スレ1-152

152 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 08:19:42
次男の嫁です。義両親とは同じ敷地内(400坪あるので割と離れてます)で住んでいます。 
義兄嫁だいっつ嫌いです。 
先日、義母が入院しました。義父は認知症です。 
全部人に世話を押し付け、「たまには変わるわ」と言ってくれたので 
期待しているとせいぜい昼過ぎに来て1,2時間で帰っていく 
「家は、娘が4大に行きたいからお金がいるから仕事休めない」  
我が家には小学生・幼稚園生がいる。 
まだまだ手がかかるが義父を病院に連れってた時は2人で留守番(3時間) 
「近くにやれる人がいるのに私が手を出したらおかしい」  
学校の用事で代わりをお願いするも、すげなく断られる。 
「でも、お金の管理は家がやるわね」 
清算の時に行ってくれるかと思いきや「出しといて」だ、そうです。 
義母はたまにくるからやさしいとは思ってないみたい。 
だから、「あんたがあんなところに家を建てるから義姉が遠慮して私の世話が出来ん。」 
と、言ってきます。義母には7年間散々いびられました。 
もう、縁切ってもいいよね。 
主人は、かばってくれたり、無理して会社を早退して手伝ってくれてますが 
それが義母には余計気に食わないみたい・・・ 
義兄は自分が休みの時、検査結果を聞きに行ってるようです。こちらに報告無し 
「財産は何かある前に俺の名義にしておく」と言ってました。って事は割りと重症? 
私もスルーします。このままだと義母が死んでも義父を押し付けられそう 
 
153 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 09:00:15
>>152 
重症もなにも・・・ 
逃げたほうがよくないかい? 
都合よく使われて、財産は義兄にって、なんじゃそりゃ。 
 
トメやコウト、コウト嫁もなんだけど、 
旦那危機感なさ過ぎ。 
夫婦で話し合ったほうがいいよ。 
あなたの人生、無駄に使っちゃダメだよ。 
 
154 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 09:43:07
一切放棄して、無視を決め込む。 
 
155 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 10:30:20
>>152 
義両親の世話に関しては、実子に責任があるんだから 
義兄嫁を嫌うのはお門違いと思うんだけど。 
 
156 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 12:23:59
>>155 
そりゃそうなんだよね。 
ただ実子でない152自身が介護に振り回されてるから 
義兄嫁を嫌う152の気持ちは分からないでもないよね・・・ 
義兄嫁にしたらもちろん世話する義理は無い。 
でもお金は払わない、介護は○投げ、なのに財産だけは狙ってるって義兄&義兄嫁 
鬼畜じゃない? 
 
157 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 13:34:37
>157 
うちは次男夫婦が鬼畜パターンだ。 
ウトの時にずいぶん嫌な思いをさせてもらったよ。 
トメの時は介護スルーに決めました。 
それで鬼畜夫婦は感情の外に置いて暮らせればいーやと。 
 
160 :152:2005/08/17(水) 14:46:49
153-157 
ありがとうございます。 
主人は外にアパートを借りてくれています。まだ引越しは出来ませんが 
主人は義兄と話し合うため連絡していますが返事は無しです。 
このままでは主人は会社首になります。週のうち会議や打ち合わせでどうしても 
抜けれない以外は時間を作って帰ってきています。 
が、今会社を辞められたら私たちが生活していけません。 
義兄嫁が嫌いなのは今回に限らず 
私たちが家を立てるとき 
「私たちももうすぐそこに行くから一緒にがんばろう。私も一人じゃいやだったけど 
あなたがいると心強いわ」と、言っていました。私たちはローンを組み家を建てた 
その2年後ここから車10分程の所にマンションを買いました。 
義兄に「義実家に家を建てるなら離婚」と言ったそうです。本人談 
でも、マンション買うときはしっかり私達のせいにして義母からお金を出して 
貰ってます。 
車にしても「ここにくるには車じゃないと」と言ってここ七年にして車3台目です。 
もちろん子供の車も義母が買ってます。 
義家族子供、22歳男(フリーター)・20歳男(プー)・17歳女(高2) 
入院してから一度も来ません。通常は1年に2度こずかい貰いに来ています。 
今回の介護やもし死んだときの為と義母に500万貰ったそうですが 
介護ヘルパーやディサービスの一割負担分も 
「あなたが楽をしたいなら自分で払えば」でした。 
家の子たちが夏休みにどこへも行けないと言うと「まだ小さいからいいじゃん」  
 
今までそばにいる私より  
「長男の嫁」としてかわいがられてきた義兄嫁 
今回、全部押し付けてやる 
ちなみに私と義兄嫁は11歳違いです。 
 
161 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 15:57:08
>>160 
義兄嫁のせいか? 
あんたら夫婦が決めてやってきたことだろ? 
義兄嫁の言いなりなのか? 
あんたら大丈夫か? 
結局は、義親の世話しても財産ないならイヤだよって話だろ? 
だったら最初から財産あてにして世話すんなよ、あほか? 
 
162 :152:2005/08/17(水) 16:58:41
>>161 
義兄嫁のせいにしたい自分がいるのは事実 
でも、義兄嫁が私たちのせいにしているのも事実 
確かに夫婦で決めたがここまで義兄嫁が家を継ぐ者として強く出てくるとは思わなかった。 
汚いことしてためた金、貰おうなんて最初から思っていない 
ただ、義両親が自分達の為の金ぐらい自分でだそうとしているのをとめる権利は 
義兄嫁にはないはず 
義父は今は認知症で要介護2だが元気な内はいびられてる私を 
自分のせいにしてかばってくれた。 
義父を看ることにイヤだと感じたことはない 
義兄嫁は口が立つ。最初はすっごい気さくでいい人だと思ってた。 
どこにいってもやさしい人だねと言われてる 
そんな義兄嫁がむちゃくちゃ嫌い 
ただ、それだけの事 
私は自分で働いた金がすき。義親の財産放棄なら去年書かされた 
人間だまされるほうが悪い、だから自分が悪いのはよくわかってるよ 
 
163 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 18:17:48
>>162 
誰が財産放棄したの? ダンナ様? 
あなたには元々財産相続の権利はないよね。 
 
164 :152:2005/08/17(水) 19:40:54
>>163 
ダンナ様だよ。でも、念書はサインさせられたけどね。私も 
2年ほど前義父が脳梗塞で倒れたとき 
あんたすッごい突っ込みだけどもしかして鬼義兄嫁? 
それとも同じような手を使われてる長男の嫁? 
なんかムカつくんでしょ?人のせいにしてるって 
確かに義兄嫁とは2年前まで普通でした。財産の話が出るまではね 
 
165 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 19:52:54
>>152 
まぁ、ちょっと落ち着いてよ。 
そう周りに牙をむかないで。 
 
166 :152:2005/08/17(水) 20:07:54
今は落ち着いてるよ 
これって嫁同士のことでしょ? 
自分でも情けないって思ってるよ。 
読みが甘かったて 
義兄の家もここに建ってるのになぜ帰ってこないか深く追求しなかったし 
家を建てる前は義母ともうまくいってたように自分で思ってたから・ 
 
168 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 20:42:25
>>152 
どこが嫁同士のこと? 
義両親のことに責任があるのは、あなたの夫と義兄でしょ。 
勝手に自分も義兄嫁も巻き込んでおいて、一人で息巻いて。 
疲れない? 
 
義両親が義兄嫁・子供に車を買った事も、それは義両親の判断。 
あなたがとやかく言うことではないでしょ。 
介護のこともあるから、お金の管理は夫と義兄に相談させて、 
お互いの嫁は引いた方がいいように思うけど。 
 
169 :152:2005/08/17(水) 20:48:41
本当にそうですね。 
一切、手を引いて引越します。 
縁を切って出直します。 
 
170 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 20:59:31
>>168に禿同。 
義実家や義親のことに嫁が首突っ込むからややこしくなる。 
そして、嫁に甘えるから弱い旦那が出来上がる。 
自分の実家や親のことはしっかり旦那に考えさせて任せる。 
自分は、子供やなんかのことで手いっぱいじゃないの?余裕があって羨ましいね。 
できないことは最初から手をつけるなよ。 
うちの義弟嫁もなんか、一人で義実家のこと考えて首突っ込んで頑張ってるかんじだけど、意味不明。 
自分の旦那に任せられないのかねぇと、哀れに思うよ。 
 
171 :152:2005/08/17(水) 21:11:41
そうですね。 
義兄嫁のお言葉と受け止めます。 
キツイお言葉ですが、ありがとうございます。 
もやってた霧が晴れた。家がうまくいけばよそは関係ない。 
明日から義兄嫁のからの電話には出ないでおきます。 
 
172 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 21:15:04
そうだね。 
電話に出ても、「義両親のことは夫に任せることにしました」程度に 
しておくといいと思うよ。 
それから、協力的なご主人だから大丈夫だと思うけど、 
夫の意識も「嫁は当てにしない」ように、変えてもらった方がいいね。 
 
173 :152:2005/08/17(水) 21:35:02
>>172 
ありがとうございます。 
実はさっき、義兄嫁からの電話に出なかったので、相当怒っていると思われます。 
明日は朝一から電話があると思いますが 
「主人に任せることにします。」と言ってみようと思います。 
主人は最初から介護サービスに頼むと言っていたので義兄と 
連絡が取れる事を祈るばかりです。 
 
174 :名無しさん@HOME:2005/08/17(水) 21:47:13
うん。その方がいいと思うよ。 
ご自分の家庭を大事に、お子さんを育んでくださいね。 
 
今、この時から、義実家・義兄一家のことは頭から消去。 
明日からはあなたと夫と子供たちの幸せのことを考えてね。 

Next→1-192

 
最終更新:2011年09月08日 21:02