スレ8-642/664/665

642 名前:名無しさん@HOME [2007/09/15(土) 12:39:46 0]
結婚したら急に、義弟嫁に対して僻み根性がでてしまった。 
友達に対して起きないのに。なぜだろう。 
自分の場合・・・結婚前からすごく義親に気を使って、いろいろ親切にして 
DVDやら本やら貸してあげたり、お土産も超研究して気を使いまくって 
頑張りすぎてた。で、義弟嫁はそういうこといっさいしない人なんだけど 
どちらの息子もどちらのお嫁さんも同じ、っていう義親の態度に、何だか 
寂しくなってむなしくなってしまった。私は、見返りを期待していたのだろうか。 
そんなわけはないと思うけど・・・自分の兄弟や親に対してなら納得できることが 
なぜが義親は義兄弟には納得できない。 
 
643 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/15(土) 12:57:46 0]
いっさいしないって、お土産も何ももってかないし 
気を使うようなそぶりは全然ないってこと? 
 
644 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/15(土) 13:10:31 0]
いやげものだったんじゃネ? 
 
648 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/15(土) 13:22:15 0]
>>642 
一人で相撲とっててなにおこってるんだよ 
やり過ぎた~と思ったらチカラ抜けばええじゃんか 
 
662 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/16(日) 13:21:56 0]
>>642 
あなたはわたし?w 
 
 
 
何が納得できないかって 
好き勝手やってる義弟夫婦は危なっかしいからって 
義両親が必要以上に世話を焼く 
→好き勝手やりたい義弟夫婦がウザがる 
→その不満が長男夫婦(散々気を使っている)に何故か来る 
という連鎖。 
 
義弟夫婦は好き勝手やりたいなら何も言われない生活をしろよ! 
と思う。 
何で自堕落な生活をわざわざ親に打ち明けて親を不安にさせるくせに 
ウザがるとかするんだろう。馬鹿なのかな? 
 
自分たちは義両親に何ら心配かけず、それなりの努力をもって 
程好い関係を築いているというのに 
義弟夫婦のわがままのせいで義両親イライラそわそわ。 
こっちにまで被害をよこさないで欲しい。 
 
658 名前:名無しさん@HOME [2007/09/15(土) 22:27:10 0]
そうだね・・・お父さんお母さんとは自分の両親ことだけなんだからね。 
実の親に親孝行らしいことは何もしてないもんな。 
義家のことより、実家の心配した方が悩むにも悩みがいがあるかな。 
 
659 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/15(土) 23:36:07 0]
けど、もし実弟が若くて出来婚して経済力がなくて 
実父母が援助したらそんなに腹も立たないんじゃない? 
 
661 名前:名無しさん@HOME [2007/09/16(日) 10:32:07 0]
ぶっちゃけ私は「義理」と名のつくものは「義理」の関係でしかないよ。 
義理弟嫁なんてどうでもいいし、義理両親はもっとどうでもいい。 
遠距離に住んでるから特にね。 
義理があるから仕方なく挨拶程度のつきあいをするだけ。 
 
663 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/16(日) 19:32:46 0]
顔に出せばいいのに 
義弟夫婦の話うざいって 
 
664 名前:名無しさん@HOME [2007/09/16(日) 21:32:23 0]
弟というのは、結婚式場のお金が高くて困ってるとか 
何かと家庭内のことを、ペラペラと母親に喋りすぎるんだよ。 
義弟夫婦はムカつくこと多いけど、自分の夫が義弟みたいなタイプだったら 
絶対に嫌だな。義母親は、旦那にも義弟嫁の母親のこととか、ペラペラ 
話しまくる。妻の実家のことまで母親に話す息子(義弟)ってどうよ? 
それを長男(旦那)にさらに喋る母親って・・・お喋り親子。 
 
665 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/16(日) 23:02:05 0]
>>664 
同意。 
義弟はまず好きにならないタイプの男。 
そしてそれを好きな義弟嫁。 
合うわけないわな。 
 
668 名前:名無しさん@HOME mailto:sage [2007/09/17(月) 00:18:19 0]
>>664>>665 
もしかして、長男の真似するの多くない? 
お喋りな上に自分の奥さん(義弟嫁)を馬鹿にした発言多い。 
(例えば奥さんのセンスや容姿を馬鹿にしたり…) 
なのに、帰省すると奥さん同士で飲みに行かない?と勧められるから嫌だ。 
行っても義弟嫁さん面白くない上に旦那(義弟)の悪口ばっかorz 
 
夫婦揃ってセンスの無いお似合い夫婦なんだよ! 
育児放棄もするな真似もしないでくれ、ウザイんだよーーー。 
 
669 名前:名無しさん@HOME [2007/09/17(月) 13:09:38 0]
>>665 長男の真似、というより、長男に張り合おうとする気持ちが強すぎ。 
高校も大学も、兄に及ばなかったからか「兄貴なんて全然駄目じゃないか」 
みたいなことを、必死でって感じ。真似というより、兄貴の例を参考にして 
自分はもっといい物にしたい、負けたくないって押しが強い気がします。 
結婚式も、私たちはハウスウェディングにしたんだけど、義弟は専門式場になって 
「こういう庭があるところは、すごい東京じゃ人気なんだぜ」とか、必死になって 
自分達の方がすごいのだ!高いのだ!ってことを、親に言いまくり。 
別にどっちが高くても趣味の問題だからいいのにって思う。 
どう思うが勝手だけど、せめて、黙ってくれてたらいいのに。 
 
670 名前:665 mailto:sage [2007/09/18(火) 18:52:25 0]
>>668 >>669 
真似、なのか分からないけど、わたし達が結婚するやいなや、 
弟も強引に?結婚した。 
意気揚々とうちの旦那に報告に来る義理弟。 
相手の女性は誰?な感じで、向こうの親もいきなり結婚?って感じ。 
式は>>669のごとく、張り合った感有り。 
これは義理弟というか、義理妹が張り合ってきた。 
比べてどうするもんじゃないよねぇ。 
義理弟夫婦の結婚式は、出席者もいきなりすぎて???な雰囲気だったので、 
値段の高い料理や、度重なるお色直しが寒々しくすらあったよ。 
格式、格式といわれ、義理両親は無理に着物を着せられていた。 
(会場は義理嫁の趣味のピンクでお花で洋風なのだが) 
しかし、急な式なので仏滅。 
私は気にしないが、格式を押し付けてくる割に仏滅なのも薄ら寒い式だった。 
式の写真を持ち歩き、未だに語りだす姿が痛い。 
「結婚式」がしたかったんだねって感じ。 
毎日が戸惑いだらけで、と相談されても聞きたくないんだな、これが。 
 

Next→8-649

 

最終更新:2011年09月19日 00:23