スレ4-845

845 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 10:50:06 ]
ケセラに素晴らしい次男嫁がいました。以下コピペ 
 
 
主人は男2人兄弟の次男です。つまり私は次男の嫁です。 
私の義姉(主人の兄の嫁)は、結婚前から私の主人に「お義父さんとお義母さんのことは 
見る気ないから」と言っていて、結婚13年の間車で1時間の実家へ遊びに行ったことは 
3回しかありません。 
私の自宅からも主人の実家へは車で1時間くらいなのですが、月1~2回は顔を出してい 
ます。姑とは合わない部分もありますが、私も大人ですし我慢できる限りのことはして 
うまくいっています。 
しかし、義姉ははなからうまくやっていこうという気がないらしく、姑をしょっちゅう 
泣かせていて、見るに耐えません。 
こちらには書ききれませんが、義姉の行動&発言には怒りすら覚えます。 
 
 
世間一般では「長男より次男と結婚するほうが幸せだ」といわれていると 
思っているのは私だけでしょうか? 
世間一般では「長男夫婦が後を取るのが通常だ」と考えられていると 
思っているのは私だけなのでしょうか? 
もちろん、実際はそうじゃないことも解っています。 
ただ、世間一般の考えとして皆さんはどう思いますか? 
特に舅・姑世代の考えとしてはポピュラーなものではないのでしょうか? 
 
846 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 10:51:52 ]
もちろん、それぞれの家庭の事情で次男・三男さんが継ぐ場合も多いと思うんです。 
それは私も十分納得できますし、自分がそうなったとしても全く嫌ではありません。 
でも、結婚前から「長男と結婚したからって、絶対面倒見るのはごめん!」とか 
「次男のほうが家が近いから次男が見れば?」とか「私は仕事してるから」とかって 
いう理由で義父・義母から遠ざかるのは間違っていると思うんです。 
長男と結婚する時に「後を継ぐ覚悟」って持たないものなんでしょうか? 
私の考えが古すぎるんでしょうか? 
私は主人の両親ですから大切にしたいですし、義姉のように「面倒見ません宣言」なんて 
主人や義両親の気持ちを考えたら到底出来ません。 
 
そこで、長男のお嫁さんにお聞きしたいのですが、 
結婚前にご主人が「長男」だと聞いて、「いづれは後をとるんだろうな」と覚悟されましたか? 
それとも「後をとるなんて冗談じゃない!私は絶対見ないわよ!」と思われましたか? 
冒頭にも記載しましたが、以前長男のお嫁さんと言う方に「どうして長男ばかりが後を取らなきゃ 
ならないって言われるの?見たい人が見ればいいでしょ?私にばっかり責任負わせないでよ!そんなのまっぴら」 
というレスをいただいたのですが、それって違う!と思ったので再度スレ立てしました。 
 
長男の嫁である義姉の責任感のなさに憤慨しています。 
同時に、以前レスしていただいた方も義姉のような考えをお持ちでした。 
当時はそのレスに相当傷つき、「私の考えは間違っているのかも?」 
「結婚って感情だけでするものなの?相手の家族はどうでもいいの?」 
と結婚にある程度の重みを感じていた私は間違ってるのかもと沈んだのです。 
 
847 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 11:09:49 ]
ケセラってどこ? 
 
849 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 11:56:57 ]
「ケセラスタイル」 
まともな掲示板だと思っていたが、こんな釣りカキコが・・ 
って本気なのか?そうなのか?次男嫁! 
 
851 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 12:01:39 ]
この人が頑張って介護すればいいでFA 
 
852 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 13:12:40 ]
>>849 
こういう考えの人って珍しくないのかも。 
「長男と結婚した時から、(同居・介護の)覚悟してるんでしょ!」って 
真顔で迫ってこられたことある。 
・・・・・・しかも、出産後に同室になっただけの人にorz 
 
彼女は3男嫁で、長男次男にウトメの面倒を押し付けられて 
ちょっとイっちゃってたみたいで 
「長男嫁で別居」という条件の人を見つけては、 
呪いの言葉を浴びせてた。 
ウトメの突撃より怖かったし、気の毒だった。 
 
今は離婚して、平和に暮らしてると風の噂で聞いてます。 
 
853 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2006/09/14(木) 13:55:05 ]
結婚13年で3回しか行ってないってのは酷い話だが、 
家を継ぐってのは簡単には決められない話だよね。 
 

Next→4-875

 

最終更新:2011年09月08日 04:26