スレ24-808

808 :名無しさん@HOME:2009/10/01(木) 23:52:56 O
はじめまして。 
最近、義兄嫁を中心とした義兄家族に悩まされる私にピッタリな場所を発見(゜∀゜) 

私が神経質なのか、義兄嫁が非常識なのか… 
客観的にご意見頂きたいです。 

ウチは完全別の二世帯同居なんですが… 
階下の義父母宅に義兄家族が来た際、勝手に我が家に子供を遊びに来させるのは同居なら仕方ないんでしょうか(´・ω・`) 

ちなみに自由にいきなり入って来ます。ノックするけど、するだけ
 
809 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 00:13:55 0
>>808 
>ウチは完全別の二世帯同居なんですが… 
>ちなみに自由にいきなり入って来ます。ノックするけど、するだけ 
 
完全別なら鍵かけてれば勝手に入れないんじゃね? 
それは完全別とは言わないんじゃ。それとも鍵かけてないの?
 
810 :名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 00:33:30 O
>>809 
何と言うか…説明しにくいんですが、おかしな作りな家でして。 
結婚前に義父母が、元々完全二世帯だった中古の家を買い、前住人の息子家族が住んでた部屋をリフォームし水回り等を作って人に貸す予定だった所に私達が入りました。 
玄関、水回りは別です。2階全体の半分~三分の二ほどのスペースが我が家になります。 
家の中に義父母側二階に通ずる階段と私達の部屋に通ずる階段の2つがあり、義父母宅からはドア一枚で我が家の階下(玄関)と繋がってます。 
階下ドアに鍵はついてますが、義父母側からのみ施錠可能です。 
私達の部屋へのドアには鍵がなく、簡易の鍵をつけましたがドアが磨り硝子なので丸見えで居留守すら不可能で実際はあまり意味が無い感じです。 

そのため、最近は鍵使って無いです。それもいけないんでしょうが(^_^;)
 
811 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 00:42:37 0
じいちゃんばあちゃんの家に遊びに来た孫が 
隣に住んでるおばさんの家に来ると考えれば、 
別段不自然とも非常識とも思わないが、状況次第だろうね。 
 
甥(姪?)はいくつ? 
あなた夫婦に子供はいるの? 
義兄家族が来る頻度はどのくらい?
 
812 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 00:53:40 0
>810 
磨りガラスのドアには布でカーテンつけるといいよ 
防音、保温にも有効。 
あと鍵もだけど赤ちゃんとかいないならドア開けると音がするベル束(喫茶店とかによくある)を設置推奨。 
 
813 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 00:54:31 0
>>810 
突然入ってこられるのがいやなら、ダンナを通して義兄に 
伝えた方がいい。 
向こうはウトメと同居してるってんで、スペースすべてが実家と 
思ってるんだろう。かどが立つかもしれないけどね。 
 
つか、いっそすりガラス取り換えて鍵もきちんとしたものに付け替えたら? 
その中途半端な二世帯ぶり、売りに出ていたのもなんとなく納得できるわ。 
 
814 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 01:51:47 0
どこが完全二世帯住宅なんだ? 
賃貸にだしたって、他人同士でシェアできるような物件じゃないわ。 
 
ドアごと交換するか、壁作れ。
 
815 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 02:24:34 O
玄関が別々なら内部のドアを塞いでも問題なさそうだよね。 
 
818 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 08:03:58 0
たださ、ドア開けないとか入らせないって 
他人が言うのは簡単だけど、 
実際親族として付き合ってて、相手が当然と思ってしてること 
急にできなくするって難しいよね。角が立ちそうで。 
 
でも、いい機会だから角立てたらいいと思うんだよね。思い切って。
 
819 :名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 08:32:19 O
皆さん、ご意見有難うございます。 
まとめてのレスになりすみません。詳しく話すと色々事情がややこしいのですが… 
私26歳、旦那32歳、子供8歳小2と2歳3ヶ月の娘が二人居ます。今は三人目妊娠中の9ヶ月。私が長女を連れての子連れ再婚で、旦那は初婚。 
義兄夫婦共に36歳、子供は7歳小1の姪と2歳10ヶ月の甥の二人。 

車で20分ほどの隣市に住んでおり、我が家の近く習い事に長女と姪通うため、頻度としては最低週1は来ます。 
その他に義兄が休みの時(不定期)に突然来ますね。多いとほとんど毎週くらいになる時も… 

同居の経緯として『新居が見つかるまでの繋ぎとして』入り、格安ではあれど家賃等払ってます。 
義父母とは大家と借り主的な関係なので、ドアや鍵を本格的に付け替えるのは難しいです…。手を加えたら最後、ずっと同居になりそう(-_-;) 

のれんはかけてますが、透けますね。透けない物やガラスに貼るのを検討してみたいと思います。 
ただ、次女がうるさい子なので、どちらにしろ居留守は使えないですかね…。 
>>818さんが言うように、実際はなかなか難しくて困ります。 
昨日、遊びに来た姪を部屋に入れなかったのですが(長女が忙しかったので)ドアの前にへばりついて帰りませんでした。 
しばらくしたら帰ったんですが、何度も来る… 
無理だって言ってるのに、イラつきます。 

義兄には授乳中や着替え中に入って来られたり、下着干してる部屋に行かれたりした事も。 
旦那には以前言って貰ったのですが、ノックをするようになっただけで変わってませんね。 
ガチャッからコンコン、ガチャッに変わっただけ(T_T) 
義兄はあまり来なくなりましたが、姪甥は来放題です。以前に義兄嫁の妹の子(6歳女と4歳男)も勝手に来たり、姪をウチに置き去りにして義兄家族が出掛けた事も… 
精神的にキツいので、ハッキリ言いたいとも思いますが私が悪者にされそうで旦那にもハッキリした話は言えてない感じです(´・ω・`)
 
820 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 08:55:36 0
>>819 
義兄がそんなに近くにいて義実家と仲もいいのに何故別居なんだろう? 
 
それでなんとなくこの話を思い出した。 
ttp://www21.atwiki.jp/enemy/pages/286.html 
実はもともとは義兄一家がそこに入ることに内定してたのに、 
819旦那が他の意志を無視してゴリ押しで潜り込んでるって可能性は無い? 
 
いずれにしても早く新居を見つけることが全ての解決策だね。
 
822 :名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 09:27:42 O
>>820 
やっぱり別居が一番ですよね(^_^;) 
私も別居したいんですが、旦那が乗り気じゃない感じと田舎で住む家すら無い(建てる資金も無い)ので、別居話もなかなかすすみません…。 
三人目妊娠をきっかけに、出ようと目論んでたんですが、義父母がリフォームして二階を全部?ウチのスペースにするかとか言い出してるし… 
リフォームと言っても、義父母宅の二階和室とドアをつけて繋げるだけなので、部屋を通って部屋行く変な作りになる上にリフォーム代分家賃あげるとか…頑張って断ってますが。 

義兄家族は元々車で2時間以上離れた場所に住んでたんですが、転勤で春に地元に戻って来ました。 
義兄会社の本社が市内なのに、何故か隣市に新築を建て…。義母の『市内に建てたら?』も無視し、私達にも相談無く建てました。田舎なので長男が…と言う風習なのに。 
義兄嫁と義父母は特別仲が良い感じでも無いですね。義母は基本的に口出ししないタイプだけど、義兄の結婚当初は義兄嫁の愚痴をこぼしてたらしいですが…。 
あまり頻繁に来られるのも迷惑と言うか、疲れるみたいですね。 

今の二世帯の家が旦那名義なので『家を継いで義父母の面倒をみるのは弟だ』と義兄夫婦共に勝手に決めてそうです。だから、義父母宅と同じく考えてるのかな? 
私としては結婚当初から旦那は義父母と住んでたし、地元には旦那だけだから実質面倒をみる事になる覚悟はしてたのですが…兄弟平等にみるものなのに、同居だからと丸投げされるのが気に入ら無いです。 
何だか話がズレましたね(・_・;) 

家が旦那名義なのは『ローンが安く済む』だかで、義母が勝手に旦那名義で契約しました。書類捺印なども義母。旦那には事後報告。『後々家を買う予定が出来たら困る。』と旦那が言った所『その時は名義を変えたら良いだけだ』と言われ、旦那は黙認したらしい。 
結婚後に発覚しました。 
私的にローンのある家を簡単にローンごと名義変更出来ないと思うんですが… 
こういう事もあり、家を出るのも難しいですね。 

賃貸は無い(あっても狭い)、貸家も無いし… 
中古物件等はローンの関係で難しい。キャッシュで?そんな蓄えは無い… 
って感じですね。地道にお金をためて出るか、運良く住む場所が見つかるかしか無いですかね
 
821 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 09:20:43 0
とりあえず、これは嫁同士の話なのか?
 
823 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 09:47:14 0
>>822 
>>旦那には事後報告。 
ってのはそこに同居する前?それとも同居後?もし前者なのだとしたら、 
「同居の経緯として『新居が見つかるまでの繋ぎとして』入り」なんて 
そもそもトメと旦那による騙まし討ちだったってことになるじゃん。 
 
一度ちゃんとした席で「新居が見つかるまでって言ってのは嘘だったの? 
私を始めから騙してたの?」と旦那に正面から聞いてみた方がいいよ。 
(ちゃんとした席ってのは、実家の親の前など改まった席でって意味ね) 
 
それにしても義兄嫁はずるいね。介護を義弟夫婦に押し付ける気なだけでなく、 
我が子の面倒まで義弟夫婦に押し付けるなんてさ。
 
895 :名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 12:47:23 O
>>822です。 
間があいてしまい、すみません。 

>>821 
嫁同士の話なのかとは?事が大きいって話ですかね? 
他にも義兄嫁には度々悩まされていて、私的にはこの人の一番問題だったので… 

>>823 
旦那は結婚前から知っていました。けど、同居するつもりは無かったようで義母自体も『同居して欲しい』と強く思ってるタイプでは無いですね。 
今は孫と離れたら寂しい、義兄側とは近くに住むのを拒まれた?形で『同居続行だったらいいな~』って感じでしょうか? 
義母より義父が旦那も孫も好きな感じですね。 

義兄嫁は子供の躾とかをちゃんとしないので… 
厳しいタイプのうちでは有り得ない感じです。なので、家に来られる度に嫌ですね。 
姪は我が儘で生意気だし、甥は暴力的。義兄嫁は『ダメだよ~』と言うだけ。 
私が言いますが、姪はズルく逃げるし甥は暴力に出ます。 

ちゃんとした場では無いですが、旦那には騙された感じだと何度か話しました。 
その都度だんまりで、しまいには『出るしか無いじゃん。出れば良いんでしょ』みたいな感じ。 
義父母も義兄夫婦も『家族だから』と言うノリですかね。プライベートを考えたい私は悪者っぽくなってしまいそうです。
 
899 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 13:22:42 0
>>895 
義兄嫁が勝手できるのは義兄がそれ以上に勝手な振る舞いをして 
義父母がそれを許してるからでしょ。 
そして義父母に苦情を言うことも独立することもできないのが808夫で 
その男と結婚して経済的に厳しいのに3人目を作っちゃったのが808。 
離婚や別居ができないならガンガン言うしかないんじゃない?
 
編集注:他へのレスの為、後半カット
 
901 :名無しさん@HOME:2009/10/02(金) 13:52:33 O
>>899 
あ~まぁ、そうですね(^_^;) 

義兄は結構好きな事してます。 
だから義兄嫁が好き勝手出来るって感じでは無いですが… 
義兄嫁は義兄嫁で、私からしたら元々『非常識』な感じですね。 
田舎だし、昔風の義父の子である義兄が気がまわらないのはある意味仕方ない部分もあるかと。 
そこをカバーするのが嫁じゃないのか…と思ってます。 

旦那が経済的に余裕は無いのは確かですね。わかって結婚したのも私なので、三人目が産まれて落ち着いたら働いてもとも思ってます。 
ただ、同居したのは私が甘かったですね…。義兄家族がこうだったのも私の『常識』では考えられなかったので、甘かったんだと思います(´・ω・`)
このままじゃストレスでノイローゼにもなりかねないので… 
何度か言ってますが、旦那にまたハッキリ真剣に言ってみたいと思います。 

義母に相談するのはまずいですかね? 
嫁(私)が孫(姪甥)を邪魔にしてると思われる?義兄嫁直接にハッキリ言った方が良いのか…何と言うべきか? 

考え過ぎですかね(-.-;)
 
902 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 14:35:23 0
>>901 
嫌われ覚悟で書くけど、問題点は整理できたみたいだし、デモデモダッテで 
愚痴言いたいだけならチラ裏に行かないか?あとsageてくれ。顔文字やめてくれ。 
 
あなたもダンナも義実家に頼る意識を変えないと、たぶん一生そのままだと 
思うよ。それが諸悪の根源だって、もう分かってるんでしょ? 
たぶんトメがよっぽど話の分かるタイプでない限り、義兄嫁の件で相談しても 
なあなあにされるだろうね。息子の名義を勝手に使うような婆なんだから 
期待しない方が無難だろう。
 
905 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:05:12 O
>>902 
不快な思いをさせてしまったようで、すみません。 
あと、sageて無かったですね。指摘されるまで気づかずに居ました…。 

色々事情を説明しようとするあまりに、言い訳がましく?なってしまいましたね。 
私としても色々考えるように行動出来ない現状で参ってます。 

私自信は義父母には頼って無いですし、頼るつもりもありません。金銭的にも頼ってません。 
家賃は安いですが、その分光熱費を高く取られてるので(通常の倍額ほど)プラマイ無しな感じですか? 
そこは勘違いされたく無い点なので、説明させて頂きました。 

旦那に関しては仰る通り、義父母に頼ってる部分はあると思います。金銭的には無いにしろ、子供を預けてみたり… 
そこがそもそもの原因ですね。あとは、私自身が以前の結婚で姑からイビられてるので、周りの評価?にビビリすぎな所もあると思います。 

義母より義父の方が『家族なんだから』『孫が可愛いから一緒にいたい』的な考えですね。 
義母はまだ話がわかる方だとは思いますが… 
私は弟嫁や再婚嫁の立場だし、ご指摘通り『半強制的に息子の名義で二世帯住宅を買った人』である事には変わり無いので。 
旦那の意識改革に頑張り、義兄家族には強く対処したいと思います。 
このスレみてると、絶縁に至った方も居るようだしビビってられませんよね。 

私が参ってしまうと、子供が可哀想なので…それは避けたいですから。
 
903 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 14:49:23 0
うざいわ>>901 
 
904 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 14:54:19 0
やっぱ中卒DQだな
 
908 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:10:16 O
>>903 
すみません。 
今までに色々と義兄嫁にされて重なったものがあり、テンパッてしまいました… 

>>904 
中卒は関係無いと思いますが… 
確かにいっぱいいっぱいなあまり、自分でも自分のレスはDQNぽく見えるので返す言葉もありませんが。 
気分を害してしまい、すみません
 
906 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:07:19 0
毎回長いね
 
907 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:07:50 0
>>905 
>光熱費を高く取られてるので(通常の倍額ほど) 
 
一戸建ての方が、アパートなんかより光熱費かかるってのはわかってる?
 
911 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:19:39 O
>>906 
上手くまとめる頭が無いもので… 
読みづらくてすみません 

>>907 
完全に把握してる訳では無いですが、高いと言うのはわかってます。 
我が家のスペースの間取りは2LDKほどですが、別に出来ない部分の光熱費は折半です。 
元が会社社長の家なので、かなり大きく事務所付きです。 
義父母宅のスペースにはトイレ3つ、キッチン2つに加え部屋が7つありそれぞれ広くてリビングは20畳以上はあります。 
なので、私の考えが甘くても半額は他の倍くらいなると思いました。 
定かじゃないので、多少義父母に世話になってる形かも知れませんが…
 
909 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:11:36 0
いくら言い訳したって出て行く甲斐性がないだけじゃん。 
家賃は安いが光熱費でカバーっていうなら、その分で賃貸住めば? 
いったいいくら払ってるの?
 
912 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:19:41 0
>>909 
ドウイ。狭いながらも楽しい我が家だと思うけどね。 
今の暮らしが捨てられないからデモデモ言いながら暮らしてるんだろうな。
 
910 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:17:59 0
>私26歳、旦那32歳、子供8歳小2と2歳3ヶ月の娘が二人居ます。 
今は三人目妊娠中の9ヶ月。私が長女を連れての子連れ再婚で、旦那は初婚。 
 
え~と、18歳で一人目を産んだって子と?
 
913 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:27:55 O
>>909 
甲斐性が無い。確かにそうですね。 
かなりギリギリ生活ですし。賃貸の家が無いのも事実ですが、贅沢言わなきゃ古いとか狭い所は全く無い訳ではないですので。 
古い狭いを我慢したら良い話ですね。 

出ていけないのは、旦那の気持ち(家をあまり出たくない、集合住宅が好きじゃない等)が一番の原因だと思います。それを何とか出来ない私も十分ヘタレですが… 
田舎なので家賃などは安すぎと思われると思います。 
なんせ古い市営住宅なら\5000くらいからありますから… 


>>910 
そうですね。18になる年に長女を産みました。
 
914 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:38:08 0
>>913 
>田舎なので家賃などは安すぎと思われると思います。 
>なんせ古い市営住宅なら\5000くらいからありますから… 
 
ならさっさと出て行きなよ…都会に比べたら恵まれすぎじゃん。信じられん。 
集合住宅嫌いとかのんきに言ってられるほどの甲斐性ないんでしょうに。 
「パパンママンといつまでも暮らして楽しいでちゅか~?」とダンナを煽って 
説得してとっとと自分たちだけの家を持ちなよ。もうみんな十分、あなたの 
背中は押したと思うよ。後は行動あるのみ。 
 
それと、これ以上はスレ違いなので以下のいずれかに移動されたし。 
 
同居のこと PART93 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1245847091/ 
 
【ケッキョク】2世帯住宅で同居・9日目【ドウキョ】 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1223548536/ 
 
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ42 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1253285881/
 
915 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/02(金) 15:44:28 O
>>914 
パパンママンのくだり、笑ってしまいました。 

家賃が低い分収入も低いとは言え、都会のような割合で家賃が収入をしめはしないので、ある意味恵まれてますよね。 

聞いて頂いて良かったです。別居については皆さんにアドバイス頂いたように頑張ってみます。 

すぐにはいかないと思うので、それまでに義兄嫁の事で何かあった時に、また相談させて頂きたいと思います。 
途中からスレチになってしまい、すみませんでした。 
有難うございました。
 
930 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 03:01:19 0
17歳くらいで妊娠し離婚し再婚し 
お金がないから甘えて同居してるのに 
子供三人目作ってしまう人に 
うちは躾が厳しいとか、義兄嫁の躾の仕方がとか 
言われたら…お前が言うなwpgrで終わりだw 
 
931 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 03:07:30 0
>>930 
自分が?な略歴の人ほど棚に挙げて子供には厳しかったりするよ。 
ヤンママや元珍走がお受験に狂ったりとか珍しくない。 
なまじっか高学歴の人ほど甘かったり情操教育重視だったりする。
 
935 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 09:45:41 O
>>930 
私の事を言ってるんでしょうが。 
悪いけど、お金が無いから同居に至っては居ない。読解力があるなら、わかると思いますが。妄想乙 

確かに金も学歴も無いから、それを言われたら『そうですね』としか言いようが無い。 

けど、高校も中学からバイトしたお金で自分で行ってたし、結婚後に離婚に至ったのも我が子を守るため。 
その後も自分で働いて暮らしてた。現在は同居で主婦だけど、今まで他人よりは人に頼らないで生きて来た方だと思う。 
それが当然だと思ってる。なので、人に依存してる人間と一緒にされるのは不愉快だ。 

中卒の程度の低い私が育てた娘は出来るのに、私より学歴がある義兄嫁が育てた子は挨拶や食事のマナー、戸の開け閉めすらキチンと出来ないのは私も知りたい。 

反応するのは如何なものかと思ったけど>>931のような場合は結構あるので、その考えじゃ痛い目みますよ? 

スレチですみません。以後書き込みしません。失礼しました。
 
936 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 10:34:06 0
そういうところが…って言われるよ。 
被害妄想乙。
 
937 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 11:41:58 0
>935 
もう見てないかな? 
子育ててのは長い目で見るもんなんだよ、多分あなたがイタイのはそこ。 
こういうの見ると、いらん苦労は人を汚すというのは本当だなと思う
 
938 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 12:56:41 0
>>935 
これだから中卒低脳丸出し貧乏子沢山はイヤなんだよ。 
 
 
という見本みたいなレス。
 
939 :名無しさん@HOME[sage]:2009/10/03(土) 13:09:55 0
学校出れば自分で働くのは当たり前だよね。 
人に頼らないで生きてきたって言う人は、人のしてくれたことに鈍感な感謝の無い人だと思われるよ。 
そういうところは学や品のない発言だと思うけど。 
それに学歴があれば社会人経験は短くなるわけで、 
義兄嫁は>>935より社会人的にはまだまだじゃないのかね。 
 
不思議と高学歴家の子って、いろいろできなくても周囲に愛されて、 
のんびり身につけて、のほほんと生きたりするんだよね。 
DQNの家の子はそれが許されないことが多いのでは。 
できない=やっぱDQ!!ってことになるからね。 
義兄の家とあなたの家はうまれながらに違うと思った方が良いよ。 
現実的に、生まれの違いってあるから。
 

Next→24-824

 

最終更新:2011年10月04日 00:18