スレ10-228/235 (同居/手伝い)
228 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:21:26
0
義弟夫婦は結婚してから、盆正月と欠かすことなく実家訪問をしてきた。
同居してる身としては、あまりうれしいことではなかった。
義弟嫁は食べた茶碗を下げてくれればいい方で、後は何もしない。テレビばかり見ていた。
義弟はそれよりもっとひどく、テレビ見てるか、うたた寝してるか、嫁を残して友達と飲み歩き。
一度やんわりと義弟嫁に文句言ったことがあった。
そうしたら義弟嫁は顔を見せなくなってしまった。義弟だけ来るように。
義弟は正月の休みは丸まる実家で過ごすようになった。
私が自分の実家に帰省して戻ってきてもまだいるのにびっくり。
嫁はどうしたのか聞くと「自分の親のところに行ってる。」とだけ。なんか旅行もしてるらしい。
義弟捨てられ寸前か?
とにかく義弟をなんとかしてほしい。
229 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:31:44 0
>>228
文句は228→228夫→義弟 の順で伝えたら良かったね。
231 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:33:51 P
実家に長居できる環境なら、義弟が来たら入れ替わりに実家に戻り
義実家に電話で「義弟さん、もうご自分の家に戻られたかしら?」と
確認してから同居家に戻ればいいじゃん
232 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:36:27
0
それだけじゃなんとも言えないけど
義弟がエネなんじゃないかという気もする。
何が何でも盆暮れ正月はボクチンの実家!嫁実家なんか行かないモン!
…って感じじゃない?で、元々行きたくなかった義弟嫁はチャンスをつかんで自分実家へ。
それで危機感感じてなさそうだし、228さんの迷惑も感じ取ってないKYタイプなんだろうな。
嫁に返品され→一人ぐらし面倒→実家はおかーさんも兄さんのヨメさんも居るし快適!
→仕事なんか実家近くで再就職すれば一人分ぐらいの給料は稼げるし実家だし金かからない☆
になって実家に居つかない用に祈るよ…
つか知り合いに離婚出戻りコウトが居るんでちょっと気になる。同居嫁さん嘆いてるよ。
233 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:38:04 0
義弟は実家に帰ってるんでしょ。
姑か夫に何とかしてもらえるように言わなきゃならないのでは?
「あんたの息子(弟)をどうにかしろ」って。
義弟嫁は元々、義実家になんて行きたくなかったんだろうね。
手伝いはせずお客さんに徹するのはせめてもの抵抗だのかも。
義兄嫁に文句言われたおかげで、
堂々と義実家訪問をやめられてラッキーと思ってるかも。
234 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 18:57:43 0
義弟としては、自分の生まれ育った家なんだから、くつろいだっていいでしょ。
という気持ちでは?
義弟嫁も、義両親だけでなく自分と年の近い兄夫婦の家でもあるわけだから
引き出しを開けるなどプライベートな部分まで立ち入るような手伝いを遠慮したのかもよ。
やんわり注意も厳しい注意も言われてる側からは「注意された」と受け止めるわけで、
本人なりに気を使っていたり手伝いをしていたつもりだったのなら
義姉さんの好きなようにどうぞ、夫婦それぞれの実家に帰ったほうが合理的だよね、と
結論を出したのでは?
236 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 19:07:34 0
228さんの事ではないけど
同居嫁さんが居ると手伝いとか手を出しにくそうだな。
トメさんと同居嫁さんで台所一杯になりそうだし
それぞれの主婦のやり方があるからうかつに手を出すのも憚られる。
「これ私がやるから、○○さんこっちやって手伝ってー」って言ってくれたら
動きやすいのに。
235 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 19:05:30
0
>>228
うちは年に1度、2度義実家に帰る程度。
義実家には義姉夫婦が同居してて、帰り辛い。
義母の台所、だけでなく義姉の台所だから立ち入れない。
茶碗を下げるのがやっと。
旦那はせっかく「自分の実家」に帰ったんだからゆっくりしたいのに、
義姉はそれが気に入らない模様。
お前の家じゃないだろって旦那はぼやいてたよ。
私も自分なりに遠慮していたのに、お皿くらい洗ってよ的な文句を言われた。
それならあなたのお城には2度と立ち寄らない、それがいいと判断。
旦那と私は以前通り仲いいです。
239 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 19:52:17 0
>お前の家じゃないだろ
すごいな…この理論で言うと同居嫁さんには家とか居場所は無いんだ…
長男夫婦が偽両親の家に転がり込んで寄生虫してるのなら話は別だけど
240 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 19:54:43 0
>お前の家じゃないだろ
むしろ、すでに独立したムチュコタンの家ではないんだが
その自覚はあるのかねえ
241 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 19:57:10 0
>>240
> 旦那はせっかく「自分の実家」に帰ったんだからゆっくりしたいのに、
って言ってる時点で自覚はないでしょ。
242 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 20:01:22 P
実家はあくまで実家でしかないのにな
同居嫁が加わって新しい家庭を築いてる時点で
生まれ育った家ではないっつの
この旦那馬鹿だね
243 :235:2008/01/09(水) 20:10:03 0
同居嫁が大きな顔できる同居ってどれだけあるんだろう。
嫌なら自分で家建てたらいいのに、とうちの場合は思う。
うちは義両親が同居嫌なのに、家賃浮かそうとして義姉夫婦が転がり込んできたからね。
やっかいものなんだよ。
ちなみに義実家のリフォーム代は一部うちが負担してる。
義姉夫婦はゼロ。
そういう背景があるのです。
244 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 20:12:49 0
ああゴメン、同居してるお嫁さんがでかい顔してるのかと思ってた。旦那の姉なのね。
じゃあ姉の実家でもあるわけだが…www
245 :235:2008/01/09(水) 20:17:04 0
>>244
あ、旦那の兄の嫁=義姉。
最初に>>228の文体に合わせて書き込んだから、分かりにくかったね。
スマソ。
義両親がお前の家じゃない、と言ってるので、
旦那も言うようになったんだなーと思う。
私もそんな恐ろしい義両親と会わなくて済んで逆に良かったけど。
247 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 21:46:56 0
>>245
ん?
結局これは「旦那の実姉」の話ではなくて
「旦那の兄夫婦」の話なのね?
248 :名無しさん@HOME:2008/01/09(水) 23:54:56 0
ちゃんと義兄夫婦って書けよ。
こっちからみたら、たしかにどっちも「義」だけどさ。
義兄夫婦は似たもの夫婦なんだな。そこまでずうずうしいとは。
でも「お前の家じゃない。」は、嫁だけじゃなく、きっちり兄にも
言わなきゃね235ダンナ。
252 :名無しさん@HOME:2008/01/10(木) 14:31:03 0
>>235
リフォーム代出したんで旦那は自分の家と同じ感覚なのかしら。
駄目長男にはっちゃけ次男?
いづれにしろ正月偽実家でゆっくりしたいなんて嫁としてはなんか嫌だよ。
最終更新:2011年09月21日 13:30