スレ9-866

866 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 03:05:38 0
編集注:他へのレスの為、前半カット
 
私もちょっと相談です。 
義弟夫婦とは付き合いが全くありません。その嫁とは私達夫婦は会ったこと 
さえもなく、ケンカ状態です。(それはそれで別にいいと思ってる) 
ただ、私達の結婚式の際に義弟嫁の実家からもご祝儀をもらいました。もちろん 
お礼の手紙もだして、年賀状だけだけど毎年だしてます。義弟夫婦は 
うちらより少し遅れて結婚式をしたんだけど、私の実家からの御祝儀を 
つっぱね、私の実家へは義理両親がお祝い返しを送りました。もちろん 
トメに言われてもお礼の手紙も書かない、年賀状などの挨拶状も全くうちの 
実家には送りません。そして最近では、トメを通じて私たちに義弟嫁の実家への 
年賀状も送るなと言ってきました。そこでなんですが、そうしたら皆さんは 
どうしますか? 
1.言われたとおりに年賀状は出さない・・・現在、義弟夫婦は私の実家にも送って 
きていない。礼儀やマナーからいって彼らは分が悪くなってると思う。 
そこで私たちが義嫁実家に送らなければイーブンの状態になるから彼らは 
安心すると思う。 
2.送り続ける・・・私の主人はこちらを選択するようです。世間の常識で判断して 
行動していくとのことです。もちろん、彼らにとってはイヤでしょう。 
自分達は失礼なことをしてるという気持ちになるし。ただ、義弟嫁は口が達者で 
何かにつけ重箱のすみをつつくようなことを言ってこちらを貶めようとします。 
この件についても、「送らないで」っていったのに、まだしつこく送ってきて 
精神的に苦痛とかのたまいそうな予感も。。まあそれでもうちの主人は 
別に関係ないと言ってますが。 
 
正直私はどっちでも良いのですが、最近この件でトメも含めて軽く大騒ぎに 
なったので。みなさんはどう思いますか?年賀状を送ってくるなと言う 
彼らの意図がハッキリわかりません。 
 
867 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 03:14:03 0
>>866 
義母のとこに行って、866が側にいる状態で 
義母に義弟嫁の親へ電話してもらって聞いてもらえば? 
 
もしかすると義弟嫁の一族には年賀状の習慣がなくて 
義弟嫁の親にとっても苦痛になってるのかもしれないよw 
 
868 : 866 : 2007/11/29(木) 05:04:28 0
>>867 
返事ありがとう。 
義両親は、義弟嫁実家とあんまり付き合いがないの。それこそ、毎年一回 
年賀状を送りあうだけみたい。だからトメも電話したりできる状況では 
ないの。 
年賀状の習慣はあります。うち以外のトメ達含めて親戚には彼ら(義弟夫婦) 
はちゃんと年賀状を送ってる。だから嫁実家もあるはず。 
 
869 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 08:20:56 0
>>868 
そこまで遠くの関係の人と付き合うのマンドクセって 
事でしょ? 
あるいは気を使わせるのが悪いと思っているのか。 
会う機会も無いなら放置で良いんじゃない? 
こっちが連絡しない事を怒られてるわけじゃないんだし。 
どうしても向こうと連絡を取り合いたい事情があるなら 
送り続ければ良いと思うけど。 
 
871 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 09:40:28 0
>>866 
年賀状って、兄弟の配偶者の実家にまで出すものなの? 
住所も名前も知らないわ。 
 
定年や病気をきっかけに、 
人間関係を整理して年賀状のやり取りを減らす人も結構いるよ。 
年を取ってくると、年賀状だけの付き合いでも負担になるらしいし。 
義弟夫婦との不仲とは別に、 
義弟嫁さんの実家にも何か事情があるのかもしれないよ。 
どっちでもいいのなら、送るのやめたら? 
 
ところで、あなた達夫婦は義弟嫁さんに一度も会ったことがないのに 
喧嘩状態だとか、口が達者であなた達を貶めようとするとか、大騒ぎになったとか、 
なんか変な話ね。 
ありがちだけど、問題があるのは義弟嫁じゃなくて義弟や姑だったりして。 
 
872 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 09:53:10 0
私も兄弟の配偶者の実家へ年賀状出す人は知らないけど 
結婚祝いをもらっていて、その流れでのことならありえるかな? 
 
うちも義弟自体が兄(旦那)を毛嫌いしていて 
あること・ないこと言い出しては敵視されている。 
義弟嫁もそれを信じているから、同じく敵視されている。 
仲の悪い兄弟っているんだよね。昔からでは? 
で、大抵は兄のほうは大して気に留めてないのが不思議なところ。 
 
876 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 12:00:54 0
866です。 
義弟嫁の実家に年賀状を送るのは、872さんの言うように結婚のご祝儀を 
頂いた経緯があるからです。あと、トメからも礼状・年賀状を出すように 
言われました。義弟夫婦にもうちの実家に出すように言ってるのに 
言うことを聞かないとトメが私に謝罪してきました。 
義弟嫁には一度も会ったことはありませんが、電話やメール、はたまた 
トメを通じて執拗な嫌がらせをされてきました。どうみても嫌がらせなのに 
自分達はそれを正当化してるようです。うちの主人(兄)は放っておいてます。 
それこそ、「兄ばかり!」義弟談。 
「お兄さんばかりで自分達は捨てられた!」義弟嫁談。 
と、よくわからないことばかり騒いでました。 
そんなこんなの義弟嫁なので、トメ達と疎遠にしてるし(これはワケあり 
そう。介護したくないとかね)、うちにもそんな感じです。 
多分、年賀状一枚送ったか送らないかでそこまで相手にも迷惑かかることでは 
ないので、こちらにいちゃもんつけたいだけなのかなと思ってます。 
 
878 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 13:08:31 0
866さんのお考えだと、お祝儀を下さった親戚には 
ずっと年賀状を出さねばならないということでしょうか? 
そうだとしたら、うちは何軒出さなきゃならないんだろう・・・。 
確かに下さったからには知らんぷりは出来ないと思うので 
3年間くらいは出していましたが、それ以後は出してません。 
年賀状を出そうと思うほどに親しくないし。 
 
うちの場合は義兄嫁の実家には、年末年始の帰省の時に 
お菓子のお土産を義兄に渡しておきます。それでおしまいです。 
お土産の方が高いですけど、食べたら無くなりますでしょ? 
年賀状は個人情報(こちら側の住所など)が相手に残ると思うと、 
相手の情報管理の仕方までわからないので、 
むやみに広い範囲に出さないようにしています。 
年賀状出すほどの相手じゃないし、ちゃんと管理しているのか 
わからないので、こういうやり方に落ち着きました。 
 
866さんご夫婦がしっかりしたお考えの方なんだとは思いますが 
世の中には、さほど親しくもない、そこまで他人の間柄にまで 
年賀状を送るなんて、なんて距離ナシな、と考える人もいるので 
気をつけられた方がいいかもしれません。 
うちも私たち夫婦からみたら他人である方から、毎年送られてきて 
結構迷惑しています。 
子供のお祝いなども直接贈ってこられるので、ほんと、どうしようかと。 
親の間では親戚かもしれませんが、私たちの世代では他人なのです。 
その距離ナシ感が怖いので、親を通じて礼を言ってもらうだけに 
しています。 
 
880 : 名無しさん@HOME : 2007/11/29(木) 13:36:59 0
旦那関係の年賀状は旦那が出すからシラン 
みんなもそうしなよ 
 
893 : 名無しさん@HOME : 2007/11/30(金) 02:24:20 0
>>878 
そうです。 
結婚のご祝儀をくださった方にはお年賀状を出しています。 
主人の親戚方なんて結婚式で会っただけの方ばかりもいます。 
遠方のせいもあると思いますが、その分、年一回の年賀状だけは 
出すようにしています。というか、これもトメから出すようにとも言われました。 
高齢の方が多いので、変な話、その方達が亡くなったら下の代へ年賀状を 
ということはなく、そこで終わりになるのでそれまで出すのは別に 
いいかなと思っています。個人情報。。。と言われるとそこまでですが、 
結婚式に来てもらった方達なので(というか親戚)、別に深くは 
考えていませんでした。 
義弟夫婦がドライな付き合いを望む人間達とかだったら、彼らの主張は 
よくわかります。ですが、彼らはうちと同じように他の遠い親戚達には 
ちゃんとしてるんです。なので、なんらかの意図があって私達夫婦そして 
私の実家にそういうことをしてるんだとは思います。こちらはそれに対して 
何も不満を言わないまま、やるべきこと(うちの義実家の習慣の中で)を 
してきたつもりです。それが気に食わないのかなんなのか、義弟嫁実家への 
年賀状がいらないと言ってきたんです。ちなみにトメ達が送る年賀状は 
OKのようです。とにかく、うちだけに対してのことでした。 
 
話かわりますが、確かにここ、身内が見ていてもおかしくないなと思います。 
うちの義弟嫁も見てるかな?と思ってしまった。 
 
894 : 名無しさん@HOME : 2007/11/30(金) 03:20:55 0
>>893 
義弟嫁と会って話す気はないの? 
無いなら義母の判断に従えばいいだけじゃん 
どっちにするのか義母に決めさせなよ、それで終了でいいじゃん 
相手もどうせ縁が遠いお家なんだしやってもやめても同じでしょ 
 
897 : 893 : 2007/11/30(金) 08:17:58 0
長引かせちゃってごめんなさいい・・・ 
そうだね、紙切れ一枚の事でウダウダいっててもしょうがないよね。 
>>894 
はい。義弟嫁とは金輪際会う気はないです。そのくらいひどいことされたから。 
というか向こうもこないと思うし。彼女のわがままも兄であるうちの主人の前では 
通用しないということもわかったと思うし。 
 
トメの言うとおりに年賀状送らなくても全然OKなんだけど、これにまた 
複雑な心情が混ざってるんだよね。トメも義弟夫婦が失礼なこと言ってるの 
わかってるくせに彼らに注意できないの。彼らはトメとも絶縁に近くって 
トメ的にはやっぱり親心で息子となんらかしらつながっていたいのよ。 
だから息子の言う失礼な要求とかわがままも聞いてあげないとって心情なの。 
これ以上息子に嫌われたくないから、そういうお願いを私にしてくるんだよね。 
ごめん、私、そういうトメにも、そして義弟夫婦にも彼らの望まない方の 
行動をしてやろうと思ってるのかもしれない。嫌なやつかも。 
 
898 : 名無しさん@HOME : 2007/11/30(金) 08:30:49 0
>>897 
あなたの複雑な心情をストレートに旦那さんに伝えてみた? 
旦那さん側の親戚の対応は、今後は全て旦那さんに任せたらいいのでは。 
姑とのやり取りも含めて。 
 
編集注:他へのレスの為、後半カット
 
901 : 名無しさん@HOME : 2007/11/30(金) 11:56:47 0
>>897 
こんにちは、878です。お答え下さってありがとうございます。 
なかなか複雑なお立場と心情でらっしゃるのですね。 
トメさんのわがままに振り回されているように見えますが・・・。 
 
897さんと私とでは考え方の違いがあると思うんですけれど、 
ご親戚ってどうしても親世代のつきあいを通じての人たちが 
多いのではありませんか?たとえば伯父・叔父、伯母・叔母など。 
私は、同じ世代の仲の良い従姉妹などであれば年賀状は出しますが 
親世代の人たちに、親と同格のように出すことに躊躇する土地柄 
の育ちなので、親が出す年賀状に、娘夫婦も元気でやっとります、 
と一言書いてもらうだけにしています。 
 
もう師走も目の前ですし、清々しい気分で年賀状出せたらいいですね。 
 
902 : 名無しさん@HOME : 2007/11/30(金) 16:51:31 0
>>897 
義弟嫁が出すなっつーからもう出さない 
そっちももう送らなくていいよっつか送るな 
今後も元気でね 
 
と超丁寧語で記載して、最後の年賀状を送ればいいじゃんw 
 

Next→9-908

 

最終更新:2011年09月19日 17:19