スレ8-255

255 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/08/30(木) 21:09:57 0]
義兄嫁が怖い…。 
旦那が言うには、結婚前の義兄は、多少長男教風味はあったものの、 
そこまで酷くはなかったらしいが、結婚した途端、金にうるさくなったらしい。 
 
今現在の義兄からの、「金寄越せ!」攻撃も、恐らく義兄嫁の差し金なんだろーな。 
義兄夫婦は、共に公務員で、住まいも今は亡き義父の財産を全て受け継ぎ、 
(主に土地)そこを売っ払って、別な場所に2区画分の土地を買い、そこに 
大きな家建ててる。それだけで充分じゃん、と次男嫁の私は思うんだけど、 
 
「家建ててからもう20年、メンテとか必要だし」←自分らで建てた家じゃん 
「母ちゃんの具合も悪いし」←そういう面倒見るのが条件で一切合財相続したんじゃ? 
「ぼちぼち娘も年頃。二世帯住宅に建て替えたいから、資金ヨロ。」←いや、 
 そんなの知らんがな… 
  
夫婦揃って公務員、その上土地持ち家持ちの長男様が、未だアパート住まいの 
弟夫婦に「資金提供しる!」って、どんだけコントだよ…。 
確かに、私達夫婦は、結婚以来、特に贅沢もしないでコツコツやって来たから、 
それなりに小金はあるけど、そりゃ子供の居ない私達の老後の為の資金であって、 
義兄嫁がアテにして良い金じゃないんだよ~!! 
 
でも、あの義兄嫁、もし私の旦那が先に死ぬような事になったら、旦那の貯金も、 
生命保険も、名義がどうだろうが全部持ってく気満々なんだろーな。 
あー、早死にしたい。 
 
258 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/08/30(木) 21:20:38 0]
>>255 
拒否れ 
 
つか、最近は奴隷ばっかだな 
 
262 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/08/30(木) 22:13:51 0]
>255 
子供のいない夫婦のどちらかが亡くなった場合、 
遺産の4分の3は配偶者のものだけど、残りは兄弟が相続人になる。 
子供のいなかった伯母の夫がなくなって、その遺産でもめたんだ。 
義兄が亡くなってても、その子達に相続権は移行する。 
遺産分割協議書というのに、伯父の兄の子供達の判子まで貰いにいった。 
早死にしたら損ばっかりだよ。向こうの思う壺。なんとしても長生きしてもらえ。 
将来、危ないと感じたら貯金だけでも引き出しておくのがいいよ。 
残高40万の通帳さえ、その協議書がないと通帳記入さえできなかったんだよ。 
 
263 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/08/30(木) 22:51:19 0]
遺言があれば兄弟には遺留分をやらなくて済むよ。 
親なら拒否れないけどね。 
>>255は早いとこ互いに遺言書いておいたほうがいいよ。 
 
267 名前:262 mailto:sage [2007/08/31(金) 08:13:48 0]
遺言あったけど、公正証書のじゃなかったからか、土地は言いくるめられて既に取られたあとで、 
その時に貯金とマンションを伯母の名義にしなかったので、協議書を2回作る羽目になった。 
 
>255 
遺言はなるべく早めに公的機関で作ってもらってください。夫婦双方で。 
姉の家も少々複雑なのでそういう機関に作りに行ったから。 
 
271 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/08/31(金) 14:30:17 0]
>>255 
拒否しなよ 
電話を着信拒否とかいろいろあるでよ 
両方公務員ならやりようはいくらでもあるんじゃないのw 
 
 

Next→8-276

 

最終更新:2011年09月18日 23:10