CLASS 3 LISTENING COMPREHENSION TEST 56(4-2)
1. China’s exports plunged by a record 25.7 percent from a year earlier in February, adding pressure on Beijing to prop up the world’s third-largest economy .
2. In a report on Wednesday, the Chinese customs agency compared the figure with January’s 17 and a half percent fall. Imports fell more than 24 percent, which is less than January’s steep plunge of 43 percent.
3. The drop in exports was the sharpest since bankers started keeping records in 1992. The collapse in global demand for Chinese products has prompted thousands of factories to close, and has thrown 20 million migrant workers out of work.
4. Chinese Commerce Minister Chen Deming warned that the slump in exports is unlikely to end in the coming months. The prospect will urge Beijing to reduce reliance on trade by boosting domestic demand with its 4-trillion-yuan, or 586- -billion-dollar, stimulus package.
5. Meanwhile, the National Bureau of Statistics announced on Thursday that the growth in the nation’s industrial output slowed to a record low of 3.8 percent in the first two months of the year from 5.7 percent in December.
1. 中国の2月の輸出額は前年同月比25.7%減という記録的な落ち込みとなり、中国政府に世界第3位の経済への梃入れを改めて迫るものとなった。
2. 中国関税当局が水曜日(3月11日)発表したところによると、1月の落ち込みは17.5%だった。また輸入は24%以上減ったが、1月の43%という驚異的な数字よりは減少幅は少なくなっている。
3. 2月の輸出の減少幅は1992年に金融機関がこの統計を取り始めて以来最大だ。中国製品に対する世界的な需要減退で、数千の工場が閉鎖され、2000万人の出稼ぎ労働者(農民工)が職を追われた。
4. 中国の陳徳銘・商務相は、こうした厳しい情勢は今後数ヶ月以内には終わりそうもないと警告した。このため中国政府は貿易依存度を減らして、4兆元、5860億ドルの景気刺激策で、国内需要を喚起する必要に迫られている。
5. 一方、国家統計局が木曜日(12日)発表したとろによると、中国の1~2月の工業生産の伸び率は12月の5.7%に比べて3.8%と過去最低に減速した。
1. (第1パラグラフ)Beijing : 中国政府。
1. the world’s third-largest economy: 中国経済のこと。
2. imports : 輸出量や輸出額を表す際は、複数形になる。
2. imports fell more than 24 percent : 輸出から輸入を差し引いた貿易黒字は48億4100万ドルと、前月の391億ドルから急減した。
3. Chinese products : 特に安価な中国製品として人気があった玩具、靴などの需要が激減した。
☆ 2ケタの成長率を続けてきた中国経済は去年10~12月期に6.8%に減速し、7年ぶりの低水準になった。中国では失業率の上昇を押さえ込み、社会の安定を維持するためには8%の成長が必要だとされている。3月5日から14日まで北京で開かれた全国人民代表大会(全人代)冒頭の政府活動報告で温家宝首相は危機感をあらわにして、大規模な景気刺激策により8%の成長率を断固として達成すると強調した。中国では毎年1000万人を超える新規労働力が生まれるといわれ、1%の成長率で100万人の新規雇用を創出できるとされている。
成長率の急落は、中国経済の牽引車だった外需の落ち込みが主因とされるが、2月の統計でも輸出は減速を続けていることが鮮明になった。このため、輸出企業が集中している沿岸部などでは、農村出身の出稼ぎ労働者(農民工)の雇用情勢が急速に悪化している。1000万人規模の農民工が職を失い、旧正月を待たずに里帰りしたと言う。
大学卒業生の就職難も深刻だ。中国社会科学院が去年12月発表したところによると、08年の大学卒業生560万人の失業率は、都市部全体の失業率の約3倍の12%に達し、
09年もこの傾向が続くなら、新卒失業者の数は合わせて凡そ150万人に上ると見られている。中国共産党は「高学歴の失業者が不満を抱えて都市に止まれば、政権批判の暴動予備軍になりかねない」と警戒していると言われ、政府は大卒者を採用する中小企業を支援するなどの対策を打ち出している。
C3 56(4)3/4
危機打開の鍵を握るのは、これまでの輸出主導型から内需拡大への政策転換で、政府もその方向へ舵を切っている。農村での家電製品の普及を後押しする「家電日下郷」政策もその表れだ。
これは、冷蔵庫や洗濯機それにテレビなど指定された商品を農民が買った場合、代金の13%を政府が補助するというものだ。農民工にも公的年金を支給し、また医療保険への補助も引き上げるなど、セーフティーネットの整備によって社会不安を抑えるとともに、この面でも内需の拡大を促す政策に乗り出した。加えて、積極的な金融緩和策を取り、2月の通貨供給量を20%増やすと共に金融機関に対し、貸し出しを増やすよう行政指導している。
だが、こうした施策だけでは充分とはいえず、根本的な構造改革が必要だという指摘もある。中国の国内総生産に占める消費の割合は35%で、70%のアメリカや60%の日本に比べてかなり低い。貧富の格差が拡大し、消費を主導する中間層が育っていないためだ。特に都市と農村の格差を是正するためには、農村から都市への移動の自由が必要だ。また大規模な景気刺激策も、公共事業へのバラマキに終わるなら、かならずや権力の腐敗を伴い、むしろ社会的緊張を高めるだろう。
中国の潜在成長力はまだまだ大きいと見られるが、国際通貨基金IMFは、中国の成長率は09年も6.7%に止まると予測している。未曾有の世界的不況の出口が見えない今、世界は中国の前途に注目している。
最終更新:2009年05月20日 08:57