Linuxをはじめる!

Linuxが熱くなったのは、長年勤めてきた現場をいい加減離れたいと強く思い始めたため。。。
今までは、Winサーバ一筋でやってきた。UNIXサーバも触っていたが、英単語の記憶力が弱い私には、コマンドとオプションを覚えるのが苦痛だったので、あえて避けていた。その点、Windowsサーバは、GUIで大まかに操作イメージを記憶してればいいだけ。楽だった。
しかし、昨年末から昨年度末にかけて、現場のサーバの構築案件でRedHatを触る機会ができた。
 作業ではもっぱらコマンドだが、その結果などをGUIで視覚的に確認できるし、WindowsとUNIXのいいとこ取り!
 そこで、興味を持ち始め、本を読み漁るようになり、熱くなり始めた・・・。(熱しやすく冷めやすいタチ)

 早速、自宅のWinサーバを1台つぶして、Linuxサーバにしてみた!
 どうしても、プログラミングできないと、深く突っ込めないので、久方ぶりにC言語の勉強もはじめた。
(仕事では、プログラミングはシェル・バッチ程度。たまにツールを作るときにやってた程度。。。)
 しかし、外出がち(概ね自転車で秋葉通い)な私には、狭くて汚い我が家で勉強するのは苦痛。。。


 そこで、Linuxザウルス(SL-B500)を持っていたので、それを持地歩いていたが、小さすぎる画面とキーボードは長時間使用するのはこれまた苦痛。長くは続かなかった。。。

 そんな悶々とした日々が続き・・・いつものように秋葉を彷徨っていたら、そこで運命の出会いを果たすことに!

先々週の週末は、3連休。
やはり、秋葉に行っていた。。。

株で若干小遣いが貯まったので、開発用Linuxマシンを中古で購入しようと、この日は大きな買い物をする覚悟だったので、いつもの自転車ではなく、地下鉄で上陸。
朝飯も取らず、昼も過ぎてたので、とりあえず腹ごしらえということで、いつものドネルケバブサンドを食べにツクモ本店へ向かった。
(お薦めポイント!お肉多目のBigBoyにソースはMildまたはWhiteで。同通り中ほどにある自販機で購入できるDr.ペッパーとあわせると、実に美味し!・・・今となってはメジャーとなってしまったのでこれ以上の説明は省略。)

格安中古PC探しの最初は、基準となるスペックと価格を決めるためottoにした。
(お薦めポイント!安心品質で格安な中古PCを購入するなら、おでんカン自販機そばのotto。)

Linuxを入れるつもりなので、OSなしで自宅にたまっているレガシーリソース(E-IDEのHDDやPC133のメモリなど)が利用可能でコンパクトなデスクトップPCを探すと・・・PⅢでも1万をきるものが!
 これに目星をつけながらも、さらに妻恋坂方面へ向かいながら各中古PCを探索して回ることに。

 トイレ休憩と一服も兼ねて芳林公園に向かった。。。休憩後、引き続き探索再開。まずは、そばににある、最近で入ったばかりで比較的きれいな中古ショップPCSelectへ。

 そこで、運命の出会いを!
 前々からノートPCを切望していたが、中古でも5万円程度。それより安くなると分厚くて大きくなるし、動作保証にかなりの不安もするものばかりだが、、、
そこにはノートPCなら第1候補のThinkPadが、1.9万円で入り口入ってすぐに目がつく陳列棚に!怪しいと思いつつも、キーボードやボディ、液晶を確認するもそれほど悪くは無かった。強いていうならLANポートが無かったことと、動作確認として動いていたOSが英語版WinXPだったことぐらい。。。

 もうこれしかない!と思って、即決で購入!!

 帰路は横目も振らず喜び勇んで自宅へ飛んで帰ったのであった!・・・。
自宅に帰り着くや否や、早速梱包を破りとって、液晶を開こうとすると部品がポロっ!
 液晶付け根の稼動部のプラスチックカバーがはずれちゃった!
 やはりか・・・。
 でも、動作には影響しないので、とりあえずテープで固定して電源ON!!
 とりあえず動いた!
速攻で、導入済みのXPをつぶして、FedoraCore5をインストール開始! ちなみに、DVDが読める!この値段でDVD-ROM付き!うそじゃなかった。

 上手くインストールできるか・・・、ドキドキしながらインストール手順を進めていく・・・。
 特に問題なく、インストールプロセスも終了し、再起動!
 ちゃんとデバイス認識できてるか・・・不安に思うも、問題なく立ち上がってくれた!!
 うれしー!!!
 
 強いて気になる点は、デスクトップ画面が液晶の大きさに対してかなり小さい範囲でしか表示されないというところでしょうか。
。。使いやすさが半減するも、十分使用可能な範囲なのであまり気にしないことに。
 デスクトップ環境は、今回の私の趣旨としては、重要度「低」なので、これに対する改善ができるかは、後回しにすることにしま
した。

 ここで、私の購入したノートPCのスペックは ==>ここをクリック

・・・やはり、LAN接続しないと物足りない。。。。

最終更新:2007年01月30日 23:13