《ヤドカリュー/Yado Karu》
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 900/守1700
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、
自分の手札からカードを任意の枚数[[デッキ]]の一番下に戻す事ができる。
明らかに扱いづらい効果だと一目で分かるであろうが、この効果を持っているモンスターは唯一このカードのみである。
現環境では1ターン跨いで表示形式を変更するのはよっぽどの事が無い限り不可能であり成功したとしても見返りが手札のカードをデッキに戻すというだけである
だがこれは重要な役割を担っている事に他ならない
それは手札に来てしまった、デッキに有ってほしいカードを戻す事が出来るのだ。
戻すのならば<ゴブリンのやりくり上手>や<打ち出の小槌>などあるが、あれらを使うと新たなカードを引いてしまう恐れがある
ではどんなデッキに入るのか?そこで相性のいいカードを探してみると、<レベル制限B地区>があった
これと併用する事により即座にデッキに戻す事が可能になり、不要なダメージを避けつつ相手の思惑を封じる事も出来る
さて、ではこれらを踏まえた上でデッキを構築してみよう
B地区の効果によりローレベル帯で占めるか、エクシーズ主体で行うかの2択になるがそれらを満たし、尚且つデッキに戻す必要があるデッキは何か?
それは【海皇】だった、海皇の主体となるのは全てレベル3以下である
【海皇】をジェネクスやディーヴァと混ぜた場合コントローラーや下級海皇が手札に来てしまう場合がある、そこでこのカードの登場だ。B地区を張り相手はロックを疑うだろう
しかしヤドカリューを出す事で相手の意表を突いた上で手札を調整できるのだ、もし相手がヴェーラーを握っていても「いや、あんな効果をわざわざ止める必要はないだろう」
とたかをくくる筈だ、時間差アドである事も知らずにだ
高レベル主体のデッキにはB地区により足止めが効き、ローレベル相手であっても海皇の力により除去には困らない
更にB地区適応中でも表示形式を変更する事は可能であり攻撃表示に変える事ですぐさま守備表示になり効果を使う事が出来る為タイミングを自由に選べるのだ
他のカードとの組み合わせとして絶海の騎士と併用できる
またこのカードはサルベージ対応である、墓地にある他の攻撃力1500以下の水属性と共々手札に加えて手札を潤し、更にはデッキを潤すのだ
これで例え相手がデッキ破壊を行ってきたとしても手札抹殺等のデッキ破壊も怖くないぞ
GBのDMシリーズのオリジナルテキストでは「竜の頭を持つヤドカリ 貝の中に隠れて攻撃を凌ぐ」
と書かれている、どんなに相手から見て悪手だろうと思われてもいづれは大きな波を起こす布石なのだと彼は伝えようとしているのだ
能ある鷹は爪を隠すと同じように能ある決闘者はデッキに戻すのである
9スレ目 141:名無しプレイヤー@手札いっぱい。投稿日:2014/07/16(水) 21:59:25.95 ID:EbpXxADD0
感想
最終更新:2015年03月08日 19:49