978 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 09:50:04
昨日嫁入りしたので、両親が旦那の実家に挨拶しに来た。
その事を知っていたにも関わらず、義弟夫婦が子供を連れて実家に来たよ。
子供は野放しでやりたい放題、嫁は私の方が出来るのよ!ばりにウロチョロされてかなり目障り。
そもそも、わざわざ今日来なくてもいいのに…って思った。
両親も義両親と大した話も出来ずに帰宅。
最悪な嫁入りでした。
982 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
12:05:49
嫁入りの日、だから義弟一家も来たんじゃあ?
同居じゃないなら新居で両家で話せばいいし、義弟一家が来たなら
こっちも兄弟呼ばなくちゃあと電話するくらいの根性を出すべし。
984 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 12:43:16
>>982
弟夫婦は挨拶に来たのではなく、実家までスノボのワックスかけに来たんです。
自分達でシュークリームを買って来たのはいいけど両親に出す訳でもなく、両親が帰ったらすぐシュークリームを食べ始めました。
挨拶に顔出すなら自分達だけにシュークリームなんて買って来ないだろ?って思ってしまった。
義弟夫婦とはいえ、私の方が年下だからなんかナメられてる気がしてなりません。
987 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
13:23:22
>>984
あんた、長男教に汚染されている。
しかも今時嫁入りって・・・。
983 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
12:31:39
嫁入りねぇ・・・
うちのウトメも私の両親をウトメ宅に挨拶に来させろとしつこかった。
それ以外にも香ばしい発言ばかりだった為、両親が「いえいえ、おかまいなく・・・」と
直接かつキッパリ断ってたけどさ。
そもそもそれ以前に、私の実家に来たいと自分達から言ってたのに、
夫が「他所様の家に行くのだから。」と手土産云々の話をしたら
ドタキャンしやがった癖に何を考えているんだか。
義兄夫婦は義兄夫婦で、一度も私達夫婦を自分の家に招待したことがない癖に
うちに来たがる。そして手土産はなし。お菓子や食事にケチをつける。
あ~~もうかかわりあいたくない。
そんな両親と兄を反面教師として育ったからか、大学卒業後すぐ一人暮らしをし
夫が至極マトモなのが奇跡的だ・・。
985 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
12:57:24
>>978
ウチの義兄嫁みたい。
私達が結婚の挨拶に義両親の住む田舎へ行って、料理屋さんで顔合わせの最中、
義兄夫婦が乱入。
その場を乗っ取られました。
予約制で私達と義両親の分の料理しか頼んでいなかったので、私達の分を義兄夫婦に
わけることに。
万事がそんな感じで、義両親と私達だけで未だ過ごしたことはありません。
986 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
12:59:45
なんかその古臭い長男教的なところを捨てて、割り切って距離を置くようにしては?
988 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 13:44:42
>>985
同じ様な状況に出くわした方もいるんですね。
来るのは構わないが、時をわきまえてほしいと思いました。
義弟夫婦が来たのは両親が来ると言ってた少し前。
うちの両親に顔見せてもたいした挨拶をする訳でもなく、ただ邪魔しに来たとしか思えませんでした。
989 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
14:57:31
まあアレだ舐められてるんだよ
990 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
15:08:53
それもこれもしつけの足りなかったウトメのせい。
旦那もどんなか検討がつけよう。
わかりやすくていいね。
旦那だけはこのドキュ色から救ってやるなりすればいいさ。
992 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
16:59:35
>>985
我が子を〆ないウトメが悪い
分けるならウトメが自分達の料理をだろう
993 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月) 17:08:34
なんでもウトメのせいかww
994 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
17:18:14
>>991 乙
>>993ウトメが悪いとオモ、ついでに旦那も
迷惑かけた本人が一番悪いけどそれを製造したのはウトメ
995 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
17:20:43
>>993
ヴァカを育てた責任
996 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
17:25:57
成人なのに?
おこちゃまか
997 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
17:50:09
長男がいけないんでは?
普通、次男夫婦がワックスかけに来たら「嫁の親に挨拶しろ」くらい
言わないか?
舐められてる長男なら仕方ないけど、そういう男に嫁入りしてしまうと
一生大変だから、夫を〆るべし。
998 :名無しさん@HOME:2006/12/11(月)
17:59:58
まあ、最初からわかりやすい例を見せられたのだから、それなりの対応をする心構えがとりやすいね。
距離をとってお付き合いするしかない。