キャンプしないかって提案するんですよ。
ていうかキャンプしたいのん。
knight
とりあえず、6人を想定してみよう。
1.場所
キャンプ場一択。私有地は論外として、公有地で黙認されるとしても、素人にはサバイバル過ぎる。
キャンプ場は、なるべく文明の利器(電源、シャワーなど)がなく、キャンプサイトが森や草原に点在しているようなところがいいと思う。便利なほど、子供連れや花見の延長みたいな連中が涌きそうである。
2.宿泊
多くのキャンプ場にはバンガローやらコテージがあって、一人当たりじゃなくて一棟当たりで借りられる。設備は、電灯のみから、風呂トイレキッチン付きまで色々あるようだ。寝具の貸し出しもあるところはある。
が、これはキャンプじゃねぇ。バーベキューなら、野外炉が各戸にありさえすれば、それでもいいけど。
というわけで、テント。とりあえず3人以上用で。参考として適当に検索しただけなので、お薦め商品というわけではありません。
ペグ(テントを地面に固定する金具)は、テント付属のものだと使い物にならないという話はちょくちょくあるので、別途買うべきかもしれない。それと、テントを張るには、ハンマーと紐の結び方の知識が必要です。
テントを張る前に、地面にシートを敷く。敷かないと、テント本体が汚れるし濡れる。
これは2.7m用だが、ブルーシートでいいやと思えば700円。
さらに、テントの中にはインナーシートを敷く。地面が余程平らで柔らかでない限り必要でしょう。
色々あるけど、銀マットでもいいんじゃね。敷き詰めようと思うと、3~5,000円くらいか。
日が暮れたら灯りが必要になる。 トイレとかに行くことを考えると、電灯はテント1つに2つ以上あるべきか。ランタンをテントの支柱に付けるためのアイテムが売っている。
テント一式を買うと、25,000円くらいになるだろうか。キャンプ場によっては、テントや寝袋を貸し出しているところもあって、安上がりだけどちょっと嫌な感じしない?
3.就寝
テントなら寝袋だが、1人用なので個人で好きなものを用意しよう。 1,300円からある。 想定人数だとテントの広さに余裕があるので、布団を持参するという強硬手段もできなくはないかもしれない。もちろん、全員は無理だ。
4.飲食
飲食料ではなく、機材の方。キャンプ場は直火禁止のところが多いので、その場合はバーベキューコンロ(足のついた台と網のセット)が必要になる。5,000円から。鉄板や網、飯ごうは概ね貸し出ししているようだ。鍋でカレーを作るのか、網でバーベキューをするのか、昼食と夕食を作る機会があるといいね。
忘れてはならないのがイスとテーブル。いかにもバーベキュー用といったセットもあるけれど、イスは食事中以外でも寛ぐのに必要なので、1人1脚、バラで買った方が良いと思う。
道具や食材置き場として、低くていいので補助机があると便利なのではないだろうか。
5.普段の過ごし方。
テントは寝る場所であって、居住性は悪いらしい。普段はこういうのを作って中で過ごす。
天井だけのものもある。メッシュだと虫除けになるが、雨が降ったら濡れ放題なので、雨よけの有無に気を付ける。ここで過ごすときにも、椅子とテーブルは重要だ。
6.消費財
飲料、食料、食器(紙や木の場合)、炭、薪、新聞紙(着火材)...
ここまで、消耗品以外を挙げて、1人あたり10,000円ってところか。 ハンモックは上級者向きな気がする。
knight
キャンプをするような場所なら、釣りとかアスレチック、水遊びなんかができるだろうね。 手持ち花火をやりたいが、花火禁止は少なくない。
たけちゅ
どこのHP見ても大抵参加人数+1人のサイズのテントにすると良いみたいなこと書いてあるな。テント内に荷物置くスペースは必要
電源等文明の利器ナシはハードル高すぎやしないか?ビギナーやぞ俺ら
あと思いつく必要そうなものはクーラーBOXと蛇口のついたタンクかな?
必要そうなものピックアップしていくと正直俺らの車で運べる量なのか疑問である
あず
まあ一ヶ月も放置しとったわけだが。
話によればknightさんは、ただ花火がしたいだけとか。
そしてよくよく考えると、キャンプしても昼間やることねえなあ、と。
釣りとか趣味で持ってりゃいいけど、そういうのもないし。
(この際始めてしまえというのは無しの方向で)
というわけでだ、花火ができるコテージでいいんじゃねえかと。
あず
流れました。(´・ω・`)
最終更新:2014年09月17日 22:06