スレ1-269

269 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 15:43:16
うちも田植え稲刈りに義弟嫁は来ない。 
まあ義弟が手伝ってくれるけど。 
私の父親までが手伝いに来るのにそれはないんじゃないの? 
顔も出さないよ。 
顔出すのも盆と正月と法事くらいか? 
いないものだと思えばそれでいいんだけど。 
 
273 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 16:40:46
>>269 
義実家が農家で遠方だったら、 
田植え稲刈りなんて手伝いに行くわけがない。 
 
農家の長男嫁かい? 
 
276 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 18:20:13
>>269 
何で他人の家の農作業を手伝わないといけないのかわからない。 
反対に義弟の仕事の手伝いをしようと思った事ある? 
義弟が営業なら営業の、販売なら販売の、技術職ならその技術の・・・ 
 
277 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 18:32:31
他人の家の農作業は手伝わなくていい、他人の家だから。 
自分の亭主の実家だから、手伝うんだよ。 
それに手伝ってもらった側は、お礼にお米を送るんだよ。 
 
278 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 18:47:34
家もそうです。たった1日手伝ってもらうだけで日当1万と1年間のお米を 
面倒見ます。手伝ってもらわなくても1年間のお米送るんだけど。 
たった1日くらい手伝ったて、バチあたらないよ。 
そのあと、皆でドンちゃん騒ぎ。すしやら刺身やらつまみ代と酒代がバカに 
なんないから来て貰うのもありがた迷惑だけど、代々続いてるから仕方なくやってる。 
 
279 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 19:00:02
↑そもそも、農家といったて米は親戚に配って終わり。肥料代やら機械の維持費で 
年間100万以上は損してる。農家やめたい!っていたら、「買った米はまずくて 
食えん」で終わり。スーパーでお米買った方が断然安い。 
野菜も売らないで、義兄弟はじめ親戚に配って終わり。苗代、肥料代は丸損。 
義父母の道楽で農家してるようなもん。 
専業農家はともかく、兼業農家なんてこんなものです。 
 
280 :名無しさん@HOME:2005/08/30(火) 19:10:28
自分は弱輩の嫁っこだから、 
田植えの手伝いの声がかかっても一日だけだ。 
ほとんど機械だし。 
でも、義父母が歳をとって田んぼを維持出来なくなって来たので、 
近いうちに田んぼを人に貸すらしい。 
一時はどうなるかと思ったけど、あの景色が無くならなくて良かった。
 

Next→1-325

 

最終更新:2011年09月08日 21:58