234 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage [2006/12/30(土) 19:41:05
]
うち子供三人。義兄夫婦は一人。
義兄夫婦からうちの子には、こっちが向こうの子供にあげたお年玉の額の大体3で割った額でうちの子らにくれてたんだよね。
小さいうちはよかったんだけど、子供らが大きくなるとなんだか割に合わないなあって思って。
こっちが一万円出したとしてもうちの子らには3千円ずつしかもらえないし、かといって義兄夫婦が年に合った金額で三人にくれるのも
大金になるだろうから大変だろうなと思うし。
いっそのこと義兄夫婦との間では廃止したいな。
235 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/12/30(土) 20:34:21 ]
>>234はせこいなぁ。
十分割に合っているんだが・・・。
236 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/12/30(土) 20:43:06 ]
だから廃止にしたいんじゃないの?
気持ちはわからんでもないよ
うちは遠くて会わないからやらず、もらわずで済ますからいいけど
237 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2006/12/31(日) 01:19:23 ]
子供が小さいうちは結局大人同士でお金が動く感じなんだけど、大きくなると子供の方がお金の額とか価値がわかるようになるから、
「あっちの○くんは1万円もらってて、うちは3000円?」ってなるんじゃないか。
年が同じだと子供としては不公平感持ったりして。
難しいと言うか、煩わしいと言うか。
274 名前:名無しさん@HOME[2007/01/04(木) 14:30:53 ]
>>234
亀レスすいません。
私が子供一人、義兄夫婦が子供三人。私は割らずに三人分お金上げてるよ。
誕生日プレゼントもお年玉もうちの3倍なんだから、たまにはうちの子に何かしてくれてもいいんじゃないの?
ってずっと思ってたら、今年なんとDS買ってくれたんだよね。いつもしてもらって悪いからって。
あぁ、感謝されてたんだって思ったら、3倍の差なんてなんとも思わなくなった。
234さんってうちは3人なんだからしょうがない、当然って思ってたりしない?
ま、なんにせよお年玉もプレゼントもなくすのが一番良いとは思うけどwww
275 名前:名無しさん@HOME[2007/01/04(木)
14:45:21 ]
DSでちゃらにされただけでしょ?
お手軽な偽弟嫁でやりやすいな。
276 名前:名無しさん@HOME[2007/01/04(木) 15:12:47 ]
>>275
みたいなレスが絶対つくと思ったんだけどwwwやっぱりか。
あなたもここの住人なら、ありがとって一言がどんだけ人間関係を潤滑にするかわかるでしょ?
279 名前:名無しさん@HOME[2007/01/04(木)
15:28:50 ]
>>276ま、なんにせよお年玉もプレゼントもなくすのが一番良いとは思うけどwww
なんて言ってるのに。
毎年お年玉律儀にやればいいよ。そのうち車でも買ってくれるんじゃないの?
自分なら3倍なんてあげたいと思わないね。
282 名前:276[2007/01/04(木) 15:35:14 ]
>>279
お年玉もプレゼントもなくすのが一番良いって思うのは、もらうほうもあげるほうも心理的経済的な負担がかかるから。
だったら、あげないほうがお互いいいんじゃないの?って言ってるの・・・
プレゼントもお年玉もあげたくないような親戚(とその子供)に囲まれてかわいそうだね。
物もらってうれしいのではなく、娘の欲しがってたものを覚えてくれてたのときちんとありがとうと言われてうれしかった
だけなのに、こんな物欲の塊みたいなレスがつくと思わなかった。
283 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2007/01/04(木) 15:37:22 ]
子供のうちは良かったけど、大きくなったらお互いに大変だからってやめましょう。
こう義兄嫁に提案されたよ。
うちが二人、向こうは一人。
そうだなって同意しました。
>276もそう言って上げれば?いらぬプレッシャーかけることになりかねないよ。
DSの次は何買ってあげなきゃいけないかしら、って思ってたらどうする?
ありがとうだけで済めばいいけど。DS貰うまではそうじゃなかったみたいだし。
284 名前:276[2007/01/04(木) 15:40:54 ]
>283
うん。何かそんな気がしてきた。まだ一番上の子が小学生だから、もう2,3年様子見て提案してみます。
286 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2007/01/04(木) 15:57:49 ]
>>283
うちも夫の従兄弟夫婦なんだけど、向こうが子供3人で、その下の年齢でうちは子供4人。
お互い大変だから止めましょうと、割と早い段階で従兄弟嫁さんが言ってくれて助かったよ。
287 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/01/04(木) 16:10:01 ]
お年玉って子供の楽しみでもあるから
大人の損得勘定だけで割り切れないとこもある。
288 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2007/01/04(木) 16:49:29 ]
「お互いに大変だから」というのは確かにいいんだけど、自分の側がもらうだけもらって
こちらに子どもが生まれて、出産祝い、初めてのお年玉をもらった時点で言われ、
その次の年からはホントに何もなかったのには驚いた。
だって、あっちには子ども2人で、出産祝い×2、七五三(延べ3回)、
誕生祝い(延べ9回)、お年玉も同じくをあげてあるんだよ。
自分がもらうだけの時には何も言わずに受け取っておいて
あげる側になったら「お互いに~」ってさ。
289 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/01/04(木) 16:52:08 ]
お互いに~と言われたら距離を置くということなんだ。
これを機会に疎遠になろう。
290 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/01/04(木) 17:21:20 ]
子供が生まれてもお祝いやお年玉は期待しないことにしよう。
291 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/01/04(木) 17:33:13 ]
当然だ。
293 名前:名無しさん@HOMEmailto:sage
[2007/01/04(木) 18:10:43 ]
>>284まだ上の子小学生なんだ。だからDSごときで喜んでられるんだ。
子供が全員厨房以上になってごらんよ。
うちなんか義兄の家の子4人だよ。一番上の子が双子で来年中学生。
今からでもやめるか、割り引いた方がいい。
296 名前:284[2007/01/04(木) 19:26:04 ]
>>283
>>286
>>288
>>293
もらうだけもらったの相手に言われた人もいれば、子供の数の少ない方の親戚に言われた人もいるけど
みんな言われたほうなんだよね・・・言うのすっごく慎重に言わないとだめだよね・・・
夫に何て言ったらカドが立たずに済むかな。
297 名前:284[2007/01/04(木)
19:41:38 ]
>>283タソ
そうだなって、同意しました
っておっしゃってますけど、本当はお年玉(とかその他やり取り)をあげるべきだと思われてますか?
人数多いほうに言われたほうがカドがたたないのか?少ないほうが言ったほうがいいのか・・・