6
A new system to allow citizens to participate in judging serious criminal cases will begin Thursday with the aim of reforming a trial process sometimes criticized for being too abstruse and out of touch.
Criminal cases for which indictments are filed will be tried under the new system, and the first trial attended by a panel of professional judges and lay judges is expected to be held in late July at the earliest.
The public will be participating in trials for the first time in Japan since a jury system was operated between 1928 and 1943.
Seeking "faster, friendlier and more reliable" administration of justice, the lay judge system focuses on courtroom exchanges rather than traditional lengthy out-of-court perusal of investigative records. But concerns still remain among the public, experts and Diet members.
Under the law taking effect Thursday, six people randomly selected from among eligible voters will examine serious criminal cases such as murder and robbery resulting in death, together with three professional judges at district courts.
- with the aim of ... ~という目的をもって
- abstruse 難解な
- out of touch 事情に疎くなって
- administration of justice 司法の運営
- courtroom 法廷
- exchange やり取り、交換
- lengthy 大変長い、くどい
- out-of-court 法廷の外の
- perusal 精査
- robbery 強盗
重大な刑事事件の判断に国民を参加させる新しい制度が木曜日に始まる。あまりに難解で(市民感覚と)ずれていると批判されることのある裁判の過程を改善するのが目的だ。
起訴された刑事事件がこの新制度の下で裁かれる。そして職業裁判官と素人裁判官(裁判員のこと)による審理団によって担当される最初の裁判は、最も早い場合は7月下旬に開かれる見込みだ。
一般人が裁判に参加するのは、1928年から1943年まで陪審制度が運営されていた時以来だ。
「より速く、より親しみやすく、より信頼できる」司法の運営を求め、この裁判員制度は、今まで行われていた長期間にわたる法廷外での捜査記録の精査より、法廷内でのやり取りにより重点を置いている。しかし一般の人々や専門家、そして国会議員たちの一部にはまだ懸念が残っている。
木曜日に施行される法律の下では、有権者から無作為に選ばれた6人が、地方裁判所で3人の裁判官と共に、殺人や強盗致死のような重大な刑事事件を審議する。
最終更新:2009年06月15日 22:15