425 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage [2006/08/31(木) 12:47:16
]
長男が同居してるのに、さらに隣家に次男も住むっていうことって
田舎でなくても結構当たり前の事なのかな?
嫁同士で隣に住むのって嫌な人がほとんどだと思うけど
上手く言ってる例とかありますか?
姑が舅をなくして心細くなったらしく、隣に次男夫婦を呼びたがるのですが
私は憂鬱です。
426 名前:425mailto:sage [2006/08/31(木) 12:48:28
]
ごめん、書き忘れました。私は長男嫁の立場です。
433 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/08/31(木) 16:32:12 ]
>>425
うちがまさにそのパターン。
私ら(長男)は義親とのボロ&増築の二世帯住宅。
義弟夫婦、隣に約三千万の新築。
隣に住んでいながら義弟嫁と顔を合わせたのは家族の食事会で3ヶ月ぶり
くらいだったwその前はさかのぼること2ヶ月ほど前の
偶然会って「おはよう」と言っただけwww
お互い全く頼らないし、顔を合わせないように生活してる。
喧嘩したわけでもないけど、嫁同士、しかも隣に住んでいると
こんな冷めた関係になるんだろうと思う。
義親は「嫁同士仲が悪い」と旦那にグチってたけど、
仲が悪いのじゃなく、仲良くできない環境にしたのは義親だと思ってる。
後先でお互い嫁にきた頃は「母の日のプレゼントはどうする?」なんて
話していたから。(その頃はお互い別の所で生活してた)
今はもうこの生活が苦痛すぎてたまらない。
今でさえ同居でしょ。これ以上しんどい生活だけは避けたほうがいい。
同居の我慢だけで十分だよ。
435 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/08/31(木) 17:42:08 ]
>>433
「長男嫁さんはいいですねー、みんなの思い出が詰まった家で
生活できて!ウトメさんもいて賑やかだし!
ウチなんか新築で夫婦子供だけで味気ないですうー
長男嫁さんが羨ましい~」
・・とウチの義弟嫁なら言う。絶対言う。
436 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/08/31(木) 18:38:31 ]
>>435
その時には、にっこり笑って「じゃあ、住むところを交換しましょう」でおKw
437 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/08/31(木) 18:42:22 ]
>>435
「あ、じゃあ譲るよー。
新築うれしいわぁ。引越はいつにする? ○日がいいな!」
…と返すのだ!
447 名前:425mailto:sage [2006/09/01(金) 08:10:11
]
ご意見くださった方々ありがとうございました。
姑は同居してた私たちの子供をすごくよく面倒をみてくれました。
私の母が仕事を持っていたので幼稚園の送り迎え等は確かに楽でした。
でも同居の嫌な面ももちろんあるのでそれなりに大変でした。
姑は次男嫁も子供が小さいから私が見てやりたい、と言っています。
隣が売りに出てるから、援助して購入させて、次男も隣に来れば、次男嫁も
姑に子供を預けられて楽だろうから、とか言うのです。
確かに自分も見てもらったんだから次男嫁も見てもらえば良いんだろうけど
同居じゃないのに子供だけ放り込みに来られるのも納得いかないです。
私の心が狭いのだろうけど、隣に住むのと同居とは全然違うように
思えます。
448 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 09:47:45 ]
編集注:他へのレスの為、前半カット
>>447
せめて次男の子を連れて来させるんじゃなくて、
姑から次男宅へ赴いて欲しいよね。
ところで売りに出てるのって土地?
中古物件だったら、多分次男嫁が嫌がって来ないんじゃないかな。
450 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 09:58:15 ]
>>447
次男嫁はどう思ってるんだろう。
老後を次男嫁さんにも見てもらいたい、姑の策略のようにも思える。
隣なら、いつ姑が来るかも分らないし、
同居じゃなくても気苦労もあると思う。
私も次男嫁だけど、子供を見てもらえても嫌です。
うちは逆に、義兄嫁が近くに引っ越してきて欲しいらしい。
同居の義親の面倒を、押し付けたいみたい。
色々援助してもらってるけど、面倒は見たくないよう。
人を利用する事が大得意、嫌味ばっかり、の義兄嫁と
上手く行くわけないし、ただでさえ子供が同性、同級生で
比べられ、さらにうちの息子を「可愛く思えない」
と、言い放った義兄嫁の近くには絶対住みませんが。
451 名前:425mailto:sage [2006/09/01(金) 11:15:55
]
>>450
次男嫁は2千万の援助と子守に目がくらんだのか積極的です。
私も450さんと同じ考えで、きっと来ないだろうと踏んでいたのですが。
普通姑の隣の家なんてイヤだと思うんだけどな。
>>448
私もそう思うのですが、姑は連れてくると言うのです。
自分がいくと家の用事も片付かないし退屈だからだそうです・・
452 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 12:30:54 ]
え~
二千万の援助にも子守にも全然目がくらまない私って偏屈なんだろうか。
二千万で自由を売りたくない。2億でも嫌。
子守っつったって、変な教育されたくないし、子供にはメリハリつけてビシッと躾たいから
甘やかすだけ甘やかしたいウトメが日々いると邪魔。
食べさせたくない物も食べさせるだろうしね。
453 名前:名無しさん@HOME[2006/09/01(金)
12:53:46 ]
義兄嫁子と同じ学年じゃ大変だろうねえ色々と比較されたり嫌でも行事で会うだろうし。
子供同士は仲良しなの?>450
454 名前:名無しさん@HOME[2006/09/01(金)
12:58:21 ]
同性 同級生だけど学校は別でしょ比較はされるんだろうけど
457 名前:450mailto:sage
[2006/09/01(金) 13:38:55 ]
間違っちゃったよ。ごめんなさい。
>>453
子供同士は仲良し。でも以前「お前とは(出来が)違う」と、
言われたそうで、子供がしょんぼりして帰ってきたよ。
小さい頃から、活発な義兄子、おっとりなうちの子で
比べられ、「**(うちの子)に負けるな」と、義親が
言っていたせいもあるのかな?と思います。
>>454
学校も一緒です。運動会に、マラソン大会、
このままでは、中学校での成績から、進学先まで
ずっと比較され続けそうで、息がつまりそう。
出来れば子供中学校くらいまでに、遠くに引っ越そうと貯金中です。
458 名前:名無しさん@HOME[2006/09/01(金)
14:10:50 ]
孫を比較する爺婆にはロクなのが、居ないからね.義兄一家もライバル心剥き出しなの?
子供同士の事に関して
460 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 14:37:48 ]
>>450
子どものためにも、賃貸でいいから同居解消した方がいいよ。
んで、義弟夫婦に同居してもらったらいい。
子どもが卑屈に育ってしまうよ、かわいそうだよ。
461 名前:425mailto:sage [2006/09/01(金) 14:58:30
]
>>433さんの意見を聞くとますます不安になってきました。
やっぱり気兼ねしますよね?同居だけでも色々いやなのにこれ以上
ストレスを増やしたらと思うとぞっとする・・
意見は通らないだろうけど私はイヤだという意思表示だけでも
しておこうかな。
みなさん色々なご意見ありがとうございました。
462 名前:450mailto:sage
[2006/09/01(金) 18:13:25 ]
>>458
義兄はそうでもないのですが、義兄嫁はライバル心が強いようで、
自分の子がいかに出来るかを自慢。一方で、あからさまではないものの、
うちの子をしつけの悪い子、出来ない子扱いしてきます。
>>460
同居をしているのは、義兄一家の方です。
書き方が分りにくくてすみませんでした。
463 名前:名無しさん@HOME[2006/09/01(金)
18:54:52 ]
腹の立つ義兄嫁だね同級生だとママ友関係なんかでも疲れるでしょ。
同居してるのなら、義親の孫贔屓とかも、あるのかな大変だね。
464 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 18:59:22 ]
大丈夫よ。他の人が見ればどっちがお行儀の良い子かわかるから。
別に義兄嫁に認めてもらうために子供育ててるわけじゃないからね。
465 名前:450mailto:sage
[2006/09/01(金) 19:26:25 ]
ありがとう。あとは私が気にすると、子供にも良くないので、
あまり気にせずに頑張ります。
466 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/09/01(金) 21:28:29 ]
>>465
そういう母親は、ひとたび子どもが思うようにならないと見捨てるからね。
心配だね、その義兄子。
なるべく人生で関わらずに済ましたい一家だね。