スレ16-839

839 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 13:49:03 0
義兄嫁さんは「私こそ出来た嫁」「私こそ出来た母」「私こそ…!!」 
というアピールの激しい人だから、適当におだててるけどなんか疲れる。 
 
私が「仕事忙しい?」とウトメさんにひとこと気遣われただけで 
「私の方が忙しい!こんなにこんなに大変!」アピール炸裂。 
こういう人って、どうしてこんなに鼻息荒くするんだろう。 
 
840 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 15:00:21 0
>>839 
わかる! 
 
うちも自営やってる義兄嫁がいるけど、自営の忙しさアピールがすごい。 
結婚して好きでもない仕事を無理やりやらされてるから可哀相だとは思うけど 
話を聞いていたら、たいして大変な事でもないのに 
私はこういうことまでやってるのアピール。 
それでも本人はストレス抱えてやってるんだろうなあと 
最初のうちは心から労っていたんだけど 
あまりにも毎回すぎて、だんだん一体なんだろうと思うように。 
例えばメールで、パソコンでこれを作りましたとか聞いてもないし 
興味もないのに送ってくるから、メルアド変えちゃった。 
 
人と人との対話は気づかいが必要であると思うんだよね。 
自分の忙しさなんてアピールしたら、相手に余計な気をつかわせてしまうって思わないのかな? 
付き合いで楽しい思いをさせてあげようとか配慮ができないのは 
相手に対する思いやりに欠け、自己中心的になっている証拠。 
たまに聞く愚痴はいいけど、こちらが愚痴を言わないのに 
向こうから毎回やられちゃうと、こちらも配慮したくなくなっちゃうよね。 
 
841 :839:2008/12/22(月) 15:38:55 0
>>840さんの義兄嫁さんもですか…。 
そうそう。 
結局、義兄嫁さん自身はその状況をどうにかする訳でもないんですよね。 
うちの義兄嫁さんの場合、大変!とアピールするのは大体子育てのことです。 
3人もいたら大変だと思うけど、産むと決めたのは義兄嫁さん自身だし…。 
 
「じゃあ、産まなきゃ良かったのに。」と喉まで出かかることがあります。 
でもって「大変」アピールするついでに、私が楽しているように言うのが 
これまた頭に来るんですよね。 
 
「共働きしている」これしか義兄嫁さんにはわからないはずで…。 
私の業務内容や仕事の進捗状況まで知っている訳でもないのに…。 
 
経済面に関しても、自分から専業主婦になる道を選んでいながら 
よく義兄の給料の少なさを愚痴られるから 
「嫌なら離婚してアラブの石油王とでも再婚したら?」と思うし。 
 
思いっきり「可哀想ですね。」って言ってみようかな。 
 
842 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 15:56:02 0
>>841 
「母親って子どもが可愛いと何人いても全然大変だなんて思わないんですよね! 
すごいですよ!尊敬します!」みたいな褒め殺しを会うたび言う未婚女がいてさ、 
言われるたびカチンと来てたけど、その義兄嫁なら同じセリフ言ってみたいなw 
 
845 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 16:56:26 0
>>841 
840ですが、ほんとそうだよね。 
産まなきゃ良かったのにって言っても「産むときはこんなに大変だとは思わないでしょー」とか 
理由並べ立てるんだろうなあ。 
自分が産むと決めたなら、腹決めて愚痴はかずにやればいいのにね。 
楽してるっていう風に言われるのもよく似てる。なんで他人にそういうことが言えちゃうのか? 
気分悪いよね。 
 
こういう人の場合は第三者で文句ひとつ言わず楽しんで子育てしている人のことを 
褒めたらいいんじゃない? 
義兄嫁さんと切り離した会話の時に、そういえば(芸能人や共通の知人の)○○さんて 
たくさん子供がいるのに、子育て楽しんで愚痴も言わず本当に偉いですよねえ。 
給料の愚痴は、節約上手な人を褒めて、私もなかなか出来ないから本当に尊敬しちゃいます。 
って言っちゃうとか。それで気付かない人ならもう終わってるけどね。 
 
848 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 17:08:51 0
>>845 
たぶん、デモデモダッテちゃんになるだけだと思う。 
思い通りの生活が出来ないままでも 
ひたすら、ひたすら、言い訳ばっかりするんですよ。 
 
あのネガティブスパイラルには付き合いきれない。 
 
850 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 17:48:01 0
>>848 
ますます義実家への足が遠のくだけだよね。 
 
853 :名無しさん@HOME:2008/12/22(月) 18:10:46 0
>>848 
旦那が話を聞いてくれないタイプなのかもね。 
家庭内の大変さなんて、聞きたくない。 
同じ大変さを抱えてる者同士だったらまだわかるが。  
 

Next→16-854

 

最終更新:2011年10月19日 00:28