0917

Toyota is testing a breath analyzer ignition device for practical use as a way to reduce the number of car accidents caused by drunk driving.
Here's how it works.
A driver breathes into a sensor before starting the engine. A green lamp turns on if the breath analyzer does not detect any alcohol. Then the engine will start.
But look what happens if the driver has been drinking.
A lamp turns red and a message alerts the driver that the test detected alcohol.
Then the device shuts down the engine.
A digital camera in the device compares the face of the driver with the one in its memory so that a sober person can't take the place of a drunk one to start the ignition.
Toyota has been experimenting with the device across the country since the beginning of this month.
Nissan also announced a similar device, which detects alcohol in a driver's perspiration and warns the driver or locks the ignition.



 analyzer	 		 名 分析器
 ignition			 名 (車の)点火装置、イグニション・スイッチ
 device			 名 装置
 reduce			 動 減らす
 turn on			 熟 (ランプなどが)つく
 detect			 動 検出する、検知する
 alert			 動 警告する、注意を喚起させる
 shut down			 熟 (エンジンを)止める
 sober			 形 酔っていない、しらふの
 take the place of~			 熟 ~の代わりをする
 experiment			 動 実験する
 perspiration			 名 汗



トヨタ自動車は、飲酒運転による自動車事故の数を減らすため、エンジン点火前に酒気帯び検査をする装置を開発し、実用化するためのテストを行っています。
仕組みは次のようになります。
エンジンをかける前に運転者はセンサーに息を吹きかけます。もし、飲酒検知器がアルコールを検出しなければ緑色のランプがつきます。その場合はエンジンがかかります。
しかし、運転者が飲酒をしていた場合はどうなるのでしょうか。
ランプは赤色になり、運転者にアルコールが検出されたと警告を出します。
そして、その場合には装置がエンジンを止めてしまいます。
装置にはデジタル・カメラが付いていて、運転者の顔と装置に記憶されている顔を比較するため、お酒を飲んでいない人が酔っている人の代わりになって(息をふきかけても)、エンジンを動かすことはできないのです。
トヨタは今月(9月)の初めから全国でこの装置の実験を行っています。
日産自動車もまた同様の装置を発表しましたが、こちらは運転者の汗に含まれるアルコールを検知して運転者に警告を発したり、エンジンがかからないようにするものです。
最終更新:2009年09月17日 07:24