っています。そして、日ごろから合わせの動きやスクリーンを意識し、合わせでミドルシュートを決めていきたいです。このときに、他の人の動きの邪魔にならないように気をつけます。リバウンドもガッツリ入っていきたいです。

 ・体力

 ・テンパらない

 ・ミドルシュート

 ・合わせの動き、スクリーン

 ・アウト、リバウンド

 

 9月28日

関東リーグおつかれさまでした。長かったようで、あっとゆう間でした。

惜しくも、入替戦トーナメントまで行くことができず、本当に悔しいです。

でも、終わったことを後悔し続けるのはよくないことだと思うので、この話はこれで終わります。

リーグを通して学んだことがたくさんあります。

負けん気で、気迫のある試合が多かったと思うし、本当にいい試合ばっかりでした。

誰ひとりとしてサボることなく、チーム全員で戦ったな、とつくづく思えます。

個人的には、試合に出てる人に、「ベンチの声に励まされた」と何回も言ってもらえて、

本当にうれしかったです。ベンチウォーマーとしての役割をこなせていたのかな、と思います。

これから新チームになり、神奈川リーグがはじまります。

今まで先輩方に頼りきっていた部分を、ちゃんと自分たちでやれるように、

きちんとやっていかなければならないと思います。精一杯取り組んでいきたいです。

 

4年生の先輩方には、言葉では言い切れないのですが、本当に本当に本当に感謝しています。

4年間、本当におつかれさまでした。大好きです。ありがとうございました。

 

8月31日

夏休みも半分が過ぎました。いよいよ関東リーグがはじまろうとしています。8月の練習で,少し成長できた気がしています。

関東リーグでは,まず,ベンチからあまりギャーギャー言わないように気をつけたいと思います。適切な声を積極的に出していきたいと思います。また,タイムアウトなどでプレイしていた人たちがちゃんと回復できるように,ベンチでいろいろ気を使うことを心がけます。たとえば,タオルの用意,ドリンクを切らさない,うちわで扇ぐなどです。試合に出たときは,自分の役割をよく考えて動きたいです。普段練習しているプレイを実際の試合でも行うのが目標です。合わせのシュートを,言ってしまえば百発百中で決めたいです。途中でコートに入ったとき,みんなと同じように動けるようにアップもしっかりしなければならないと思います。また,飛び込みでのリバウンド,スクリーンアウト,ルーズボールは常に目標としてきましたが,今大会でも目標の1つにして,頑張っていきたいと思います。

ごちゃごちゃになってしまったので,今大会での自分の目標を簡潔に整理してみます。(↓)

①ベンチにて

・適切な声かけ

・ちゃんと働く

②コートにて

・自分の役割を考えて動く

・合わせのシュートを百発百中に目標を置く

・コートに入る前のアップをしっかりして,入ってすぐみんなと同じように動けるようにする

・リバウンド,スクリーンアウト,ルーズボール

4年生の引退はまだまだ早いです!!関東リーグ,頑張りましょう!!

全て笑顔で過ごしたいですね。

 

6月23日

神奈川リーグ,お疲れ様でした!初戦の田園調布大戦が本当に遠い昔のように感じます。一時は,降格の危機に見舞われ,崖っぷちでしたが,無事残留できることになり,本当に嬉しく思います。応援してくださった方々,本当にありがとうございました!

この神奈川を通して,自分自身も,チーム全体も,かなり成長したんじゃないかなと感じます。リーグ中の練習では,常にリーグに合わせて,4年生の先輩方がメニューを考えてくださりました。その練習の成果が試合に反映されてきたように思います。秋季神奈川リーグと比較すると,1年生の加入も含め,チーム力がとても上がったのではないかと思います。

しかし,最終戦の北里戦でも改めて実感しましたが,ベンチ層が今後の課題だと思います。北里戦は本当に激戦で,スタメンの人が疲れているのが目に見えるのに,交代できませんでした。スタメンとの実力差を改めて実感しました。自分は,ベンチから声援を送ることしかできませんでした。これからの夏練でどれだけ伸びるかが,関東での鍵になるのかなと思いました。もし誰かが怪我をしたら…,ファウルアウトをしたら…,ガクッと力が下がってしまうのではよくないです。頑張ります。

自分は,このリーグ中に怪我が悪化し,練習を抜けさせてもらうなど,完全にできないときもありました。これからも怪我と付き合いながらプレーすることになります。自分は,長時間試合に出るというより,短時間で流れをかえる!…というような,そんなプレーヤーになりたいと思います。流れをかえたい…そんなときに投入されるプレーヤーになりたいです。コートに立ったら,人一倍声を出し,走り,ルーズを追い,リバウンドを取り…というようになりたいです。いざ投入されたときに落ち着いてプレーができるように,緊張してしまうこのメンタルも鍛えていきたいと思います。試合に出てすぐミスしてしまうことが多く,試合に慣れるまで時間がかかってしまっているので,すぐ融和できるようになりたいです。

これから夏練が始まりますが,関東に向けて,自分にできることを精一杯やっていきたいと思います。本当に神奈川お疲れ様でした!

 

4月13日

春練お疲れ様でした!

春練を終えて思うことは,合わせやカバー,カバーのローテーションなど,協力し合う場面での動きが春練前に比べて,すごくよくなったと思います。自分で実際にやっていて,よく動けるようになったと思いました。春練の成果だなあ~と思っています。

練習試合でも,同じように練習の成果が出たように思いました。このまま,神奈川まで突っ走りたいですね!

その練習試合で,体力のなさが1番の課題だなと感じました。試合中に声がないというのも感じました。声とディフェンスで流れを持ってこなければ,流れが悪くなる一方な気がします。

神奈川では,声を出して,元気な試合がしたいです。

個人的には,3せんのカバー,1せん抜かれない,アウトしてリバウンドをとる,など基礎的なことですが,できてないので,目標とします。あと,ミドルシュートを早打ちしすぎないように,でもシュート自体はどんどん打っていきたいです。

神奈川,頑張りましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

12月9日

神奈川リーグ、お疲れ様でした!

新チームになってはじめてのリーグで、自分も試合に出れる回数が増え、実戦経験を積むことができ、たくさん学ぶことができた大会でした。大会結果は、悔しい結果になっちゃったので、残念です。春のリーグは、今回のリーグの反省と、悔しかった分をぶつけて、良い結果にしたいです!

試合に出て、自分はまだまだ経験不足だと感じました。試合に出るとテンパっちゃって、逃げてしまったりだとか、ミスってしまったりだとかで、流れを悪くしてしまったり、点をとられちゃったりしてしまいました。練習のときから、試合のイメージを常に心がけます。

リバウンドやルーズボールを期待してもらって試合に出させてもらったことも多かったのですが、果たしてみんなの期待に応えられたかというと、いえないです。文教戦の反省でもいったんですけど、リバウンドやルーズに波があります。とれてるときはとれてるんだけど、常にとれてるわけじゃなくって、とれてないときもあります。波があってはだめで、常にリバウンドを制せるように、アウトをちゃんとして、アウトからジャンプのタイミング、キャッチの仕方、とれたあとボールを下げないように意識していきたいです。ルーズも同じです。

あと、ゆきさんやゆうかの1対1のあわせができるように、動いていきたいです。

全体的には、練習でやってることと試合でやってることが違うってゆうか、練習では、チームプレイがたくさん出てて、ナイスあわせとかいっぱいあるんですけど、試合ではそうゆうプレイがあんまりないように感じました。

それから、流れが悪くなってきたときや、逆に流れがよくなってのってきたときに、声がないと思います。声を出すことで頑張れるってゆうか、モチベーションが高まるってゆうか、うまくいえないんですけど、声は大事だと思います。試合中、声を出してる人は限られていると思います。練習ではほとんどみんな出てると思うので、試合でも同じように声を出せると思います。

もうすぐオフに入りますが、太らないように気をつけて、体力も維持したいと思います。

お疲れ様でした!!!

 

9月28日

関東、お疲れ様でした!

関東リーグ全体を通して、たくさんのことを学べたと思います。

1試合1試合みんながプレイするのをしっかり見ることができました。めっしー先輩のポストプレイや怜子との合わせ、のむ先輩やゆうかのフォワードの動き方やリバウンドの飛び込みのタイミング、さき先輩のシュートフォームなどなど、みんなのいいところをしっかり見て学ぶことができました。試合で見て学んだことを生かしていきたいと思います。

実際試合に出て、自分には冷静さが欠けてると思いました。試合に出てはテンパってました。フォワードとしての動きが全然なってないと思いました。自分が夏練でずっと練習してた0度のミドルシュートを打つ場面が試合で何回かあったのに、1本も決めることができませんでした。

 

関東の間ずっと言われてた、声とリバウンドについて、のってるときやゲームのはじめなどは声が出てるけど、苦しくなったときとかに声が出てなかったんじゃないかなって思いました。苦しくなったときとか我慢のときとかにこそ声は必要だと思います。リバウンドは、めっしー先輩に頼りすぎていた場面も多々あったけど、関東前に比べたら、飛び込みとかできてるんじゃないかなって思います。

長いようで短い関東リーグでした。お疲れ様でした!特に4年生の先輩方、本当にお疲れ様でした!先輩たちに、ほんとにほんとに感謝してます。いっぱい楽しませてくれたり、励ましてくれたり、ときには厳しく言ってくれたり、でも普段は優しくて、1年生のことすごくかわいがってくれて、本当にありがとうございました!

切り替えて、次の神奈川リーグに向けて頑張っていきたいと思います。関東で、リバウンドとルーズをほめてもらえたのがすごく嬉しかったです。これから、リバウンドでは特に、自分がシュートを打ったときのリバウンドを意識してやっていきたいです。ルーズは、誰にも負けないって気持ちを持ってやってきたいです。それから、ミドルシュート頑張ります。これからは3Pも練習していこうと思います。シュートチャンスがあったら、自信を持って打てるようになりたいです。神奈川まであんまり時間ないと思いますが、少しでも成長できるように頑張ります。

なんか長くてまとまりなくてすいません。。

 

8月26日

夏休みももう半分が過ぎました。いよいよ30日からはじまりますね!関東!初めての関東なので、ドキドキしています。夏練・合宿お疲れ様でした。試合頑張りましょうッ!!

帰省のため練習を2日休ませてもらい、しかも帰省中にケガしちゃって合宿ではあまり練習に参加できなくて、本当にスイマセンでした。みんなに遅れをとった分をはやく取り戻せるよう頑張ります。

チーム全体では、夏練・合宿を乗り越えて、チームプレイがすっごくよくなったと思います。3対3などの練習のときにいい合わせの動きがいっぱいでてると思います。ゲームでも練習のときのいい合わせの動きがいっぱいでればいいなと思います!それから、練習中の声が夏練前よりもいっぱいでてると思います。ゲームのときも、コートの中も外も、それぞれいっぱい声をだして、1試合1試合みんなで戦っていけたらなと思います!

関東では、自分の役割を常に意識して、1試合1試合のぞんでいきたいと思います。絶対後悔しない試合になるように、頑張ります!

 

7月5日

更新遅くなってすみません。神奈川リーグは、入部して初めての公式戦でした。鶴見戦で初めてコートに立ったときは、緊張しまくりで、何もできませんでした。何もできないどころか、先輩たちの邪ばっかしました。まだ、コートに立つと、テンパってしまいます。はやくテンパらなくなるように頑張っていきたいと思います。試合に出て、自分の体力のなさや、シュート率の悪さ、動きのキレのなさなど、自分はまだまだこれからだということを改めて実感しました。もうすぐ夏練も始まるし、基礎から頑張っていこうと思います!!そして、関東リーグでは、少しでも役に立てたらなと思います!!次に向けての目標は、走りきること、シュートを入れること、リバウンドやルーズを頑張ることです。

 

最終更新:2011年10月09日 02:53