363 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 17:21:18
0
そういえば、うちの義兄嫁さん、義母が晴れ着を買うように5万包んだら
七つのお祝いの晴れ着は古着で済ませて、差額を貯金した。ケチ過ぎる。
と義母から聞いていて
義兄の家の経済状況に応じて安く済ませただけだろうと思っていたけど
お誂えの着物と帯と草履のセットがたったの5万で買えるのかなぁ。
義母から聞いた話だからなんだか脚色されてる気がするんだけど…。
義兄嫁さんの話では、実母さんがちゃんと老舗デパートにお誂えの
晴れ着を注文していたとかで、義母とリサイクルショップで選んだ
のとダブっちゃったそうで…。結局、七五三、2回やったそう…。
たぶん、義母が我先にと姪の着物を選びたくてお祝いを用意したは
いいけど、お誂えの着物と帯は買えなくて、リサイクルショップに
連れて行かれてその場で買わせたんだろうな。
トメさんはそういう裏工作みたいなことをよくやるし…。
私の結婚祝いもトメ姉妹4人連名で電気ポット1個だったけど…。
それも箱が黄ばんでいて、どこかの家の物置にあったような古さ。
義兄嫁さんの話を参考に、うちの娘の晴れ着は先に誂えちゃおう。
誂えてくれたふりをして、中身はお古とか十分あり得る。
364 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 18:35:03 0
トメが悪口吹き込んだだけっぽいね。
あっちではケチだのなんだのと言い、一方では散財嫁だと言い・・・。
気をつけてね。
365 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 19:05:02 0
お祝いをそういうふうにケチる人って気持ち悪い。
変な噂流されるならくれないほうがいいね。
366 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 19:11:49 0
義兄嫁は実際デパートでちゃんと誂えたんだよね?
で、リサイクルショップで義母が無理やり?か買わせたのが5万以下だったと。
で、義兄嫁はケチだわ~っと義母が悪口吐き出したっていう。
義母キモ過ぎw
367 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 19:23:03 0
義兄嫁の実母も黙って注文すんなよとは思う。
368 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 19:30:55 0
七五三の晴れ着や雛人形は嫁実家が用意するのがデフォな地区が多くない?
少なくとも私(九州)夫(中部)の両方はそれが常識になってる
嫁実家が用意できない場合は自分達で用意したり夫実家が買うけど…
369 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/26(水) 19:53:06 0
>368
関西だけど晴れ着も雛人形も嫁実家が用意するよ~
義兄嫁も関西なのに「嫁に出た身だから実家は頼るのは変」と言って
どういう思考回路かうちの晴れ着をこっそり借りてお祝い済ませよう企んでいた
当然だけど貸さなかったから一悶着あって姑にばれて怒られた挙げ句
恩に着せられてどっかのリサイクルで買って貰ったらしい
370 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 08:03:25 0
古着(特に和服)はダメだー
子供の頃ムー読んでぞくぞくしてたせいか、
古着や古人形には前の持ち主の呪いがついてる気がする。
義弟嫁はそういうのが気にならないようで大きい雛人形をリサイクル屋で買って初節句してた。
数年後、うちに娘が生まれた時「雛人形いる?」と聞いてきたから断わったけど不思議そうだったなぁ…
375 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 12:01:42
0
>>393です。
うちの方(関東)も、晴れ着は嫁の実家が誂えるのが普通です。
でも、義兄嫁さんの実母さんは京都の出身なんだそうで…。
「京都では娘の嫁ぎ先で晴れ着を用意するのが当たり前。」
「京都の流儀でやらせていただくから偽実家で用意しろ。」
と言われたとか…。
なんで義兄嫁さんの実家も偽実家も関東なのに
義兄嫁さんの実母さんの実家の慣習でやるのか不思議ですが…。
(京都在住の友人の話では、だいぶ話が違うけど)
ただ「京都の出」というのを、鼻にかけていることは確かかも…。
リサイクルショップで買った着物は、たったの5千円で
差額は全部義兄嫁さんが貯金に回したそうです。
(どうやらこれは本当みたい。)
それで、義兄嫁さんのお母さんが、お古を着せるなんて!
って激怒して誂え直したので、誂えた方の着物で七五三
やりなおしたとか…。(どうやらこれも本当みたい。)
なんか…。
・晴れ着を買う費用を偽実家に請求しつつ、安物だと怒る義兄嫁さんの母
・義母が用意したお祝いより更に安い着物を選んで差額を貯金する義兄嫁
・安物でもお古でも自分で選びたい義母
やっぱり、揉めないようにするには、嫁の実家で良いものを誂えるか
自分達で用意しちゃうのがよさそうですね。
376 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 12:20:19 0
>>375
>リサイクルショップで買った着物は、たったの5千円で
>差額は全部義兄嫁さんが貯金に回したそうです。
>(どうやらこれは本当みたい。)
リサイクルショップがもともと嫌で、ドブに捨てるつもりで5000円。
のこり45000円も使いつつ、自分でデパートで揃えたんじゃないの?
貯金したとかって、写真代等々かかるわけで、そっちに回しただけじゃないの?
京都は実家義実家の風習にカナーリ手厳しかったりしない?
リサイクルショップなんかに行くなんて、恐ろしくて考えられないけど。
風趣の違いもあるけど、関わらない方が良い。
377 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 12:26:58 0
>>375
>・晴れ着を買う費用を偽実家に請求しつつ、安物だと怒る義兄嫁さんの母
義実家が持つ、という風習なら仕方ないし、リサイクルショップでなんて普通怒る。
>・義母が用意したお祝いより更に安い着物を選んで差額を貯金する義兄嫁
着物だけにお祝い使うわけじゃないから、これは何に使ったか分からないってことでしょ。
>・安物でもお古でも自分で選びたい義母
安物やお古しか選ぶ気なさそうw
義母の風習では嫁実家が揃えるのが普通なら、口出すなよと。
七五三前にちゃんと家と家で話せば良かったんだろうけど、義兄嫁と義実家が仲良くないんだろうね。
対岸の火事はほっとけ。
379 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:00:49 0
>>375
後だし云々言う気はないけれど、最初の書き込みで
それを書くべきだった…。
382 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:12:00 0
これの場合、義母はいつの段階から買うことを決めたんだろうか?
義母の感覚、土地の風習では嫁実家が用意するものと思ってたんだよね。
嫁実家が用意しないと聞いてから買うことを決めたのか、
それとも、風習無視で最初からしゃしゃり出てきたのか。
それによって事情はだいぶ変わると思う。
383 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:17:52 0
いや、兄嫁母の義実家で揃えろという発言は京都人特有の持って回った皮肉を
義母フィルターにかけた結果かもしれん。
義母は都合の悪いことは言わんだろうし兄嫁母の発言の前に何かあったと思う。
385 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:18:31
0
>>375です。
そうですね。
義兄嫁さんの実家は関東にありますが、「実母さんが京都の出」
ということで、京都の慣習にこだわっているみたいです。
嫁の実母の実家の慣習を優先するっていうのも変な話ですよね。
ということで、義母の話では義兄嫁さんのお母さんから
「京都の流儀に従ってもらう。そちらがお金出せ。」
と言われて5万円用意したんだそう。
でも京都在住の友人の話では、京都も嫁実家が用意する風習
らしいので、そんなこと言うかなぁ…?って思うのですが…。
それと、義兄嫁さんが長女と言うことで「本来ならば婿取り」
という意識もあり、お祝いは婿の実家である偽実家が出すべき
という考えなんだそう。
でも婿養子じゃなく、普通に結婚して偽実家の姓になってるし
結納金も偽両親が出したらしいのですが…。
うちにも娘が産まれて、義母が晴れ着を選びたがっているので
そうなるとまた揉めそうだし、従兄弟が和裁師だったりするので
従兄弟に注文して買ってしまおう。
リサイクルショップの着物を絶賛していたけど古着は嫌だし…。
384 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:18:32 0
いやいやいや!ちがうから!
自分京都人だけど中京以外の友達含め京都では
「祝い着は嫁実家から贈る」が当然の土地だよ
婿養子取った場合は例外的に「婿実家から祝い着」の場合もあるけど少ないよ
考え方の基本が祝い着や雛などは「女筋からくる」ものだからね。
388 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 13:26:15 0
>384読んでゲスパーが沸いたんだけど
それ義兄嫁が二重取り企んでないか?
うちの兄嫁が京都だけど祝い着とか雛人形など娘の娘の掛りは「嫁実家の役割」だと言ってる。
その分旦那実家側は祝いの席とか(遠方なら招待も)を出して着物代とトントンにするのが「常識」らしい。
だから義兄嫁母が京都の常識振りかざすなら着物は買って当然かと思うが
391 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 14:09:25
0
>>385です。
>>384
そうですよね。
「嫁ぎ先で用意しろ」発言は「娘は長女なんだから、本来ならば婿取り」
っていう発想があるからかなぁ…。
でも、結納金はちゃっかりもらっていて「本来なら婿取りなんだから」
って、子供の晴れ着はそっちで用意しろ!っていうのもケチ臭い…。
>>388
う~ん。どうなんでしょうね。
お祝いの席は外食にせず、義兄の家で、義兄嫁さんとそのお母さんで
お料理を作って義両親をもてなしたそうです。
そういえば、出産祝いを贈ったら、義兄嫁さんの実家の名前で内祝い
が届きました。
きっと普通に結婚したのに「本来なら婿取り・うちは京都の出」という
意識があるから、何かにつけてトメさんと衝突するんでしょうね。
トメさんは正反対で、そういうしきたりに疎い&めんどくさがる
&なるべくならお金かけたくないタイプだから…。
私達の子の七五三やる時は、晴れ着もお祝いの席も自分達で用意して
お祝いは、両方の親の思し召しっていうことにしよう。
392 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 14:29:36 0
>義兄嫁さんの実家の名前で内祝い
ありえないww
寝ぼけるのも大概にしろって感じだね。つかそんな恥ずかしい事されて義兄嫁はもちろん義兄は
恥ずかしくないのか?
401 :名無しさん@HOME[sage]:2009/08/27(木) 15:09:11 0
>>392
内祝いも、シンプルに親が用意すれば済むことだよね。
義兄嫁さんのケチっぷりも実母さん譲りなんだろうね。
古着が嫌なら、お祝いの他に自己資金用意して新品買えば済む話だし。
編集注:他へのレスの為、後半カット