810 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 11:07:08
0
歩いて5分位の所に義弟夫婦が住んでますが関係はわりと良好です
ただ最近義妹が出産したので買い物とかゴミ出しとか長男の幼稚園の送り迎えとか
いろいろ手伝っていて
自分の時は全部自分でやっていたのになあ
確かに手伝うとは言ったけど産んで1カ月経つんだからそろそろ自分でやってよ
だんなにも協力してもらいなよ
とか腹がたってきてしまっている
811 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 11:16:18 0
>>810
心狭すぎなんじゃないの?
関係が良好ならできることはやってあげりゃあいいじゃん。
どうせそんなに長期間続くわけじゃあないんだし。
嫌なら初めから手伝うなんて言わなきゃいいでしょ。
この偽善者がw
812 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 11:18:57 0
>>810は人が良すぎ!
買い物は生協の宅配、幼稚園はバス通園、ゴミ出しは義弟。
これで解決すると思うが?
ただ、そんな至れり尽くせりが当たり前になってたんじゃ、
いきなり手伝い終了ってわけにもいかないだろうから、
自立できるよう道筋つけてやらないといかんね。
813 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 11:59:55 0
「もう、床上げも済んだし、お手伝いはいらないよね?」
と切り上げたら?
814 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 12:01:49 0
>>810
うちの義兄嫁が出産の時は私が小梨だったからかなりいいように使われたよ。
義母は初孫がかわいくてはりきって手伝っていた上に、私が用事で断ったりすると
遠まわしにもっと協力してあげなさいと言われる始末だったし。
>>812の意見はかなり的を得ているよね。私もそうする方が今後のためにも良いと思うよ。
心にしこりが残るとあとあと辛いよ。
815 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 12:16:12
0
>>812->>834
ありがとうございます
胸のつかえがちょっととれました。自分も仕事あるし子供が二人いてちょっと辛くなっていて
いっぱいいっぱいで・・・
>>811みたいに自分でも心狭いかもとかくよくよしちゃってました
>>813さんの言葉使わせてもらいますね
816 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 12:22:21 0
>>815
自分の子供が二人もいるなら、きついよね。
忙しいアピールをしつつ、
「長男くんもお母さんの送り迎えじゃなくて寂しそうなんだよね。
やっぱりお母さんにはかなわないね。」
とかは?
817 :名無しさん@HOME:2008/02/02(土) 12:32:18
0
>>816
助かります...それ、いただきます!
実際、朝の送りの時は園についても帰りたいと大泣きなんで...