スレ25-323
323 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 20:53:03
0
どうしよう、すごい今混乱してるのと気持ち悪くて仕方ありません。
うちの実家は寺で謂れがあることもあり子宝祈願しています。
夫実家で集まりがあってその時に台所で義兄嫁さんと一緒になったとき
子供が欲しいのになかなかできず、今は生理不順を治す薬を飲んで赤ちゃん待ちしてる、とのことで
子宝祈願のことを聞かれて知ってることは説明しました。
私が次に規制したときに祈祷用の写経紙などを貰ってきて欲しいといわれ了承したんですが続けて
「水子がいるから出来ないのかも、水子供養もできる?」と言われました。
私はてっきり義兄との間の赤ちゃんを流産したんだろうと思ってたら、
結婚前につきあってた別の人の子でその時義兄とつきあい始めたので病院へ行った、と言われました。
そういうの絶対嫌なので私の顔はこわばるわ声はひっくり返るわで…気を悪くされてしまいました。
もういい、正直に話した私がバカだった、10年近く前なんだから義兄や義両親にはいわないでよね!」と釘刺されました。
言ってませんが気持ち悪くて暫くは義兄嫁の顔見たくありません。
でも明日も義実家に行く用事がある…どうしよう、夫にだけ話して気持ちを分担して貰おうか
324 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 21:06:14 0
>>323
天然装って言っちゃえ~w
325 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 21:08:42 0
>>323舐められてるね。
そのことは義兄が堕胎費用出したのかしらね。
おそろしー
326 :323:2009/10/10(土) 21:13:57 0
義兄嫁さん曰く医者とかお坊さんは人の秘密は言わない、と言ってました。
水子地蔵があるなら祈祷を頼む気だったようです。
うちにないし、私は僧侶じゃありません…
天然装うのは無理でも夫には今から話してきます。
327 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 21:17:01 0
本当に気持ち悪い義兄嫁だな。同情してもらえるとでも思ってたんだろうか?
弟に言うなとは言われてないんだから素直に話しておいた方が良いよ。
そういった感性の違いは仕方なけど、付き合いを避ける理由を聞かれたら
水子の話をせざるを得ないし、夫に間に立ってもらわないとどうしようもない。
331 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 21:53:57 0
>>323
義兄は嫁が過去堕胎してた事そのものからして知らないの?糞義兄嫁は義兄と別彼を二股かけてたって感じなのかな。
義兄に知られたら場合によっちゃ離婚もありうるかもね。義兄が子供が欲しい人だったら
もし不妊の理由が義兄嫁の過去によるものなら話してあげた方がいい気もする。
義兄嫁には確実に逆恨みされるだろうけど。
義兄が子供イラネ、糞嫁がいればいい、という人なら素知らぬふりを>>323夫婦と義兄でしていればいいけど。
どっちに転んでも糞義兄嫁の過去を聞かされた>>323さんが一番可哀想だ…。
332 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 21:58:55 O
私なら旦那には話す。あと出来るだけ疎遠にする。
価値観が違いすぎて仲良く出来そうにない。
義兄嫁の当時の事が原因か、義兄が原因かわからないけど。
とにかく関わらない。
334 :323:2009/10/10(土) 23:17:58 0
夫に話してきました。
明日、夫から義兄に水子供養のことを聞いてくれるそうです。
その後で必要があれば縁のある先を紹介することになると思います。
義兄嫁さんと私は今までは大きいトラブルもなく適度なお付合いでした。
だから今回いきなりの水子の告白でどん引いてしまって…
流産した子を戒名つけてお墓に入れる話だと思って一生懸命聞いてた反動もあると思います。
明日会うけど義兄嫁さんとは普通に話せない…
義兄嫁さん的には告白内容より私にあからさまに引かれたことのがショックだったみたいで
感覚の差とかこんな人だったんだ…とか色々考え込んでしまってます。
336 :名無しさん@HOME:2009/10/10(土) 23:32:01 O
>>334
義兄は知らないんじゃ?
恨まれて変なことになりそうな悪寒。
337 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 00:09:21 0
>>336
たしかに。私もそれが心配。
気持ち悪いのもわかるけど、結婚後の浮気で出来た子を流産してたってんでもないんだし、
子どもがなかなか出来ないだけで義兄が嫁に不満があるんじゃないなら「教えてくれなくて
よかったのに」って義兄嫁だけじゃなく義兄からも恨まれそうだ。
338 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 03:52:34 0
かなり揉めるよね。たぶん。
義兄に言うなら万全の防衛策を考えてからにしたら?
子供を殺せる人だから、恨むだけじゃ済まなくなって
何されるかわからないよ。
身内同士の事件て多いからね。
339 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 10:20:33 0
別の人と付き合うからといって堕胎したり、それをホイホイ他人に言っちゃう義兄嫁は問題だけど
この問題が義兄の耳に入るとなったらすごくうらまれるよね。
夫に話してしまったのはあれかなあ。夫が黙っていられるタイプじゃなかったら
いずれ義兄やそれ以外の人の耳にもはいってしまうんじゃないでしょうか。
夫には口止めをしながら、実家のお父さんがお坊さんかな? 義兄よりさきにそちらに話して
意見をもらってはどうでしょうか。お坊さんは他言しない、んでしょ?
340 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 10:34:45 0
お坊さん同席で「実は水子供養がしたくて」と義兄嫁から義兄に話してもらったほうが
角は立たないよね。いつの水子かはおいおい説明するようお坊さんから説教してもらう方向で。
でも、こういう人が身内にいたら嫌だから恨まれ覚悟で義兄に言ってしまうも手かな。
341 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 18:51:31 O
もう義兄に話したのかな?
自分の嫁が過去に堕胎したのを、義兄が知ってても知らなくても揉めるだろうね。
しかも自分の弟から聞かされるなんて嫌だろう…。
私ならココとかに吐き出して身内には一切話さないな。
342 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 22:33:09 0
>>341に同意
>>323本人の安定のために旦那に話すだけならともかく、
旦那から義兄へ伝えることにびっくりした。
水子のことそのものは、義兄と義兄嫁の問題。
もちろん勝手に>>323を巻き込んだ義兄嫁が悪いのは重々わかっているけれど、
それでも、これはデリケートな問題過ぎるので、
これ以上は一切関わらないで済む対策をとった方が良いと思う。
343 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 23:34:05 0
いやだなあ。
こんな重い話聞かされてさ。
旦那や義兄に教えるとかそう言うのもなんか引っかかるし、
だからと言って知らないことをいいことに義兄嫁がしれっと
このまま何事もなく結婚生活送っていくのかと思うと
またなんか複雑な思いがあるし。
一切知らなかったことにするのと同時にもう顔を合わせるのやめたくなる。
344 :名無しさん@HOME:2009/10/11(日) 23:47:49 0
旦那に話すことで>>323は少し気が楽かもしれんけど、旦那側はどうだろう?
「余計な面倒持ち込みやがって」的に考える男って居たりするから、心配だ。
345 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 00:06:41 0
旦那の動きが早過ぎるのが気になるな。
旦那は旦那で義兄嫁について兄から何か聞いてたんじゃないだろうか。
346 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 08:26:19 0
でもそこでなんで旦那はすぐ義兄に伝えてしまうことになるのかなあ。
義兄嫁の自業自得とはいえ、さきに坊さんに相談して
坊さんと義兄嫁が話せるようにすべきじゃない?
旦那、ヘンな正義感に燃えてないか?
347 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 09:12:03 0
義兄嫁が知られてないと思ってるだけで義兄は知ってるのかもしれん。
旦那の意図は確認した方が良いだろうね。
348 :323:2009/10/12(月) 11:32:13 0
途中ですが、報告に来ました。
土曜日午前中に夫と私の兄(僧侶)と義兄が我が家で話しました。
兄は義兄より3歳上で幼稚園~中学まで習い事が同じだったので今も交流があります。
夫が私が聞いた話を伝え、義兄は結婚前にお付き合いしていた人のことはともかく水子のことは知らず顔色が変わってました。
昼ご飯時に義兄嫁さんも合流しました。
うちの兄がいるのを見て不思議そうにしてたんですが「水子供養の話で呼ばれました」といったら「帰る」と席を立ってしまいました。
義兄が止めたところ「供養とかいってお金をぼったくるんでしょう」と暴言…
兄が義兄嫁に「ご存じのようにうちは水子地蔵は置いていません、なぜなら供養は親の気持ちの問題だから
それより子供が出来ないのをあなたがその子のせいにしてるなら、ぬれぎぬで二重に可哀相です。
それを言いに今日来ました。子供に罪はないんですよ」と言いました。
義兄に「きちんと話を聞いて落ち着いたら一度寺までおいで」と言って
玄関で私に「人は色々あるから、お前は嫌だろうけどお前の夫の事じゃない、よそさまだからなるべく普通に接しなさい」と言い置いて兄は帰りました。
義兄夫婦は義実家だと義母の目があるのでうちで一泊して話していきました。
翌日義兄嫁だけ義実家に戻り、今日は義兄と私達一家で実家(寺)へいってきます。
349 :323:2009/10/12(月) 11:34:27 0
>348
推考したつもりが一行目が変な風になってすみません。
土曜日は相談で、義兄と兄が来たのは日曜です。
「日曜午前中に夫と私の兄(僧侶)と義兄が我が家で話しました。」が正解で
日曜夜に義兄夫婦が一泊して朝食食べて義兄嫁さんだけ帰ってます。
352 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 11:51:35 O
義兄嫁への不快感はわかるけど何かそこまで話を広げるのも…ちょっと引くなあ。嫁同士の秘密のつもりが勝手に義弟から旦那さらに坊さんとはいえ他人にまで伝わって義兄嫁の立場がない。
もちろん擁護も同情もしないけど義弟嫁としてずいぶんお節介とは感じる
356 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:05:19 0
>>352
けど323が気持ち悪さを我慢してまで義兄嫁の秘密を守る義務は無いし
旦那に話さないことには今後の付き合いに支障がある。
お節介というなら旦那の方だが、自分の兄が騙されてたことを知って
言わないでいるのもまた難しい。
結局は自分側でなく夫側の人間である323に簡単に喋くった義兄嫁の自爆。
せめて自分から謝って距離をおかれることを了承してたら、323の気持ちも
少しは軽くなって旦那に話さずに済んだのに。
357 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:07:57 0
>>356
>旦那に話さないことには今後の付き合いに支障がある
話したから支障が出始めたんだと思うよ。
人として、話していい事と悪いことってあるし、
気持ち悪いならそれは義兄嫁のみに言うべきで、他人に言いふらして皆で蔑む話ではない。
夫婦だからって、過去の恋愛等、全て話して知っていなければならない義務もないでしょうに。
361 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:14:49 0
>357
その説だと323さんは義兄嫁の黒い感情のごみ箱になるのを耐えなきゃいけないんですけど?
>人として、話していい事と悪いことってあるし、
だから義兄嫁がよくない。
墓場まで持っていくべき秘密を自分で背負いきれないからって勝手に分担させようとしたんだよ?
362 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:17:05 0
>361に同意だなあ
なんでそんな重い話を「旦那の弟の嫁」っつー関係の相手に話すかな
358 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:10:03 0
嫁同士、お互いに自分のことは語らないほうがいいね
359 :名無しさん@HOME:2009/10/12(月) 12:11:09 0
おともだち、じゃなくて、他人だからね。
編集注:この後、誰のどの行動がいけないのか?で200レスほど消費してましたが、カット
最終更新:2011年10月01日 20:51