スレ40-218

218 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 19:19:32.77 0
義弟嫁から悩み相談が来た。 
 
まず前提。 
義弟が転勤になり、国内だけど海を渡った先の土地に引っ越すことになった。 
ちょうど春休みだし、義弟嫁と義弟子は先に行って新居の片付けや何だをすることに 
したそうなんだけど、引っ越すことを義弟嫁は友人やママ友、知人の誰にも言わなかったらしい。 
 
義弟嫁の友人たちの間で「最近、義弟嫁さんを見かけないね」という話になったらしく、友人代表から 
義弟嫁に「最近見かけないけど、何かあった?」メールが来たそうだ。 
そのメールに義弟嫁は「旦那クンが転勤になって引っ越したの。また会うこともあるだろうしと 
思ったらわざわざ引越し連絡しなくてもいいかな、って思って連絡しなかったの」と返事をし、 
義弟嫁は友人たちからCOもしくはFOされたそうだ。 
CO連絡してきた人は「私は引越し連絡しなくてもいいくらい、どうでもいい相手に格付けされてたのか。 
ならば今後はどうでもいい他人として接することにするので、さようなら」と連絡が来て、以後着拒されたそうだ。 
 
義弟嫁の悩み相談は、「ほんとに親しい相手、大事な友達だったら、引越しの連絡なんて 
別にわざわざしたりしなくていいよね。次に会う時にでもついでに言えばいいんだし。 
怒る方がおかしいよね」というもの。 
 
いや怒るだろう。つか「親しい」から「引越し連絡しなくていい」って、なんでそういう理屈になるのか 
理解できん。親しい程、ちゃんとご挨拶をしたいと思うもんじゃないのかな、と。 
でも、義弟嫁は本気で「親しい相手とは引越しても付き合いが続くから、引越し連絡は不要」と 
思っているようで、私の「なんで?」に「なんで?」と返してくる。 
自分の中の常識が間違ってるのかと段々不安になってきてる。 
 
219 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 19:56:38.23 0
>>218 
ケータイとメールが主な連絡手段な人の発想だなと>引っ越しの挨拶なし 
別に変更しないんだから「引っ越ししましたハガキ」もないんだろうなぁ~ 
 
220 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 20:05:54.04 0
『親しき仲にも礼儀あり』って知らないのかな? 
本当に親しい相手ほどちゃんと連絡するもんだよ。 
義弟嫁の言い分だと結婚や出産の連絡もしてないの? 
だって今度会う時に言えばいいことでしょ。 
義弟嫁が正しいと思ってるならそれを貫けばいい。 
ただ普通はそれを許さないし、みんな離れて行くだけ。 
 
つか、あなたも着信拒否でよくない? 
頭の弱い義弟嫁に付き合ってると自分の常識がおかしくなるよ。 
 
221 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 20:26:14.72 0
せこケチのやりそうな事。 
 
222 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 20:29:28.35 0
本当に挨拶というか、引っ越ししました連絡をしなくていいのなら 
・子供の転校(転園?)手続き 
・住所移転の手続き諸々 
は、全く必要のない事にならんのかね? 
 
>「なんで?」「なんで?」 
には、逆に「何で?(そう思うの?)」で返してやれw 
 
223 : 名無しさん@HOME : 2011/04/01(金) 20:53:01.52 0
218です。 
やっぱり義弟嫁が失礼だよね。あやうく義弟嫁の理屈に取り込まれるところだったw 
義弟嫁の理屈では、 
 
・会社関係とか仕事関係のような表面上の付き合い、あんまり好きじゃない友人には 
 引越しの挨拶は必要 
 (引越しで付き合いが途切れるから) 
 
・引越し先の土地の近辺に住んでる元知人、元友人には引越し連絡は必要 
 (これからお世話になるかもしれないから) 
 
・大事な友人には引越しの挨拶は不要 
 (引越ししても距離に関係なく付き合いが続くから) 
 
と、疎遠な人にはしっかり挨拶しなきゃいけない、でも親しい人にはわざわざ挨拶しなくていいという考え。 
親友とか、一生の友達とか、親しさが増すほど挨拶しなくていいと考えてるらしい。 
 
似た者同士ならそれでもいいかもしれないけど、今回義弟嫁がCOされた相手の中には 
義弟嫁が「心の友」と思ってた相手もいるそうで、似た者同士というわけじゃなかったみたい。 
 
義弟に丸投げしたいけど、義弟は義弟嫁が悪くても「そうだね、嫁ちゃんの気持ちをわかって 
くれないなんてひどいよね」と、うんうん頷いて宥めるだけだから、義弟嫁が更にエスカレートする。 
堂々巡りが続きそうなんで、そろそろ着拒するよ。 
聞いてくれてありがとう。 
 
224 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 00:08:17.73 0
「納得できなくても、やるべき事なの」でよくね? 
それでもグズグズ言うなら放置で。 
 
しかし、その理論を心の友にぜひ披露して欲しかったものだw 
 
225 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 00:14:25.51 O
そんな不思議な感性の義弟嫁なのに 
これまではトラブルなく人間関係築いてこれたのかな。 
 
226 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 10:01:14.02 0
引越し挨拶は別にしても 
普段の生活の中での礼儀は普通に存在するからねぇ。 
ちょっとした遠慮や配慮、なにかしてもらった時のお礼等。 
その義弟嫁、親しければ親しいほど 
お礼の必要はなくなる、って理屈なのかしら? 
 
227 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 11:44:07.19 O
義弟嫁のような思考は稀だわなw 
ほとんどの人が理解出来ないはず 
 
228 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 11:49:00.22 O
理解があるなら渋々笑って許してもらえそうだけど、 
一斉に切られたってことは元々良く思われてなかった可能性が高いような… 
 
229 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 11:50:20.64 0
そういうキャラとして認知されてれば、 
あまり大事にはならなかっただろうから、 
日頃から色々やらかしてて、引越しのことで堪忍袋の緒が切れたんだろう。 
縁切れてラッキーwwwと喜ばれてるかもしれん。 
 
230 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 12:29:54.52 0
218です。今朝は義弟嫁からの相談電話でたたき起こされました。 
どうやら「間を取り持ってあげる」と言わせたいらしい。シラネーヨ。 
 
仕事関係とか表面上だけで付き合うと、義弟嫁はしっかりしてるし、気遣いできるし、 
高学歴だし、良い関係を築ける相手だと思う。 
関係が「親しい」「仲良し」となると、礼儀が消える。気遣いをケチってるといってもいいかも。 
しかも冠婚葬祭とか転職とか大事なところで。 
「これくらいいいでしょ、親友なんだし」みたいな感じで、気遣い消える。 
 
今回のことでも、怒らせた、不愉快な目にあわせたと気付いたところで「ごめんなさい」と 
謝罪しておけば良かったのにと思った。 
義弟嫁は謝罪できない人で、たまにいる「事情を説明すれば理解してもらえる。理解して 
もらえば怒ってる人も怒りを治める」という考え方みたいで、ひたすら怒らせた友人たちに 
「親友だから連絡しなくてもいいと思った、私たちの友情は距離関係無しだから」と繰り返したらしい。 
義弟嫁にしか理解できない屁理屈を繰り返すぐらいなら、ひとこと「忙しさにかまけて失礼 
してしまって、ごめんなさい」と言えばいいのに。 
しかしそう言っても「でもーでもーだってー親しい間柄なのにー」の繰り返しでエンドレス。 
 
私も「親しき仲にも礼儀あり」を再確認できたし、着信拒否設定も終わったので、まあいいかと。 
あとは義弟嫁が自分で判断すればいいと思う。 
 
231 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 13:52:06.24 0
知能と知識は高いが 
人の心情からは最も離れたところにいる 
人間の典型ですね。 
義弟ごとエンガチョ物件だわ。 
 
232 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 15:46:17.74 0
>「親友だから連絡しなくてもいいと思った・・ 
って、なら相手が「義弟嫁ちゃんを誘って遊園地にでも」って思ったら 
どうすればいいんだ? 
その時になって「実は引っ越しちゃってて~(テヘッ☆」で、許されると思ってるんだろうか? 
 
義弟嫁のような思考の持ち主は、育児板のセコ・泥・キチ各スレで見かけるよ。 
親友=身内も同然w(距離ナシ)な、典型的ジャイアニズムw 
自分の中の距離線がなくなると、一気に発動するタイプなんだろうね。 
一斉にCO、FOされるってのは、上記板各スレではお約束の対処法だから 
今までに相当あったんだろうなーw 
 
233 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 19:57:41.53 0
要するに自分が相手に用事がある時は自分から連絡するから 
相手に自分の連絡先を教える必要は無いってことでしょ。 
自分が相手の用事を聞くということははなっから頭に無い。 
 
234 : 名無しさん@HOME : 2011/04/02(土) 21:08:59.81 0
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)がちゃんとできないだけで 
CO物件だし、消え方そのものがFOなのに 
まだ深くお付き合いしたいなんて義弟嫁の気持ちのほうが 
ふざけてると思う。
 

Next→40-245

 

最終更新:2011年09月29日 22:20