スレ45-645

645 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2011/09/06(火) 19:01:07.08 0
義父が就職で本来の義実家から出て県庁市で所帯を持ちウトが亡くなった今はトメ一人でそこに住み、
夫が本来の義実家の町の役場に就職し大ウトメが亡くなったので私達が本来の義実家に住んでいて
私達の住んでいる家に仏壇が有り墓も近くにあります。
義兄家族は東京に住んでいたのですが義兄が亡くなって義兄嫁と娘で東京にいます。
そんな状態なので盆にはトメや義兄嫁と娘はうちに来ます。

盆にトメがコーラス友達たちにソウル旅行に誘われていて8万円位と言うので思わず「高い」と言うと
「そんなにお金無いしね」とトメは言って諦めている様子でした。
夫が運転してトメと駅まで義兄嫁と娘を送って行ったのですが帰って来るとトメがニコニコしていて、
夫によると義兄嫁が「気をつけて行って来て下さい、○○が居ればこの位は出せるんですが、足らずに申し訳ありません」と
心ばかりと書いた封筒をトメに渡し5万円入っていたそうです。

聞いている限りでは義兄嫁は夫の半分ほどの稼ぎで、家賃もいるし大変だからと娘は朝刊配りもしているのにそんな事されたら
うちも出さないわけにはいかないし、かと言ってうちはうちでカツカツなので3万円でも大事なのにあんなスタンドプレーを
されたらたまらんわ。
結局夫の小遣いを2万円から1.5万円に4か月間下げる条件で3万円渡したけど。
 
646 名前:645[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:04:08.22 0
○○が居ればの○○は義兄です。
 
650 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:18:14.07 0
あ、そういうことか。
トメに旅費をあげなくてもいいと言う意味かと思ったw
 
651 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:24:03.31 0
>>645
義実家タダ住まいなら家賃と思って
8万と言わず小遣いも入れて10万ぐらい出せ
トメに家賃払ってるなら5万だな
 
653 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:29:14.97 0
ん~でも仏壇守してるならいいんじゃないかな。
トメは別に住んでるんだしさ。
 
この件に関しては義兄嫁に文句言うのは筋違いだ。
奇特な人だと思うわ。
 
654 名前:645[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:34:36.99 0
説明が悪くてすいません。
本来の義実家は大ウトメが立てた古い家で仏壇のために誰かが住まなきゃいけないんです。
仏壇があるので処分もできず、空家にもできず…
本来なら義兄やトメが戻って住むべきところを友達がいる県庁市の借家から離れたくないと言って
仕方なくそこに私たちが住んでいるんです。
維持費(家の修理と町内会と墓と仏壇のお寺への御布施と税金)で、賃貸よりも高いです。
その上、トメの生活費を援助して生活はカツカツです。
義兄嫁が全額出すならともかく、5万だけなんて出したら残りの3万をうちが出すことになってしまいます。
実際今回もそうなって、夫の小遣いから搾り出すようにして捻出したんです。
お小遣いとして5万をトメに渡すならご自由にと思いますが、うちの負担を当て込むのはやめて欲しいんです。
 
655 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:37:36.61 0
旦那の小遣い削って出せたんだからいいじゃん。
それが旦那の親孝行だよ。
 
656 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:40:50.56 0
>>654
本来ならトメか義兄が住むべきって言うけど
義兄はなくなったんだから旦那が継ぐのは順当
だしトメが戻ってきたとしても同居コースじゃないかな。
 
義兄嫁が5万渡したのは、普段何もできないから
旅費の足しにしてくださいであって
残りの3万はトメが自分で出すと思ったんじゃないの?
645に負担を当て込んだわけじゃない。
 
657 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:44:28.97 0
「へー良かったですねぇ」ってニコニコしておけばいいんじゃない?
じゃあうちもってのは無しで。
 
658 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:44:38.57 0
「貧すれば鈍する」という言葉が思い浮かんだ。
 
659 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:57:45.78 0
>本来なら義兄やトメが戻って住むべきところを友達がいる県庁市の借家から離れたくないと言って
 
トメならわかるけど、今時長男なんて家督制度もないし
義兄は故人なのに。
 
669 名前:645[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 20:22:33.97 0
645です。
654は私ではありません。
なりすましとかの書き込み見て、「そんなの有るの?自演でしょ」って思っきたけど本当にあるんだと驚いてます。

本来の義実家に住んでいるのは上に書いたとおりその町の役場に夫が勤めているからで、賃貸なんて皆無の田舎ですから
選択の余地なく夫が住んでいた本来の義実家に結婚後も住み、ウトが亡くなった時に義兄は既に亡くなっていたので
夫が相続して、義兄の娘がトメの住んでいる家の半分を相続していて、トメはトメ名義の残り半分も生前贈与で義兄の娘に
相続させるつもりで「私が死んだら売ればいい」と義兄の娘に言ってます。
 

Next→45-660

 

最終更新:2011年09月10日 09:17