600 :名無しさん@HOME:2008/06/05(木) 17:55:29 0
うちの夫は二人兄弟の長男だけど
会社も結婚相手(私)も家も都会にあるから
田舎に帰る気は全然ない。
姑(舅は他界)もそれは承知している。
義弟嫁は田舎の出身(義実家とは違う村だけど)で
父親が長男、もちろん母親は父方の両親(義弟嫁の祖父母)と同居という
代々受け継がれた熱心な長男教。
義弟と結婚したのも「次男だから」という理由。
最近は、義実家の親戚をそそのかし、彼らと一緒に
「長男だからうんぬんかんぬん」と、言ってくる。
そのうち姑も仲間に加わってしまうのだろうか・・。
602 :名無しさん@HOME:2008/06/05(木)
18:13:54 O
>>600
ああ、うちの義弟嫁とちょっと似てる。
彼女は一応都会育ちなんだけど、両親が地方の出身で自分の親をそれぞれ長男一家に○投げ。
それが普通で当然な家庭に育った姉妹の長女でもある義弟嫁は次男をゲットし、
自分の親を義弟と一緒にみるつもりだったらしい。
彼女の妹が長男と結婚したので妹はあちらの両親。
義親は「うちは次男だから関係ない、義兄(私の夫)さんは長男だから当然みるんでしょ」という考え。
唯一計算外だったのは、義弟が超がつくほどのマザコンだったこと。
義弟は義実家にこれでもかというほど尽くしてる。
義弟嫁はそれが大変おもしろくなく、「義兄(夫)さんが何もしないから!」と文句を言われる。
義弟がやりすぎなんですってば!
605 :名無しさん@HOME:2008/06/05(木)
19:23:17 0
>>602
うちは長男教の親がいるのに、次男の義弟嫁は
何と強引に長男を差し置いて、財産だけ継ぎたいと考えているみたいだ。
二言目には甥ちゃんがうちの跡取りとか言っている。
でも、しかし、介護と墓の面倒と親戚廻りになると、全速力で逃げ、
あなた長男の嫁でしょーってこちら側に振ってこようとしている。
悪いけど、私たち夫婦はそこまでバカじゃないし。
介護と墓と親戚廻りと財産の相続はセットな地域なのに。
もちろん、私たちはあんな田舎の土地はあってもなくてもいいので、
かまわないのですが、
理不尽な条件の負の相続だけは受けないつもりなので、悪しからず。
607 :600:2008/06/05(木) 23:21:12 0
>>602
その義弟嫁は、きっと
ワタシは次男と結婚したし、これで万事オッケーよ!フフン♪って
思ってたんでしょうねw
でも世の中そんなに甘くない。
結婚って予想外の出来事いっぱいあるから。
>>605
ずうずうしい義弟嫁ですね。
うちの義弟嫁も出しゃばりのくせに、面倒なことは丸投げしようとする。
そんなドキュンは身近にいないから
最初は驚いてばかりで何も反撃できなかったけど
ヤツの思い通りにさせるつもりは無し!
似たような方がいらして何だか心強くなりました。
心おきなく戦うぞw
609 :名無しさん@HOME:2008/06/05(木)
23:54:35 0
いくら長男教を信奉したところで
平民に適用されるのは戦後民法だからなあ。
後でアホみて親戚呪いながら暮らすより
最初から親戚づきあいなんて持ち出しにならないように
割り切った方が利口なんだがなあ。
610:名無しさん@HOME:2008/06/06(金)
02:07:16 0
ていうかどちらにしても一貫して欲しいよなあ。
長男だからたくさん頂きたいってなら、いわゆる長男教における長男の役目を
しっかり果たしてもらいたいし、今は兄弟平等ですからって言うなら次男以下だって
負担もしっかり平等にしないとね。
自分の都合で長男教と平等を使い分けようってのは最低だよね。
639 :名無しさん@HOME:2008/06/06(金)
15:07:42 0
>>610
すっごく同意!
でも親が悪いと思う
最初から長男はこれこれを頼むから同居&介護を頼む
次男以下は家を建てる時なりに援助するならして遺産放棄してもらう
ハッキリ決めちゃえば変ないざこざも起きなくて言いと思うのに
みんなに良いこと言ってみんなにかまってもらいたいからあやふやになって
余計な苦労するんだよね