スレ46-669

669 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 00:39:50.17 0
こんな時間だから吐き捨て…というか悲鳴に近いかも。
義兄嫁、いきなりしんだりしてくれないかなぁ…最近はそのことばかり考える。
他に方法が思い当たらない。
うちは旦那側に明らかに原因があり、私もグレーの子なし夫婦。
治療も考えたけど、わたしら夫婦の精子卵子で授かる率が非常に低いと言われて断念しました。
その後、夫婦で相談してカウンセリングなどを経て特別養子支援の団体を紹介してもらい入会。
待って待ってようやくご縁があって、預からせてもらえるように決まった。
それなのに義兄嫁が、他人を養子に取るくらいなら義兄家の子を一人養子にとって援助するのが筋だという。
義両親が諌めてくれても聞かない。
義兄嫁は感情が追いつかないから、絶対に許せない。
特別用紙で戸籍が綺麗でも「あんたはもらいっ子」って言うからね!いいんだねと言ってる。
義両親が止めても義兄が止めても、絶対に言うと言ってる。
止めてもいいけど私の口に蓋は出来ないでしょ?って開き直られた。
義兄家は子供4人いるから離婚してくれるはずも無く…
義兄家は義実家で同居だから、義兄嫁と縁を切るとしたら、旦那は養子を取るために自分の親兄弟と絶縁しなきゃいかんようになる…
なんで今更、義兄嫁のせいで無茶苦茶にされることに怯えなきゃいけないんだろう?
 
673 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 03:13:22.23 0
特別養子縁組が可能な赤ちゃんなら、>>669よりいい条件の家で欲しい家庭がいくらでもある筈。
義兄嫁の異常性が縁組前からわかってる以上、そんな危険にさらさないで辞退してやって欲しい。
 
悪条件承知の上で、どうしても子供が欲しいなら、引く手あまたの特別養子じゃなく里子や通常の養子縁組にしたら?
特別養子の年を超えた子なら、その条件でも候補者はいると思う。
 
675 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 06:09:54.44 0
>>669
正直養子を貰う覚悟が出来てるならそんな義兄嫁ほっとけばいいと思うけど。
貰いっこなのは隠しようがないわけで、いずれは知られる訳だし。
接触は最低限にした方が良いと思うけど、こちらも開き直ってどーんと構える
位の余裕がないなら止めた方が良いと思う。
問題はそういう義兄嫁がいようといなかろうと679夫婦がどれだけ養子に
愛情を注げるかなんじゃないのかねえ。
逆に義兄嫁の存在を有り難いwと思うくらい大事に育ててあげればいいじゃん。
 
676 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 06:11:07.94 0
ごめん。
×679夫婦
○669夫婦
 
677 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 07:37:58.28 0
特別養子って就学前(だったっけ)の小さい子供に限って、戸籍上も実子(誕生時から夫婦の子供として存在)にする制度だよね?
普通の養子だと戸籍には、生みの親がいて育ての親に養子に出した入籍の記録があるけど、特別養子にはそれがない。
育ての親と入籍が完了した時点で生みの親との戸籍上の親子関係が消滅する。
※特別養子縁組の記録は戸籍の別枠で残るけど、裁判所などの申請がない限り開示されないから、普通に戸籍を閲覧する限りは実子にしか見えない。
 
何でそんなややっこしい制度があるかっていうと、親側のためじゃなく、もらわれる子供の幸せのため。
小さい子供がより良い環境で育てるように、との配慮から出来た制度。
だから>>669さんの状態であれば、わざわざ特別養子縁組をしても、子供がかわいそうな展開になるのは免れない気がす。
 
678 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 07:42:15.19 0
>>669
> 義兄家は子供4人いるから離婚してくれるはずも無く…
 
義兄嫁からしたら「なんで他人の養子のために自分が離婚せないけない?」てとこでは?w
 
682 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:14:49.62 0
>>678
義兄嫁がいちゃもんつけなければ離婚してほしいと願われてないよ。
自分の子をもらって我が家へ援助しろって言うくらいならきちんと避妊しろよと思う。
子供いらないって言っているのと一緒じゃないか。
 
679 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 07:42:25.59 0
親ならまだしも、義姉なんて会おうとしなきゃ会わないですみそうだけどな。
旦那の兄弟の嫁なんて楽勝で絶縁するわ。
義実家にどうしても行かなきゃいけないなら、子供は自分の実家に預ける。
 
680 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 07:53:05.05 0
> 義兄家は義実家で同居だから、義兄嫁と縁を切るとしたら、旦那は養子を取るために自分の親兄弟と絶縁しなきゃいかんようになる…
この一文が悩みの根源じゃまいかと。
養子をもらうこと自体に迷いが生じてるんじゃない?
旦那が揺らいでるのかもしれない。
 
681 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:13:13.84 0
養子をもらって実の両親や義理の両親に
可愛がってもらおうというのは甘いよ。
血のつながった自分の孫だけで精一杯なんだ。
差がつかないようにしても実子だって多少差があるのに
養子孫と実の孫だったら差ができる。
子供に可哀そうな思いをさせたくなければ
祖父母にかわいがってもらおうなんて甘い考えは棄てなければ。
 
685 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:31:43.11 0
>>681
可愛がってもらおう、育児支援してもらおうとは思ってなくても、
まさか小さい子相手に攻撃されるとは思っていなかったんじゃない?
しかも、義理親のまご差別ならともかく、斜め上の偽計嫁からの宣戦布告とか…
 
養子を迎えてごく普通の距離感ある親戚づきあいをするつもりだったのが、
いきなり旦那の親兄弟と絶縁まで話がすっ飛んだらキョドるのは仕方ない気がする
 
683 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:17:59.26 0
面倒は見たくないけど小梨夫婦が死んだら
遺産自分のところに来てウマーって考えだったってことで
子供イラネじゃないと思うよ。
 
686 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:32:47.42 0
>>683
それでも子供<自分だよね
 
684 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:28:34.79 0
義実家には旦那だけ接触させるようにすればいいと思うけどな。
それだと旦那は親と縁きらないで済む。
>>669は義兄嫁の発言が怖いから子供と一緒にお留守番。
ただ学区が違うとか、義実家と距離がないと難しいけど。
 
687 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:42:20.77 0
別に他人にもらいっこって言われてもいいじゃん。
本気で子供愛せるならさ。
義兄夫婦より手塩にかけてお金もかけて立派に育てれば。
むしろそんなこという義兄嫁の火病ってる姿想像すると胸がすくわww
 
689 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:47:15.47 0
おはようございます。
悩んで悩んで眠れなくて辛くて、吐き出した気持ちにお返事をありがとうございます。
養子を育てるのは自分たち夫婦だし義両親や義兄夫婦に可愛がってもらおうとかの考えはなく、
でも普通の穏やかな親戚付き合いを望んでいましたが大それたことだった?
正直特別養子でなかったらとっくに迎えられてたのに。
最初行政で相談したときも、生みの親との戸籍が切れないけど養子に行きたい子がたくさん待ってる。
ほんとうに子供を愛したいならから、特別養子希望せずそこから選べば?と勧められた。
うちは養親としてのランク付けでかなりいい方だったから余計に強く勧められたと思う。
だけど生みの親の影響受けないで自分たち夫婦だけで子の責任を負えるから、特別養子を迎えたいと希望してずっと待ってました。
義両親に旦那の男性不妊の話までして、準備してやっとご縁が来たのに、今更そんなことを言われても…と目の前が真っ暗通り越して真赤になった。
我が家と義実家はわりと近くて、小学校は違うとこを選んだとしても中学は絶対同じになる。
家は持ち家だし、自宅兼職場なので引越しは出来ない、義兄嫁さえいなければ、と思ってしまう自分が怖い。
 
690 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:47:28.13 0
これって旦那親の遺産問題とかからんでるの?
よく判らないけど、旦那に遺産放棄と義実家義兄夫婦に絶縁するって言ってもらったらダメなの?
 
669さんの実親の方が大丈夫なら、祖父母は母方だけでいいんじゃないかと。
 
693 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:54:23.47 0
>>690
私の親はもう二人とも他界しています。
だから余計に子供を持って愛したいと思ったんです。
旦那は義兄一家はともかく親と絶縁は望まないと思います。
先々には介護問題もあることだし。
親と絶縁してまで養子を取らなくちゃいけないんだろうか?とか今更な悩みが出来てしまった。
すべて義兄嫁が言いがかりを付けてきたせいだから、辛くて辛くて…
義両親の遺産の放棄は、特別養子を迎える話をしたときに伝えてある。
それなのに、うちのお金で義兄家の子供に援助するべきとかどこまで強欲なんだと腹が立つ。
 
691 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:49:57.98 0
本気なら家欠かして売るか貸すかして引っ越せばいい。
そういう養子する家庭って、なんだか地元離れるもんだと思ってたわ。
それだたtら子供のこと、ご近所にだって隠せないでしょう?
 
694 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:55:43.36 0
>>691に一票
どこかにいかないと実子に迎えた意味がない。
 
695 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:59:30.94 0
夫婦で自営で自宅兼職場なので検査の機材の移動やリース代を考えたら気軽に引越しなどできる状態ではない。
もちろん、先々で養子なのは耳に入るとは思います。
でも義兄嫁は積極的に子供を攻撃する、傷つけるよって宣言してる。
私達が親子としてしっかり固まる前に、迎える前からそんな考えの人って怖くないですか?
本当にどうしていいか分からず、浮かぶのは義兄嫁一人消えてくれさえすれば…と末期的な感じです。

696 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:03:34.22 0
引越しができない職場なので職場のお客さんや知人友人にも子供について聞かれたら、特別養子待ちだとカミングアウトしています。
ご縁があるといいね、と言ってくれる人が大半です。
義兄嫁みたいに凶暴な人はいない。
 
697 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:05:15.13 0
義兄嫁腹立つのも解るし、酷いこと言ってるのも解る。
でも、根底に元々子供持てなかったのに義兄夫婦に4人もいるって言うので意地になってたりしない?
 
こちらはいつもお祝い出すばかりだとか、ウトメが義兄子達を可愛がってるの見て羨ましいとか。
自分も子供いたら…って思ってるんじゃないのかな?
特別養子に拘る割りに引っ越すつもりはないとかってのは近所から養子だって伝わること考えたりもしないところが
単に義兄夫婦へのあてつけのお返しみたいな気がしないでもない。
産みの親との縁を切って大事に育てたいと言う前に、少し自分達の甘さや意地になってる部分やらも考えてみては?
 
本当に子供育てたいなら旦那の義実家と絶縁するしか無い様に思う。
理解して可愛がれって無茶だ。
 
705 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:12:53.81 0
>>697
義兄家の子供たちのお祝い事は呼んでもらえて嬉しかったし、子供がいる生活を身近に感じられて楽しい。
お年玉は子供にあげるものだから、身内に子供が居なかったらあげることもできない。
義実家で義両親義兄夫婦と6人のお正月は気詰まりだから甥姪居てくれてよかったと思う。
出すばかりで損とは思わない。

> ウトメが義兄子達を可愛がってるの見て羨ましいとか。
> 自分も子供いたら…
これはあります。
自分の親がもういないから余計に感じるかも。
子供がいたら毎日楽しいだろうなと思う。
 
692 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 08:50:43.20 0
>>689
旦那さんはどう云ってるのですか?
 
707 名前:669[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:20:44.81 0
旦那は可愛がる親がちゃんといる義兄家の子を経済的援助するために養子に取る気はないといいます。
親はともかく、義兄家に援助する気はない。
それを断言したのも義兄嫁の怒りに火に油を注いでしまった気もしなくはない。
>>697でも言われたけど義兄嫁は私たちが養子を取ることをあてつけと考えてそう。
やっぱり居なくなって欲しい気持ちがなくならない…

すみません、仕事の準備があるのでPC切断します。
寝不足なのでちょっとどうにかしないとまずい。
 
709 名前:名無しさん@HOME[] 投稿日:2011/09/26(月) 09:21:47.37 0
ちょっと子育てに夢見がち
 
711 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:25:33.21 0
> 義兄家の子供たちのお祝い事は呼んでもらえて嬉しかったし、子供がいる生活を身近に感じられて楽しい。
> お年玉は子供にあげるものだから、身内に子供が居なかったらあげることもできない。
> 義実家で義両親義兄夫婦と6人のお正月は気詰まりだから甥姪居てくれてよかったと思う。
> 出すばかりで損とは思わない。
 
いい顔しすぎたから、もともと要素があった眠れるタカリを目覚めさせちゃったんだよw
資産全て、義兄子のモノウマー!
もう貰ったものだと金勘定してたからこその逆上だろうww
 
714 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:53:10.31 O
>>669
義兄は諫めないの?
このまま養子を迎えたら、入れ知恵された甥姪にも苛められそう。
学区も同じとか、養子に入る子が可哀想だ…
 
715 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 09:57:29.03 0
> 特別用紙で戸籍が綺麗でも「あんたはもらいっ子」って言うからね!いいんだねと言ってる。
> 義両親が止めても義兄が止めても、絶対に言うと言ってる。
 
だから、義兄義両親は嫁を止めてるんじゃないの?
嫁が止めても無駄だと挑発してるだけでは?
 
つか、脅してまで自分の子を義弟の養子にしたいとかマジキチ
 
721 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:08:05.44 0
特別養子じゃない場合、生みの親がドキュンだったとしても子には扶養義務がある。
それから、万一生みの親が犯罪者だった場合、本人や養親がいくら頑張っても「望んでもなれない職業」が存在する。
小さい赤ちゃんを引き取って実子同様に育てたい気持ちだけじゃなく、
生みの親に引っ張られないために特別養子を希望するのは資産家が多い。
 
723 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:08:45.03 0
はじめは義兄嫁に負けることなく養子取るの頑張って欲しいと思ってたけど
後から出てくるデモデモダッテ見てたら果てしなく養子が不幸になる空気満載で
嫌な気分になった。
戸籍がどうであれ人一人の人生を引き受けるに当たってその程度の覚悟しか
ないんだったら絶対止めて欲しい。
経済的に余裕があるからって精神的に余裕の無い親じゃ養子が犠牲になるの
目に見えてる。
ほんとアキラメロンだ。
なに全てを義兄嫁のせいにしてるんだよ。考えが甘いんだよ。
 
730 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:18:32.21 0
>>723
同意。
それに、自分にとって少しでも不具合に感じる人を死んでくれないかななんて
考えを持つような人は親になってはいけない。
養子に迎えた子供が思い通りの子供に成長しなかったら、簡単に養育放棄しそうだ。
 
724 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:12:38.57 0
ひどい言い方だとは思うけど
669夫婦に子供ができない時点で義兄家の子が資産の継承者リストに入ってるんだよね。
遅まきに実子が生まれるのではなく勝手に養子を迎えることは、その子たちの権利を侵害することになる。
これは遺恨を生むよ。
理不尽だと感じるかもしれないけど、手が届きそうだと思ってしまった相手は始末に負えない。
あらかじめ養子を迎えることを納得させられない場合は、思い切って絶縁しかないと思う。
 
733 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:20:38.43 0
人の家の資産を「もらえる予定」ってどんだけ乞食…(´<_` )
 
737 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:22:56.21 0
>>733
いやな考えだが法律上の権利として貰える権利がある以上
そう考えてしまうのは致し方ないと思う
 
735 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:22:33.37 0
義兄家に4人いるからって一人引き取ったら
その子だけに何か買ってやってズルイ平等にしろ!って義兄嫁うるさいと思う。
しかも口出しできるぐらい近距離なら好きに子育ても出来ないしね。
だから養子が欲しいって気持ちは判る。
でも義兄嫁がいて、ブロックできない状態で養子貰っちゃダメだと思う。
 
736 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:22:41.40 0
義兄嫁だって必死でしょ。
今どんだけ人でなし呼ばわりされても、ここで踏ん張って養子阻止すれば
先々自分の子供が出来が良かった場合の学費の援助先が確保できる。
子供の将来がかかってると思えばなりふり構う余裕はない。
それが母親ってもんだから、責めても聞く耳ないよ。
 
739 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 10:24:26.63 0
>>736
養子をとってしまえばつきものが落ちて諦めるかも 
 
 
編集注:上記にもいくつか記載しましたが「○○ができないならダメ」「ただの養子でも良いでしょ」「669の発言から言って~」「××だと、養子に行く子が可哀想」などなど、ゲスパーや報告者抜きで養子に関する議論が延々と続いたので大幅にカットしました。
 
 

Next→46-818

 
最終更新:2011年09月27日 23:54