S-487 ザグルゼム

「S-487 ザグルゼム」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

S-487 ザグルゼム - (2023/12/16 (土) 23:38:30) のソース

>S-487 ザグルゼム
>術 MP2 特殊 雷
>自分のターン 非バトル
>【ステイ】自分の魔本の好きなページから「バオウ・ザケルガ」1つを選ぶ。
>このゲーム中、次の効果1つをあたえる。
>●その術の魔力を+3000する(重複する)。
>●その術のダメージを+1する(重複する)。
>●その術のダメージを「かばった」魔物は捨て札になる。
>[[ガッシュ・ベル]]第7の術
>----
>ザグルゼムによる連鎖のラインが勝敗を決する鍵となる。
>[[キース]]&[[ブザライ]]の来襲

序盤に撃っておくだけでゲーム中、ずっと「バオウ・ザケルガ」に追加効果を与えられる。
効果も重複するので複数枚入れてみるのもいい。

効果を適用した「バオウ・ザケルガ」を使用しても、【ステイ】が残り続けるという特徴的なザグルゼム。
その特徴を活かすなら[[PR-006 金色の超呪文]]や[[E-100 新しい熱き何か]]で別ページからも使用したり、[[S-098 サイフォジオ]]や[[ビクトリーム《おかわりだ!》>M-161 ビクトリーム]]から再発動を狙ったり、あるいは魔本戻しを挟んだりして、対象にした「バオウ・ザケルガ」を何度も撃てるように構築するのが良いだろう。

対象にする「バオウ・ザケルガ」は[[S-327 バオウ・ザケルガ(強化)]]や[[S-439 バオウ・ザケルガ(強化)]]等の「かばえない効果」を持つカードにし、ダメージ+1を活用するのが基本となる。
それ以外では、かばったら捨て札になる効果を付与して[[S-557ab バオウ・ザケルガ(4体分離)]]や[[S-494 バオウ・ザケルガ]]の連続ダメージに役立てるのも良いだろう。

ただし、【ステイ】効果なので現環境では解除効果を受けるリスクが少なからずある点には注意したい。
なるべくならこのカードを使ったターンにも一度は対象の「バオウ・ザケルガ」で攻撃できるようにしておくのが良いだろう。

「選んだ魔本内のカード1枚」に【ステイ】し続ける効果の性質上、対象と同番号のカードが他にも魔本内に入っている場合は、適用したカードと適用していないカードを間違えないように注意したい。
間違えてしまう可能性がある魔本構築の場合は、トラブル防止のために目印として栞や付箋などを用意しておくと良いかもしれない。

**収録パック
-[[キース&ブザライの来襲>http://www27.atwiki.jp/zatchbell/pages/1193.html]]

----
タグ:&tags()