大問1
(1)A.D.F.G.I
解説:
基本の5色は赤、青、黄、緑、白の5つ。
よってA.D.F.G.Iが正解となる。
作中で灰色名詠が出てくるが、白の亜種という区分で扱われるため、灰色を基礎に含めてはならない。
(2)D
解説:
「讃来歌」の綴りに注意。
(3)B
解説:
1巻内ではカインツがキマイラに対して行った他、イヴが影を使って特殊な反唱を行っている。
(4)B
解説:
この問題を間違える者はいないはずのため、解説を割愛。
(5)A
解説:
「後罪の触媒を讃来歌なしで?」の言葉でも有名な単語。
大問2
(1)真精
解説:
第一音階名詠(ハイノーブルアリア)のことを、各名詠色の支配者という意味合いを込めてこの呼び方をする。
(2)10m
解説:
1巻内で、クルーエルとネイトが上級生から強引に申し込まれる場面のクルーエルの台詞内で説明されている。
(3)定鎖式
解説:
この問題のみ、黄昏色本編内では未出の単語である。当時の用語解説サイトにて掲載されていた。日頃どれだけ名詠式に熱心であったかが問われる難問である。
以下は当時の用語解説サイトのサルベージである。
https://w.atwiki.jp/zarabel/sp/pages/485.html
(4)カインツ・アーウィンケル
解説:
フルネームであることが注意点。ケアレスミスにさえ気をつければほぼ間違いなく正解できる。
大問3
(1)
- 讃来歌
- 適格者条件 (「真精の名前」「真名」などでも可)
- 特有触媒 (「特有」、「特定」などの単語が使われていれば可)
解説:
部分点のある問題だが、いずれも一般的な内容である。落ち着いて確認をすれば得点を落とすことはないだろう。
40点以下は赤点です。……来年また受けに来てくださいね。
合格された方はおめでとうございます!
合格した皆様へは、在校生からのメッセージをお預かりしていますので、どうぞご覧ください!
最終更新:2023年08月29日 22:23