スレ42-99

99 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 09:12:23.78 0
のびのび過ごしてる義弟夫婦見てると 
搾取用教育受けて育ってきてしまった私と夫がいかに不器用で要領悪いかを 
ヒシヒシと感じて鬱になる。 
ややKY気味に懐に入り込んで人の助力を得まくり責任は負わないでいられる 
義弟嫁の処世術はどこから得たものなのか、想像も付かない自分がいる。
 
100 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 10:25:52.65 0
責任を負わないのは確かに楽だけど、その代わり 
いつまでたっても一人前には扱ってもらえないよ 
それが心地いい人は一生そのままでいいけどさ 
>>99さんはそれがいいと思うの? 
 
義弟嫁の処世術なんて、想像つかない方がいいとオモ 
多分これまでにいろんな人に迷惑かけて得たものに違いないからね
 
103 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 11:20:32.86 0
>>99 
搾取用教育から奴隷意識を抜けば、自立した生活力のあるしっかりした人が残るんだよ。 
彼らが要領よく得をしているように見えても、それで自分が損をしているとは思わないで。 
堅実に生きるスキルはあなた方の子供たちに伝えられる尊い財産だから。 
搾取される立場から抜け出して自由になろうよ。 
そうすれば自分がどんなに強いかわかるから。 
我が物顔で生きている彼らがどんなに矮小かその時にわかるよ。
 
113 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 16:23:09.07 0
>>100 
いやしかし親や親戚の評価は 
小遣い貰いに親元に顔出す>越えられない壁>金もないし親元に顔出すのを自重 
という感じなんだよ。 
浮いたお金&親に甘えて頭金ゲットで家族しか住めない家建てて 
「立派ね!」なんだよ。 
あくまでも手間のかかる可愛い弟夫婦とめったに顔出さない自立した兄夫婦。 
「老後私たちが困った時にはあなたたちと同居してもいいわね」とウトメに言われて 
どんな顔すればいいのか分からなかった。 
「義弟嫁ちゃんとの方が気が合うんじゃないですかね?」って聞いたら 
「でもあの子達はそういう感じじゃないから(?)」ってさ。 
ほんといつのまにこんなことになっているのか分からない。 
義弟嫁にその処世術を学びたい。 
 
>>103 
残念ながら儀実家からの助力を抜きにしても義弟夫婦のほうが財力も上。 
自分の実家が嫁姑問題が酷かったから良い嫁キャンペーンもせず 
たまに行く客のように過ごしてたはずが何故か手のかからない搾取用になってて。 
実家の親が「長男の嫁は(ry」と背中撃ってくるししんどい。
 
115 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 17:51:07.99 0
>>113 
それ逆恨みじゃない? 
義両親が長男夫婦=跡取りと認識してるだけで 
義弟夫婦は関係なくない?
 
116 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 18:04:51.90 0
>>115 
恨んでない。単純に羨ましい。 
自分には親と付き合いながら責任を任せられない方法が浮かばない。 
家にたくさん顔を出して甘えてそれでも老後の伺いもたてられたりしないなんて 
どうやったらそうなるのか教えてほしい。 
 
嫁姑問題が怖くて責任逃れたくて儀実家詣もほとんどしてない事を 
実親に叱られて申し訳なく思う長男教叩き込まれた自分もいる。 
でも儀実家行きの頻度増やしたらもっとドツボにはまると思うし。 
何で自分はこんななのかと思うと激しく鬱。
 
118 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 18:50:30.60 0
同居してもいいわねってトメに言われたら「無理です」って言えばいいじゃん。
 
131 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/15(水) 23:45:15.11 0
>>116 
うちのことだから参考になるかどうかわからないし 
もしかしたら(そんなつもりは全くないです)傷つけてしまうのかもしれないけど 
顔が見えない2ちゃんだからこその書き逃げwww 
 
私は実親から「あなたが機嫌良く幸せであればそれが生んだ親の幸福」と育てられました。 
だから実親に関しては私がハッピーならそう伝えることが最大の親孝行だと思っている。 
孫を生んだことで親孝行+αみたいな感じ 
 
旦那親については旦那が考えることだし正直どんな考えか不明 
だから、旦那実家へ顔を出すのは孫を見せて喜ばせるのが目的。 
喜ばせてあげてる(私にはなんのメリットもない、ボランティア)から、行くだけで喜ばれて当然。 
義親が自発的に援助やらしてくれることは受け入れるけど恩は感じてない。 
恩きせるとかこっちが嫌がることをしたら孫を連れていかないだけ。 
幸い義親は私らが嫌がることはしない人たちなんで月1で会いに行ってます。 
 
義兄嫁さんは義理親に会うと気疲れするかなんかして 
うっとこが月1で行くのが気に入らない、もっと減らすかまたは会うなら義親を援助しろと言ってきたけど 
私と旦那は、孫連れて月1で会うのが最大の親孝行だから更に援助とか寝言?って感じ。 
そう言ったら、ずるいとか義兄嫁の気持ちを想像してとかいっぱい言われた。 
 
でも義理親は健康だし教師の年金あるから裕福な老後組だしで 
実子でもない義兄嫁から不公平とか言われても困るよ…と本当に迷惑に感じてる。
 
148 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/16(木) 12:41:52.76 0
>>131 
その後仮にウトメに「これだけ私たちを喜ばせてくれたのだから同居もお願いしていいわよね」 
と言われたら「え?そんなつもり毛頭ありませんけど」って思わない? 
「義兄嫁はぜんぜん顔出してくれないからあなたたちが頼り」と言われて 
「そんな面倒な事になるくらいなら顔なんか出さん」と距離とっても 
「その後来てくれなくなったけど過去あれだけ気にかけてくれたんだから」 
と言われたら「何でこんなこと言われるハメに?マンドクセ」と。 
 
義弟嫁は義弟嫁のスタンスで行動していたんだからこっちに合わせろなんて微塵も思わない。 
(こっちもこっちのスタンスで動いてたんだから足並み揃えろと言われても困るし。) 
義弟嫁がどうということじゃなくて目の前の理想のモデルって感じで羨ましいんだよ。 
 
今後同居するかどうかは分からないけど、疎遠にしてて同居打診されただけで 
ショック。何でうちなの?とグルグル考えてる。
 
149 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/16(木) 12:51:48.79 0
そりゃ長男だからでしょ
 
176 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/16(木) 17:42:55.67 0
>>149 
儀両親が末っ子だけど「他の兄弟が親の面倒見なくて苦労してる!」って人だから 
兄弟で分け隔てしないと思い込んでたかも。 
プレッシャーを与えられる行為さえされない義弟嫁と何が違うのかと 
思ってたけどただ長男嫁だからっていう理由だったら避けようが無いわ。 
 
結局長男を選んだ時点で要領悪かったって事なのかもねw 
他の人を選べた気もしないから避けられない道だったのか。
 
152 :131[sage] 2011/06/16(木) 13:21:53.72 0
書き逃げのつもりがレスもらってしまったんで出戻ったwww 
 
>>148 
>その後仮にウトメに「これだけ私たちを喜ばせてくれたのだから同居もお願いしていいわよね」 
と言われたら「え?そんなつもり毛頭ありませんけど」って思わない? 
 
内心で思うんじゃなくて、ちゃんと口に出さなきゃわからないと思うんだけど? 
 
まあ、、うちの義両親と私達の関係だと言われないw 
離れてるからこそ、私らが月1ペースで孫の顔を見せに行ってることを義両親はわかってる。 
そして、ありえないけどもし同居云々言われたらその場で「決してありえない事です」と却下します。 
だって変に引っ張って期待させてしまったら可哀想でしょ? 
だから電話でも対面でもいつだってその場でちゃんと断るよ? 
 
それでよその義兄弟家に同居を期待するかどうかは、うちに関係ないからわからない。 
よそはわからないけど、うちはこのスタンスで平和に過ごしていられてるよ。
 
154 :名無しさん@HOME[sage] 2011/06/16(木) 13:43:30.06 0
>>152 
だから、それが断れない人間も居るってことよ。 
長男家が同じことを行ったりしたりしたら10倍以上責められてしまう。 
 
図太く気楽に断れる人のわりを食うのはそういう人だって理解して欲しい。 
穏やかに暮らしたいのに、義弟家が義親を刺激するから迷惑してるの。 
義弟家は義親を刺激しても責任とってはくれない。 
だからせめて、刺激しないでと思うんだけど。。。。。。。
 
155 :名無しさん@HOME: 2011/06/16(木) 13:47:22.05 0
今のご時世とか言う人多いけれど、やはり長男嫁と次男三男嫁とは隔たりあると思う。 
下の兄弟って要領いい人が多いイメージで、面倒くさいことは上兄弟に押し付けてく人多いよ? 
介護は長男に押し付けて、遺産は兄弟平等ね!って人ばかり。 
 
156 :名無しさん@HOME: 2011/06/16(木) 13:50:29.81 0
長男と結婚したあんたが悪いんじゃんw 
こっちに援助だの介護手伝えだの知らんって 
同居がんば♪ 
 
157 :名無しさん@HOME: 2011/06/16(木) 13:52:59.60 0
出来る範囲でやるべき事はやろうと思ってる。 
他の兄弟やその嫁がどこまでやろうがやるまいがうちはうちでやれることだけやる。 
でも、実際義弟のほうにばっかこっそり援助しているのを知っているので 
同居だ介護だってなるなら、仲の良いほうに頼れば~?って思う気持ちもある。 
 
158 :名無しさん@HOME: 2011/06/16(木) 14:06:39.09 0
旦那が同じ感覚だといいんだけどね 
はっちゃける場合が… 
 
159 :名無しさん@HOME: 2011/06/16(木) 14:21:40.08 0
はっちゃけはないとは思うんだけど 
自分たちの分を超えてなければ、旦那の意向をできるだけ尊重したいとは思ってる。 
まあ、その時になってみないとなんとも言えないけど。 
もしかしたら義弟夫婦にぶん投げて逃げてしまうかもしれないしw  
 

Next→2-104

 

最終更新:2011年08月26日 04:11