スレ46-180

180 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 20:28:54.00 0
和服を貸す貸さないから始まって、今は紋のことで義兄嫁とバトル中。
両方の旦那も巻き込んで騒ぎが大きくなってるけど私は間違ってない!と思う。
地方によっていろいろあるのは100も承知だけど、私の和服の紋のことで義兄嫁が指図するのってどうよ?
つーか、そもそもは義兄嫁が和服の1枚も持ってないから、私に貸してって連絡してきて、いろいろ文句言ってるんだよ。
人の和服に文句つけるんなら、自分で文句が出ないような和服を買ったらいいじゃないか!仮にくるな!!!
 
181 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 20:54:10.99 0
着物レンタルなんて腐るほどあるのに借りないって事は
メンテナンス代金も借り賃も全く払う気ナシって事だよね。
 
着物の紋で文句手って?>>180実家の紋じゃ困るのよ!とか?
和服を簡単に貸してって言う人って汚すし和服にもサイズがあるって
知らないから結局合わなくても貸した方に文句言うし、絶対貸さない方が良い。
>>180が正しいよ。
 
182 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 20:56:06.06 0
>>180
そこまで揉めてるなら全部反故にして絶対に貸すな。
貸してもクリーニングしてこないならまだマシで
勝手に紋染め替えてもう使えないでしょと返さないケースまで考えるべき。
つーか義兄嫁の実家に嫁入りする娘に着物が用意できないくらい貧乏なのはいいですが
最低限の常識くらいしつけてくださいと嫌味の電話をしても許されるレベル。
 
ここまで揉めて諌めない義兄にお前が甲斐性なしだから
嫁に着物を買ってやれないからだろも叫んでもいいくらいだ。
ナン十万するものを人様に借りるのになんてずうずうしい。
 
183 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 20:56:51.19 0
そういう厚かましい義理関係撃退に為に女紋という便利な物ができたらしいね。
母から娘へは受け継げて、結婚しても着られて、姑や小姑や義兄弟嫁は着られない。
調べてみたら女紋でございますので着られませんで押し通そう。
 
184 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 21:00:56.70 0
>>180
結婚するとき喪服の紋を実家のものにしてきたら
「私が借りれないじゃないのよ!」といった義兄嫁ならうちの近所に住んでますが、
それと同類でしょうか?
 
185 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 21:07:15.58 0
それは既に着物の問題じゃなく、着物をきっかけに露わになった
義兄嫁の本性が問題になってると思うが。
義兄嫁―義兄―旦那―180ラインのどこが切られるか興味がある。
 
186 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 21:38:02.60 0
もはや着物とか紋とかの問題じゃないな。
 
>>180の着物を借りる=貢物を差し出す=>>180は義兄嫁より下
 
という確認をしたいんだよ。負けるなよ!
 
187 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 21:40:36.15 0
大体、着物を義理義理の他人である嫁同士で借りるということが負けなのにな。
 
195 名前:180[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:05:59.42 0
ありがとう!
ちょうどダンナが帰ってきたので2ちゃん閉じて話してて遅くなってごめんなさい。
間違ってないよって言ってくれた方に本当に本当にありがとう。
 
ご想像通り紋は私の実家の紋です。
私の感覚だと嫁入り時やその後でも実家がお金出して作ってくれた和服は実家の紋が入ってる。
でも義兄嫁はそれが私や私実家の非常識だっていう。
染め直して旦那実家の紋にするべきだ、その上で同じ身内の義兄嫁に貸すべきだっていう。
私実家の紋はちょっと特徴的なので義兄嫁が着たら借り物なのがわかる人には即わかる。
だからって私実家の紋を染め直せとか非常識なのは向こうだって思ってる。
 
198 名前:180[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:19:50.80 0
>>195続き
義兄が今、人員整理されて無職でサイマーなのは私たち夫婦には関係ないと思う。
同居してるのも私たちが結婚する前からだし。
義兄がうちのダンナに「今は経済的にカツカツだから家紋の入った和服を買えない、
義兄嫁がかわいそうだから無理を承知で頼まれてくれ」と言ったらしい。
ダンナがその場で断ったのはGJって思う。
有料の貸衣装が嫌なら手持ちの服でどうにかすべきだと思う。
 
199 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:22:44.58 0
そもそも、女紋って離婚てことになった時に
婚家に取り上げられないよう、所有権をはっきりさせておくためのものって
説もあるぐらいなのにね。
(だから、結婚してから作る着物は婚家のものにする、という説もあるそうな)
 
それをわざわざ染め替えるなんて意味不明だし、ムダだわ。
 
200 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:23:04.98 0
着物なんに使う予定なんだろ
 
 210 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 00:18:16.09 0
>>200
私も気になるw
どうしても着なきゃならんような事なんだろうか?
お葬式なら間に合わないだろうし
 
225 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 02:32:00.32 0
>>210
今の時期なら七五三かな。
色留め袖か訪問着でないかい?
 
226 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 06:28:24.86 0
ああ、かもねー<七五三
ママ友とか自分の身内にに写真見せるとき借り物って見て解るのが
困るのかもね。
  
201 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:23:59.84 0
紋がどうこうの前に、着物は貸し借りしてはいけない最たるものだと思う
着物の一枚も持ってないってことは、着物だけじゃなく、長襦袢や肌襦袢、
和装下着、紐や帯板といった小物から帯、草履、バッグまで貸せって言ってる
んじゃないの?
下着から全部揃えて一体いくらになると思ってんだろう。そんな高価なもの
貸せるもんじゃないよ。
 
それに着物を持ってない=着物の所作になれてないってことだし、袖を
引っ掛けたり、裾を踏んだり、袖を雑巾代わりに汗拭いたりしても不思議じゃない。
 
高価なものだから貸せないの一点張りでいいんじゃないかな。
紋がどうこう理屈で攻めても理解しなさそうだし。
 
202 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:25:14.18 0
レンタルでも縫い紋を作ってくれるけどなぁ。
家紋の入った着物なんて今時そこそこ裕福か作法に厳しい家の娘じゃない持ってないだろ。
カツカツのくせにそんな見栄張ってどうすんだか。なんか有る度に弟夫婦に集るのかね。
 
203 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:26:38.93 0
着付けに金かかるってわかっているのかな。
頭セットしてもらって、着付けしたら結構なお値段。
 
204 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 23:27:46.91 0
義兄、サイマーなのか。
 
だったら、貸すなら保証金として着物、帯一式そろえたときの買値相当で
100万円を預けてくれ。保証金は着物一式返却された時に、染み抜き、汗取り
手入れ料金を差し引いて、差額を返す、と言ったらどうだろう。
しかし、悉皆の名目で差し引く金額で、レンタル着物を調達して、義兄嫁には
レンタル着物を渡すとか。
 
……ごちゃごちゃしてめんどくさいだけか。
 
239 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 13:34:11.03 0
義兄嫁、洋装でいいじゃないかと思う。
絶対和装じゃないといけないって今時滅多にないし。
喪主の妻でも新郎新婦の母でも、持っていてもレンタルだったって結構聞くよ。
ただ単に、見栄の為に和服着てみたいだけでしょ。
着付けや染み抜きの代金の目安を伝えたら義兄も洋装派にならないだろうか。
 
241 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 13:46:45.97 0
クリーニングすらする気がないのがはっきりするなら
そんな人には貸せないときっぱり断れると思ったんだけど
よく考えたら、義兄は非常識なのはわかってて
自分の甲斐性がないから嫁の我が儘きいてあげてって言っているか。
 
242 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/14(水) 13:49:28.58 0
後は勝手に持ち出されないようにするしかないか
持ち出しても染め直しなんて出来ないだろうけど
 

Next→46-249

 

最終更新:2011年09月18日 00:47