>M-192 ツヴァイ >石版魔物 4000 >《静寂の支配者》このカードが場にある→この効果は、自分の場の魔物が石版魔物3体のとき使える。 >相手は、コスト2の術を使えない。 >パートナー=ディビット・コール >---- >「静寂の支配者」の1人。地中を使った、中距離の攻撃が得意。 >LEVEL:8 強力な効果が多いMP2の術を封じる。 MP1の術を封じる&link_tag(ファウスト)と組むことで、その価値は上がる。 魔物の効果重視で術は使うな! [[S-254 ザケルガ]]・[[S-274 リオル・レイス]]等のMP2の攻撃を封じることができるカード。 「このカードが場にある→」であるため、相手が何度効果を使ってこようと適用することができる。 三位一体の&link_tag(石版魔物)であるため、魔物選択は間接的に&link_tag(石版魔物)のみに限定される。 対策がピンポイントなカードのため、術の対策としては、起用しづらい。 使うなら、&link_tag(ファウスト)・&link_tag(トロワ)で魔物を固め、低コストの術を封殺する形を取るのが良い。 「静寂の支配者」で魔物を固めることにより、[[S-291 ラウド]]の効果にも影響が出る。 このカードは、[[ティオ《守りの陣》>M-110 ティオ]]等のような「コスト○''で使う''××を使えない」ではなく、「コスト○''の''××を使えない」というテキストになっている。 恐らくは、[[ティオ《守りの陣》>M-110 ティオ]]同様に「コスト増減効果を含んだ後の数値」を参照すると思われるのだが、この微妙なテキストの違いから、当日のジャッジ次第では異なる解釈がなされる可能性が無いとも言い切れない。 [[裁定が不明の問題>裁定が不明なルール・カード#コスト○の××を使えない]]に当たるので、心配な場合には当日のジャッジ等に確認した上で使うようにしたい。 仮に''テキストの違いから「元のコストを参照」という扱いになる場合''、追加コストを払える元のコストが2の術も封じられる事となる。 即ち[[S-254 ザケルガ]]や[[S-595 テオザケル]]という環境レベルのカードも封じられるため、このカードの使用感に劇的な変化を生じさせる事となってくる。 この点に期待するなら対戦前にしっかり確認を取っておこう。 **収録パック -[[LEVEL:8 琥珀の頂上決戦>http://www27.atwiki.jp/zatchbell/pages/41.html]] ---- タグ:&tags()