739 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/07/07(土)
08:35:28 O]
義弟に第二子が産まれたので、昨日旦那と私の母とお祝いに行った。
元から常識のない人だと思ってたけど、私の親に対してもそれに変わりはなかった…
私と旦那にはともかく、特に面識のない家の親にも汚いタメ語。
お祝い渡したらどーも。で終わり。
学生上がりに出来婚したくらいだから、常識なさすぎて呆れました。
ウチの子と同い年作られたから、家近いし頻繁に会うのやだなぁ…
740 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 08:46:57 0]
いやいやつきあうことないし露骨に避けてやれば
741 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 14:08:49 0]
>>739
旦那さんと739さんだけで良かったのでは?
私は義兄嫁の立場だけど、義弟夫婦だけでも気を遣うのに義弟嫁のお母さんまでとなると・・・。
ただ、お祝いに対して「どーも」じゃダメだね。
お返し面倒だなって思ったのかなぁ。
頻繁に会う必要は無いんだし、冠婚葬祭の付き合いだけで良いと思うよ。
義兄嫁と義弟嫁って合うように出来てないんだから、割り切った付き合いが一番。
742 名前:名無しさん@HOME [2007/07/07(土) 16:15:12
O]
>>739です。
>>741
義弟の第二子が出来る少し前にウチの第一子が産まれたんですけど、その時義妹親がお祝い持って来たんですよね。
そうなるとウチの親もお返し行かなきゃなので一緒に行ったんですけど…
義妹とは言え、私より一つ年上で常に上から目線の喋り方してくる。
私は特に気にしないけど、親戚の方や目上の方には敬語使った方がいいんじゃない?って思ってしまった。
旦那の親戚が家に来た時、義弟嫁の文句を言って帰った事がある。
「久しぶりだから子供を見たい」と言ったら、「今寝てるから」の一言で返されたらしい。
親戚付き合いとか気にしない人なんだろーなぁ…
743 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 17:29:01 0]
>>742
アポなし(私は直前アポもアポなしだと思うんだけど)突撃は、駄目でしょ?
そりゃ、子供小さくてやっと寝かせられたー!って時に来たら、切れそうにもなると思うけど。
ただ、敬語使えないのは・・・だけどさ。でも、逆に考えたら、義弟嫁さん、
面倒な親戚づきあいはしたくないってタイプそうだから、ほっとけばいいんじゃない?
私はあなたがちょーっとばかし親戚づきあい花畑ドリーム入ってないか?と心配だ。
744 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 17:30:45 0]
親戚づきあいを考える考えないって
自分の家がそうだったかどうかの影響が大きそう。
745 名前:741 mailto:sage
[2007/07/07(土) 17:41:00 0]
あぁ、それだったら自分も親を連れてって思うかも知れないよね。
ただ親戚でもそうでなくても、目上の人に敬語で話すのは礼儀だと思う。
あまり付き合いが無いのも味気ないけど、そういう人なんだろうしね。
741さん、いい嫁になろうとせずもっと割り切った方がいいよ。
私も前は741さんみたいだったところがあって、失敗してきた面がある。
頑張って。
746 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 17:54:16 0]
私も739義弟嫁のような人は苦手だけど…
742まで読むと、あちらが「深い付き合いお断り」オーラを出してるんじゃ?と感じたよ。
子供が同い年で近所でも、「頻繁に付き合う」必要なんてないよ。
今回のような冠婚葬祭に形だけ付き合えばいいんじゃない?
親戚の文句に関して言えば、親戚が悪く思えるし。
詳細がわからないけど、アポなしで来るような人とは「親戚付き合い」したくないと思うよ。
747 名前:名無しさん@HOME
mailto:sage [2007/07/07(土) 18:04:52 0]
739は、めんどくさい地域住まいなんだろうか
目上にタメ語はDQNだけど、義理の関係者の親にまで来られるのも迷惑感あり。
相手のほうも頻繁に会うのは嫌だなあと思ってる可能性高いわな
748 名前:名無しさん@HOME
[2007/07/07(土) 18:21:12 0]
>739の偽妹の対応で問題があるのは
うるさい系の旦那兄弟ヨメのあしらいが
下手ってところだよな。
739もちょっと考えすぎなんじゃないかな?
そこが2chの楽しいところだけど。