931 :名無しさん@HOME:2006/12/08(金)
23:58:54
今日義実家の年忌でお昼を親戚達と食べた時の事。
親戚はバラバラに来て、食べた順に墓参りへ。
空いた席にまだ食べてない親戚の人が座ったので、その人用の小皿とお箸を用意し(料理は大皿料理)、周りを少し片付けました。
そしたらウトメと同居の義兄嫁様に
「さげちゃぁダメよ、失礼でしょ。高卒だとそんな事もわからないのね。」
と誰もいない所で言われた。
元々母子家庭で、母も高校卒業間近に逝ってしまったので、何だかとても悲しくなって帰ってきた。
亡き母も楽しみにしていた大学進学も、金銭的・精神的な状況から諦めたのを義兄嫁も知ってるのに。
とは言え、私の我慢&配慮が足りなかったのかもと、ただ今モヤモヤしてます・・・orz
932 :931:2006/12/09(土) 00:00:58
すいません、最後の3行おかしいですorz
933 :名無しさん@HOME:2006/12/09(土) 00:13:11
「高卒だと」は余計ですよね。
そもそも、こういうことって学歴なんか関係ないじゃないですか。
おまけに、義兄嫁さんのやり方だけが全てで、融通が利かない。
他の人は違う考えをするかも知れないのに、それを尊重できない。
ひょっとしたら、義兄嫁さん、境界例なのかも。
(全ての人が自分の思うがままに動かないと気が済まなかったり。)
(自分の価値基準でしか物事を考えられないので、同じ状況でも
他人は違う判断をすることもあると言うことがわからない人。)
義実家のやり方を普段知らないのだから、しょうがない。
ダメ出しして、ストレスのはけ口にでもしたかったんでしょうね。
お茶を習っていた時にもそういう姑体質な人たまにいました。
934 :931:2006/12/09(土) 00:28:22
レスありがとうございます。
結婚した時にトメさんから
「うちは親戚付き合いが濃いから、これから少しずつやり方を覚えていって、少しだけでも手伝ってもらえたら嬉しい。わからない事があったら、何でも聞いてくれたらいいし、永いお付き合いになるんだし、焦らないで気長に覚えてね。」
と言ってもらって、結婚して3度目の義実家行事でした。
義兄嫁のやり方とトメさんのやり方が違う時もあるし、今回の事はその場の状況をみて自分で判断し結果です。
もう少し強くなって、せめて言い返せるようになりたいです。
吐き出したら少しスッとしました。ありがとう。
944 :名無しさん@HOME:2006/12/10(日) 09:02:43
>>931
義実家で行動するときは、何でも同居嫁に聞くこと
「義姉さん、このお皿下げた方がいいのですか?」て具合に。
義姉さんに言われた行動しながら
「この前、お伺い無しにやったら「高卒だから何も知らない」って
怒られちゃったんですよ、かなり凹みました~」とヘラヘラ言ってみる。
もちろん親族の前で、それでも陰で何か言われたら義姉の台詞を
そのままみんなの前で言って怒られちゃったの報告をエンドレス!!!
967 :931:2006/12/11(月) 00:26:12
レスがついててビックリです。
へタレ話ですが続報を投下しにきました。
今日の晩ご飯を一緒にと、義実家によばれたので行ってきました。
居間で皆で食べようという事らしく、居間を少し片付けてました。
その間ウトメは夕飯の買い物へ。
義兄子のオモチャが放り出してあったので、ひとまとめにして片付けていると義兄子に
「勝手にさわるな!」
と怒られてしまいました。
そのまま義兄子はどこかへ言ったかと思ったら、部屋からカバンを持ってきて私の足元へ投げつけました。
そのカバンは義兄子の誕生日に旦那と選んで贈った物でした。
後ろから義兄嫁がやってきて、
「○ちゃん(義兄子)の物を勝手に触るから・・・。誰にだって触られたくない物があるでしょう?」
と言って義兄子を連れて部屋に引き上げていました。
何か言い返さないと!と思ったのですが
「このカバン、いらないんなら返してもらうね。」
としか言えませんでした・・orz
結局トメのケータイに
「やっぱり調子が悪いので帰ります。」
とメールして帰ってきました。
義兄子は小学生なんですが、微妙な年頃なんですかね?
969 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 00:41:41
>>967
義兄嫁のしつけが良くないね。
義兄嫁は、カバン投げた時に子供を叱るべきだよね?
わたしも、親戚の家でおもちゃ触って子供に言われたから「ごめんね。これ、かっこいいね」と言って、話したよ。
そしたら、これはこうやって…と、ロボットか何かを変形させて教えてくれたの。
それから話しかけてくれるようになった。
972 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 07:40:51
>>967
それについて旦那は?
悪いけど、イライラする。
973 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:00:53
>>967
躾のなってないドキュガキとその義兄嫁なんでしょ?
私ならもっと怒ってるよ。
「今後はもう何もあげないから安心してね」と言ってさっさと帰ってちゃう。
ウトメにも話すかも。
974 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:05:44
>967
義兄子は何年生なんだろ?
小学生でも1年生と6年生じゃかなり違うからねぇ。
とはいうものの、その様子だと低学年のようだけど、それにしても躾が悪すぎ。
100歩譲って義兄子が自分の領分に立ち入られたと不快感をもったのだとしても
その状況だったら、普通の親なら子どもを叱るよ。ツッコミどころ満載。
・夕飯になるのに今にオモチャが出しっぱなし
・自分が出しっぱなしのものを片づけてくれた人、しかも年長者にその物言い
・人に買ってもらった物をその当人に投げつけたという非礼
特に後半はその場でどなりつける、お尻か手くらいはバシッとやっちゃいそうだ。
975 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:09:33
連投スマソ
その後どうなったんだろう。
ウトメには何も言わない方がいいよ。
どうせジジババ・義兄夫婦合作の三文安なんだから、「可愛い孫ちゃんに何いうの!」
あるいは、「子どももいないくせに」とか言われるのがオチ。
ダンナにはそのことは冷静にきちんと話しておくべきだけど、相手をどうこうさせようなんて
労多くして得る物はないよ。
だんだんと距離をおいてスルーするのが一番。
976 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 08:34:46
義兄の子供のオモチャに触れてはいけない。
片付けようとしたのはわかるけど、次男嫁がそれをやってしまうのは
相手の思う壺だから
ここでゴハンを食べるからと義兄子供にさせるか
片付けていない部屋のままゴハンにして祖父母に判断させれば良いかと
あくまで義実家の部屋だから
次男嫁は自分の部屋のように片付けないほうがいいんだよ
もしもオモチャのパーツが壊れていたりしたら
後でもっとややこしい事に展開されると思われる
私も次男嫁で長男ちの子供には関わらないようにしているから
「触らぬ神」状態に逃げてます。
981 :931:2006/12/11(月) 12:04:11
たくさんレスありがとう。
旦那は今単身赴任で別居中。8月から3月までの予定で、まだしばらく帰ってきません。
私は今、妊娠8ヶ月で今住んでいる所が私の実家に近いのと、旦那の帰宅時間が遅い為、こちらに残る事にしました。
今朝、ウトメから私の調子が悪いと聞いた旦那が電話をかけてきてくれました。
「もう1人で義実家に行かない。義兄子への誕生日などのイベントには、今後一切私は関わらない。」
と言う事を話しました。
旦那は一応納得したようですが、100%信じてもらってないように思えました。
義兄嫁はウトメや旦那、義兄の前では『いい人』をしていますが、ここ最近二人になると態度が変わります。
ウトメ達も全然知らないと思います。
話したとしても旦那と結婚してまだ2年、私の言う事をどこまで信じてもらえるか不安になります。
昨日の事で、義兄子の躾がなってないのがわかって、子供が生まれたら絶対に近づけたくないと思いました。
今週末に旦那が帰ってくるので、もう一度ちゃんと話合おうとおもいます。
ありがとうございました。