1971年1月22日(旧暦明治3年12月26日)
廃藩置県に先立って、武生など幕府直轄地、旗本領などに
『本保県』が設置された。
↓
1871年8月29日(旧暦明治4年7月14日)
廃藩置県によって、丸岡藩・福井藩・勝山藩・大野藩・鯖江藩・小浜藩の各藩が廃止され、
- 『丸岡県』
- 『福井県』
- 『勝山県』
- 『大野県』
- 『鯖江県』
- 『小浜県』が設置された。
ごくわずかに
『郡上県』(のちの岐阜県)
『西尾県』(のちの愛知県)
『加地山県』(のちの千葉県)の飛地もあった。
↓
1871年12月31日(旧暦明治4年11月20日)
2県に統合
- 『福井県』越前国5郡(足羽・吉田・丹生・坂井・大野)
- 『敦賀県』越前国3郡(敦賀・南条・今立)と若狭国3郡(三方・遠敷・大飯)
↓
1872年1月29日(旧暦明治4年12月20日)
↓
1873年1月14日
足羽県が敦賀県に編入(ほぼ現在の福井県の県域となる)。
1876年8月21日
木ノ芽峠を境に敦賀県が分割され、
- 嶺北(南条郡以北)が『石川県』に編入。
- 嶺南(敦賀郡以西)が『滋賀県』に編入。
↓
1881年2月7日
太政官布告により、
- 嶺北が石川県から分離、
- 嶺南が滋賀県から分離、双方が合併して、
福井を県庁所在地として現在の福井県が設置された。
最終更新:2008年03月19日 16:28