**魔本リスト ||&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}|&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}| |||||01|M-441|チェリッシュ《失われた笑顔》| |攻防|02|M-333|キャンチョメ《あふれる希望》|03|MJ-003|フライング・ビート| |攻防|04|M-077|ドンポッチョ《命乞い》|05|P-067|パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》| |防御|06|MJ-013|ビッグ・ボイン|07|E-070|黒い覇道| |めくり|08|M-154|魔界学校の校長《合格のハンコ》|09|E-159|わたしのブラを離しなさい| |攻撃|10|E-149|新たなる戦い|11|P-171|ニコル《男装》| |防御|12|M-356|キャンチョメ《僕が守るんだ!!》|13|E-164|いも天に感謝| |攻撃|14|S-345|セカン・ナグル |15|E-070|黒い覇道| |防御|16|M-277|テッド《魂の拳》|17|E-092|ゴメンネ | |攻撃|18|S-393|ギアを上げろ!|19|M-360|テッド《パンチ》| |防御|20|M-368|キャンチョメ《強気のキャンチョメ》|21|E-181|おおーーっ!! | |攻撃|22|P-133|ジード《男の付き合い》|23|E-056|およしになっておとのさま| |防御|24|P-067|パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》|25|E-133|卵焼きで朝食を| |攻撃|26|MJ-001|ツー・ライティング・アイ|27|E-077|僕の王様| |めくり|28|S-344|ドラグナー・ナグル|29|P-104|ジード《バイク乗り魂》| |攻撃|30|S-393|ギアを上げろ!|31|Ex-022|ヨポポの踊り| ||32|S-623|ドラグノン・ディオナグル|||| [[テッド《魂の拳》>M-277 テッド]]で連続攻撃を与える[[デッキタイプ/格闘]]。 [[《魂の拳》>M-277 テッド]]は、MPカウンターを増やすほど1ターンに使用できる攻撃回数が増えるのが特徴。 [[S-344 ドラグナー・ナグル]]といった強化術や[[S-393 ギアを上げろ!]]といった専用コマンドを用いて毎ターン強化していく。 [[S-346 サーズ・ナグル]]以降の強化術は、コストパフォーマンスを考えると[[S-393 ギアを上げろ!]]を使った方が良いため今回は使用を見送っている。 術は、[[ジード《バイク乗り魂》>P-104 ジード]]や[[ジード《男の付き合い》>P-133 ジード]]といった好きなページの術を使用できるようにする効果を用いて自在に操る。 最終的には、術のみでMPカウンター5以上を目指し攻撃術無しでも相手を倒せるぐらいの攻撃力を目指す。 これにより[[テッド《パンチ》>M-360 テッド]]は、MP1支払うだけで5ダメージ以上の攻撃力が見込めることになる。 [[S-623 ドラグノン・ディオナグル]]の使用条件も同時に満たせるため、最後の切り札としての活躍が期待できる。 **役割解説 -[[M-441 チェリッシュ]]《失われた笑顔》 幅広く対策が取れる効果であるため、汎用性が高い。 この魔本では以下のような活躍が期待できる。 ・[[テッド《ファイティングポーズ》>PR-033 テッド]]・[[キース《歓喜の歌》>PR-036 キース]]の対策。 ・[[E-056 およしになっておとのさま]]から[[キャンチョメ《僕が守るんだ!!》>M-356 キャンチョメ]]からを守る。 ・[[E-095 最強の意地]]や[[E-164 いも天に感謝]]で攻撃対策をされても突破できる。 -[[M-333 キャンチョメ]]《あふれる希望》 1ターンに使える手札を増やすだけでなく魔本をめくった分MPも増やせるため攻撃にも移りやすい。 [[《失われた笑顔》>M-441 チェリッシュ]]が初手なので、[[《ファイティングポーズ》>PR-033 テッド]]・[[《歓喜の歌》>PR-036 キース]]が相手でも効果を使える。 -[[MJ-003 フライング・ビート]] [[魔界学校の校長《合格のハンコ》>M-154 魔界学校の校長]]を呼び出すためのカード。 [[MJ-003 フライング・ビート]]から場に出すことにより状況によって場に出すか出さないかを決めることが可能。 -[[ドンポッチョ《命乞い》>M-077 ドンポッチョ]] [[E-149 新たなる戦い]]による展開を確実にするためのキーカード。 相手のターンに使用することにより相手のページを攻撃ページで終了させることができる。 とはいえ妨害カードが必ずないとは言えないので、相手の行動を見てよく見極めてから使おう。 -[[P-067 パルコ・フォルゴレ]]《必死のフォルゴレ》 [[ウォンレイ《愛のために》>M-349 ウォンレイ]]+[[リィエン《呪いの床》>P-139 リィエン]]や[[ロップス《かう!》>M-173 ロップス]] +[[アポロ《自由人》>Ex-060 アポロ]]といったメジャーな妨害カードに対策が行える。 -[[MJ-013 ビッグ・ボイン]] [[MJ-003 フライング・ビート]]へのピンポイントメタ。 [[MJ-003 フライング・ビート]]の対策をすることで相手の展開を妨害する。 -[[M-277 テッド]]《魂の拳》 &link_tag(テッド)魔本の攻撃の要。 MPカウンターを載せるごとに攻撃回数を増やせるのが特徴。 毎ターン積極的に術を使いMPカウンターを乗せて攻撃回数を増やしていこう。 -[[M-368 キャンチョメ]]《強気のキャンチョメ》 相手が魔物を入れ替えたりダメージを魔物で「かばう」のを牽制する。 相手がダメージを魔本で受けるのか《強気のキャンチョメ》で魔本をめくるかの選択を迫れる。 -[[P-171 ニコル]]《男装》 「ジード」をいつでも呼び出すために使用する。 -[[M-356 キャンチョメ]]《僕が守るんだ!!》 &link_tag(魔物破壊)と&link_tag(石版状態)の対策をすることにより&link_tag(テッド)を効果から守る役割がある。 格闘魔本の天敵でもある[[ウォンレイ《カンフーキック》>M-208 ウォンレイ]]に対策が取れることが大きい。 -[[P-104 ジード]]《バイク乗り魂》 今以外のページにある[[S-344 ドラグナー・ナグル]]を使うために使う。 場に出しておくことで術を使いそびれた場合でも立て直すことが可能。 -[[P-133 ジード]]《男の付き合い》 場に出す前に使用した[[S-393 ギアを上げろ!]]を22ページ目に持ってくるために使用する。 &link_tag(魔本もどし)とコンボすることにより再利用も可能になる。 -[[M-360 テッド]]《パンチ》 [[《魂の拳》>M-277 テッド]]の攻撃力をより加速させるためのカード。 ダメージの低い[[《魂の拳》>M-277 テッド]]を先に使用することで、[[《パンチ》>M-360 テッド]]のダメージを魔本で受けるか魔物で受けるかプレッシャーになる。 -[[MJ-001 ツー・ライティング・アイ]] 格闘効果の補助攻撃と呼べるカード。 ダメージは低いがバトルに入らず使用できることやMPがかからないので気軽に使用できる利点がある。 **使い方 02・05ページ [[MJ-003 フライング・ビート]]を場に出す。 相手の盤面を見て捨て札にできそうな魔物があれば[[魔界学校の校長《合格のハンコ》>M-154 魔界学校の校長]]を呼び出し使用する。 [[キャンチョメ《あふれる希望》>M-333 キャンチョメ]]を場に出し自分の魔本を1枚めくりMPを2増やす。 [[ドンポッチョ《命乞い》>M-077 ドンポッチョ]]・[[パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》>P-067 パルコ・フォルゴレ]]を場に出す。 自分が後攻なら[[《命乞い》>M-077 ドンポッチョ]]をここで宣言。 06・07ページ 先攻の場合に使用する防御ページ。 [[MJ-013 ビッグ・ボイン]]を場に出す。 [[E-070 黒い覇道]]で相手の魔物以外のカードを捨て札。 自分が先攻なら[[《命乞い》>M-077 ドンポッチョ]]をここで宣言。 08・09ページ めくりページ、このページは使うことはない。 [[MJ-003 フライング・ビート]]から呼び出すカードや[[E-077 僕の王様]]で使用するイベントカードを配置するページ。 10・11ページ スタートフェイズに2枚〜3枚めくりMPを4〜6増やす。 [[E-149 新たなる戦い]]で&link_tag(キャンチョメ)・&link_tag(ドンポッチョ)を捨て札。 新たに[[テッド《魂の拳》>M-277 テッド]]・[[キャンチョメ《強気のキャンチョメ》>M-368 キャンチョメ]]を場に出す。 [[ニコル《男装》>P-171 ニコル]]を場に出し[[《男装》>P-171 ニコル]]で[[ジード《バイク乗り魂》>P-104 ジード]]をウラ向きで場に出す。 オモテ向きで場に出し[[《バイク乗り魂》>P-104 ジード]]を使い[[S-344 ドラグナー・ナグル]]を選択。 [[S-344 ドラグナー・ナグル]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(1つ目)乗せる。 12・13ページ &link_tag(キャンチョメ)の上に[[《僕が守るんだ!!》>M-356 キャンチョメ]]を重ねる。 相手が攻撃の宣言をすればバトル前に[[E-164 いも天に感謝]]を使用。 14・15ページ スタートフェイズに1枚めくりMPを2増やす。 [[S-345 セカン・ナグル]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(2つ目)乗せる。 [[E-070 黒い覇道]]で相手の魔物以外のカードを捨て札。 16・17ページ 魔物が捨て札になっていれば[[E-092 ゴメンネ]]で場に戻す。 18・19ページ スタートフェイズに1枚めくりMPを2増やす。 [[S-393 ギアを上げろ!]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(3つ目)乗せる。 &link_tag(テッド)の上に[[《パンチ》>M-360 テッド]]を重ねる。 20・21ページ 魔物がダメージを受けていたり「かけられている効果」があれば[[E-181 おおーーっ!!]]で&link_tag(取りのぞく)。 22・23ページ スタートフェイズに1枚めくりMPを2増やす。 [[ジード《男の付き合い》>P-133 ジード]]を場に出し[[《男の付き合い》>P-133 ジード]]を使用。 今の相手いるページに18ページの[[S-393 ギアを上げろ!]]を持ってくる。 [[S-393 ギアを上げろ!]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(4つ目)乗せる。 [[E-056 およしになっておとのさま]]で相手の場を封じた後、[[《魂の拳》>M-277 テッド]]・[[《パンチ》>M-360 テッド]]それぞれで攻撃。 24・25ページ [[E-133 卵焼きで朝食を]]の効果をスタンバイさせておく。 [[パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》>P-067 パルコ・フォルゴレ]]を場に出す。 26・27ページ スタートフェイズに1枚めくりMPを2増やす。 [[E-133 卵焼きで朝食を]]の効果でさらにMP4増やす。 [[MJ-001 ツー・ライティング・アイ]]を場に出し使用相手にダメージを与える。 [[E-077 僕の王様]]で[[E-159 わたしのブラを離しなさい]]を選択しスタンバイさせる。 [[E-159 わたしのブラを離しなさい]]を使用し魔本を2枚もどす。 戻した先の[[S-393 ギアを上げろ!]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(5つ目)乗せる。 [[《魂の拳》>M-277 テッド]]・[[《パンチ》>M-360 テッド]]それぞれで攻撃。 28・29ページ めくりページ、[[《バイク乗り魂》>P-104 ジード]]で使用する&link_tag(テッド)の術を配置させている。 30・31ページ [[E-159 わたしのブラを離しなさい]]を使用した場合は、26・27ページは飛ばしスタートフェイズに3枚めくりMPを6増やす。 [[S-393 ギアを上げろ!]]を使用し&link_tag(テッド)にMPカウンターを1個(6つ目)乗せる。 [[《魂の拳》>M-277 テッド]]・[[《パンチ》>M-360 テッド]]それぞれで攻撃。 [[Ex-022 ヨポポの踊り]]でお互いの魔本をめくり最後に[[S-623 ドラグノン・ディオナグル]]で攻撃する。 **改造点 &link_tag(テッド)のMPカウンターが貯まっていくほど攻撃力はあがるが同時にMP消費も激しくなる。 &link_tag(MP枯渇)の対策を取っていないので、MPが不足すると厳しい。 対策として[[PR-047 赤い魔本]]をめくりページに配置しておくのも良い。 格闘魔本の特徴を活かしMPを微調整しやすいため[[E-062 光が見える・・・]]でMPサポートする方法もある。