スレ17-586

586 : 名無しさん@HOME : 2009/02/06(金) 09:51:52 0
大丈夫。私は義理弟嫁には一度も会ったことないからw 
私は結構ウトメと深い付き合いするのは全然構わないし、 
冠婚葬祭にはすすんで出席するタイプなのだが、 
結婚したてに義理弟を通じて「おねえさんは礼儀がなってない」とか 
なんとか言われまくった。 
どんなにきちんとした方なのかと思っていたら、彼女は 
公の場にはこのかた一度も現れない。 
今考えると何者なんだあいつは?と思う。 
どうやら彼女は親戚付き合いがもともとない家で育ったらしい。 
 
587 : 名無しさん@HOME : 2009/02/06(金) 10:55:18 0
>>586 
言ってくる義弟がどうかと思います。 
一般的な家庭で育ったのなら、自分の嫁が言うことの方がおかしいと思うだろうし。 
ましてや、嫁可愛さで「うんそうだね、嫁チャソの言うとおりだよ」と嫁本人に言ってたとしても、 
兄の嫁さんに「言いまくり」なんてしないと思うよ。 
ちゃんと育ってるのなら。 
 
588 : 名無しさん@HOME : 2009/02/06(金) 11:20:37 0
典型的な鳩に育っちゃったわけですなw 
 
589 : 名無しさん@HOME : 2009/02/06(金) 13:12:33 0
>>588 
その伝書鳩を飛ばしてきた飼い主は、間違いなく586のウトメだろうね。 
独身の男性って普通あんまり典礼的なものに興味なんか持たないから。 
嫁にはいい顔しといてコトメやコウトから嫌味を言わせるウトメは多い。 
 
594 : 586 : 2009/02/07(土) 01:55:53 0
>>589 
違うんだな。私もウトメ?と思った時期もあったが、これは完全に義理嫁の 
仕業だった。なぜならトメが必死に弟の悪態を止めようとしてたから。 
そう、完全に伝書鳩。エラいもんで、自分が悪者になってまで嫁の伝言を 
みんなにわめきちらしてたからw 
兄弟仲は悪くなかったみたいだけど、弟の婚約が決まったあたりから 
完全におかしくなりました。もともと格式ばった家ではなかったらしいのに 
急に私達にイチャモンつけてきたり・・(結婚式の招待状を送る為の挨拶が 
ないのは失礼だとか)。招待客のことを大事にしないのは失礼だとか。 
ハ???とか思ったけど、彼らの結婚式前には、それはそれはご丁寧に 
「結婚式の招待状をお送りしても宜しいですか?」というメールが届いた。 
どうやら義理嫁の頭の中では、これを聞かないと招待状を送っちゃいけないらしい。 
メンドクセーやつだなーと思いつつ、、、、さようならしました。 
 
595 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 03:11:51 0
>>594 
一度も会った事がないって事はお互いの結婚式に欠席したって事? 
 
596 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 07:55:59 0
>>595 
イエス。 
こちらは遠方住まいなのと主人の仕事で丁寧にお断りしたが、 
向こうは嫁だけドタキャンしてきた。 
 
599 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 09:09:18 0
>>594 
会ったこともない夫兄弟の嫁に最初から敵意むき出しだったってこと?(義弟嫁が一方的に) 
でもって結婚式ドタキャン? 
遠方でも兄弟の式なら仕事の都合つけて出席するもんだと思ってたけど586さんとこの感覚と自分の感覚では 
色々な意味でかなりのズレがありそうだ… 
 
600 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 09:15:13 0
>>594 
親戚上司友人関係には、○月○日に結婚するんだけどと 
口頭であらかじめ耳にいれておくのがデフォだと思う。 
だけど、義弟と旦那の関係ではそこまで必要かな?とも思う。 
 
借金の申し込みや保証人になってくれという、相手夫婦の生活に直接響いてくるような重大な問題とかは 
マニュアル通りにして、夫婦に対する礼を欠いちゃいけないとは思うけど 
招待状くらいだったら、少なくともトメや義弟から日取りを耳にする事はあっただろうし 
事前のお知らせをもらえなかったからと言って、兄弟だからで許されるくらいの問題じゃないのかなー。 
 
603 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 10:02:08 0
>>599 
都合がつかない仕事をもつ職業についてるんです。 
会った事もないのに敵意むきだしだったのは当たりで、式直前にドタキャン。 
>>600 
もちろん、結婚の話は伝わってたよ。だって義実家挨拶とか結納には 
義理弟を招待していたし。とにかく結局、自分の嫁(その時は将来のね) 
に一言声かけろってのが彼らの要求だったのね。イミわかんないんだけど。 
結局色々あってひと段落ついてみると、どうやら義理嫁はボーダーっぽい。 
常に「礼を欠かれた!」と騒いでたなあ。 
 
604 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 11:16:51 0
その時は義弟の婚約者であっても面識のない他人だったわけでしょ? 
それは義兄であるあなたの旦那様から一言あっても良かったかな。 
義弟を通じてでも 
「おいそがしいでしょうけれど○月○日に式をすることになったので 
都合が宜しければ是非婚約者さんも来てください。 
594もお会いできるのを楽しみにしてますから」くらいはね。 
だったらあなたが礼を欠いて失礼なんて思われずに済んだはず。 
私が義弟の婚約者という立場の人だったとすると 
ポンと招待状だけ送られてくるのは、まだ婚約期間中なのに 
人数合わせ?とつい思ってしまいそう。 
気分は良くないかもね。だって面識ない関係なわけだから。 
 
605 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 11:22:02 0
594の義理嫁登場 
 
607 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 12:28:59 0
>>605いや違うからw私は思っても言わない。めんどくさいから。 
 
まあそれくらい義弟嫁も大目に見てくれればいいとは思うよ。 
ただ相手が若い場合、ないがしろにするなんて許せないと思ってしまったり 
これが正当なやり方だと押し付け風になったりと 
気持に余裕がもてない子もいたりするかもね。 
あなたもあまり気にしないで、「そうだったの?あらーそういうつもり 
はなかったんだけど、気分悪くさせてしまったみたいでごめんなさいねえ」 
とウッカリさん風に接したらいいと思うよ。 
 
606 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 11:33:14 0
>>603 
もしかして586は>>52>>76>>88-90と同一人物か? 
義弟嫁はおかしいけど、586もそんな物言いじゃ理不尽な扱いされてることが 
分かってもらえなくて相続や親戚を巻き込んだ問題になった時に損するよ。 
まず落ち着け。 
 
608 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 12:37:35 0
>>606に同意。 
義弟嫁はおかしいと思うよ。それは認める。 
ただ「私は何も間違ってない!」って鼻息荒すぎると 
味方するのに躊躇してしまう。 
それに実際直接その義弟嫁にはお伺い立ててなかったんでしょ? 
丁寧な文章でとかそんなことまでしなくても義弟に 
「婚約者さんも招待したいんだけど都合聞いてくれる?」って位は 
言っても良かったんじゃない?とは思うよ。 
まあたぶんそれだけでもそのおかしな嫁は礼がなってないって 
いうのかもしれないんだけどさ。 
 
613 : 名無しさん@HOME : 2009/02/07(土) 14:29:16 0
>>603 
事前にお伺いがあっても都合がつかない仕事ってどんなw 
なんかあなたの書き込み読めば読むほどどっちもどっちな嫁同士だわ。 
 
615 : 名無しさん@HOME : 2009/02/08(日) 01:21:00 0
遅くまで外出していて来るのが遅れてすみません。586です。 
なんだかお騒がせしてしまいました。 
同一人物とか書かれてるレスは、私じゃないです、今チラッとだけ見ましたが。 
私も言葉使いが悪くてすみませんでした。もちろん普段はしてませんよ。 
義理嫁へ直接一言必要という意見を見ましたが、私は今でもそれは必要ないと 
思っています。もし義理嫁が先に夫の家の人間になっていたらわかるのですが、 
私が先に入っているわけで。本当ならあちらから挨拶にくるのが普通では?と 
思ったのです。現に私達の結婚前にあった、彼らの婚約パーティーには 
私達夫婦は全く声をかけられませんでした。自分のお披露目などには弟さえも 
こちらに何も知らせてこないのに、私達の時だけきちんとしろとか私さえも 
槍玉にあげて攻撃されるのは納得できませんでした。義理嫁を招待することに 
なったのはトメからの指示でした。 
>>608 確かにこんな鼻息荒くなるような話、他の人にはできません。 
>>613 疑われているみたいだけど、主人の仕事の詳細はかけません。 
とにかくお騒がせしてすみませんでした。 
 
620 : 名無しさん@HOME : 2009/02/08(日) 10:17:58 0
>もし義理嫁が先に夫の家の人間になっていたらわかるのですが、 
私が先に入っているわけで。本当ならあちらから挨拶にくるのが普通では?と 
 
私もこれおかしいと思う。 
 
招待客側が何を挨拶に行かなきゃいけないんだろう。 
オメデトウございます。御招待ありがとうございます。これ御祝いですう。と 
持ち上げられるのが当たり前だと思ってたんだろうか。 
 
まずはご招待するけどよろしくが基本じゃなかろうか? 
自分たちの結婚式に婚約者と言えども赤の他人を呼ぶんだからね。 
それから御祝いです。おめでとうございますと挨拶に来てくださる 
もしくは御祝いが贈られてくる。(婚約者程度なら当日持参だろうけどね) 
 
 
それから、婚約パーティ、割と親同士の顔合わせだけで済ませる人が多いと思うけど。 
そこは招待されなかったからと言って怒るポイントじゃないんじゃないの? 
 
625 : 名無しさん@HOME : 2009/02/08(日) 18:22:08 0
なんか私の書き方がまずかったみたいですみません。 
私達夫婦結納・入籍→弟夫婦婚約→私達夫婦結婚式というのが流れです。 
なので、私が結納・入籍した時は普通に義理弟だけに報告・挨拶してました。 
その時は彼女がまだ婚約者として話が持ち上がってないし知らなかったからです。 
それが、むこうの婚約時には何の連絡もなしで会にもよばれない。 
それはそれで特に気にしなく、ウトメから間接的にも聞いてたので 
何とも思いませんでした。 
なのに義弟嫁から「礼が足りない」と後々文句を言われたのです。 
私からすれば、彼女が義理弟と結婚した時はすでに私は義実家の人間です。 
なので、挨拶が必要とするならば義理嫁からが当然ではないか?と思ったのです。 
もちろん、会えば普通にお互い挨拶できたと思いますが、その前に彼女が 
一方的に文句を言い始めたので、私としてはそんなこというなら自分から 
くればいいのにと思ったのです。彼女としては私が自分から行動を起こさないと 
ダメだったみたいです。長文すみませんでした。 
 
626 : 名無しさん@HOME : 2009/02/08(日) 18:31:10 0
まあもういいじゃん。 
きっとこの先会うこともないし。 
そんなおかしな義弟嫁が何言った所でウトメと仲良くやってる 
586さんは痛くもかゆくもないっしょ。 
 
 

Next→17-643

 

最終更新:2011年11月16日 23:05