関学 経済学部 過去問集@ ウィキ内検索 / 「ドイツ語2(文法)」で検索した結果

検索 :
  • メニュー
    ...ドイツ語1(文法) ドイツ語2(文法) ドイツ語3(文法) ドイツ語3(コミュニケーション) 哲学A 哲学B 心理学A 心理学B 人類学A 芸術B 日本史A 日本史B 地理学B 国際政治論A 国際政治論B 政治学原論B 日本国憲法A 日本国憲法B 法学B 社会学A 社会学B 自然現象の科学A 数理の科学A 数理の科学B 自然科学と社会A 科学の発達と社会A 科学の発達と社会B 男性社会と女性A 男性社会と女性B 部落問題 平和学入門A アメリカの制度(旧アメリカA) フランス研究 中国総論 日本人の暮らしとお茶 日本経済の活性化とベンチャー企業 日本の近代化と関西学院 ODAとJICA 女性と労働 西洋史A 生命の科学A @ウィキ ガイド @wiki 便利ツール @wiki 更新履歴 取得中です。
  • 98(秋)(舟木)
    1998年度・秋学期・キリスト教学B・(舟木 譲)70分 一切不可  Ⅰ、以下の各問について解答用紙の該当箇所に答えを記入しなさい  ①現代において正統とみなされているキリスト教の3教派を書きなさい  ②近代科学の特徴を2つ述べよ  ③エジプトのアントニウス(AD251年ごろー356年)によって創始された   といわれるキリスト教組織(形態)を何というか  ④パウロが「旧約」に対して無意識のうちにとる矛盾した2つの態度について   述べよ  ⑤ヨーロッパ思想を形成する2大主義(思想)は何か  ⑥古代の思想家、アウグスティヌスの主著を1つあげよ  ⑦S.キェルケゴールが考える人間の実存段階のうち、もっとも高度な段階   とされるのはどの段階か  ⑧18世紀英国の John Wesley によって創立された教会(教派)は何か  ⑨宗教改革後、カトリック教会内の...
  • 経済学史2004(篠原)
    2004年度 経済学史 担当者 篠原久 以下の4題中、2題を選択し解答しなさい。 (それぞれに例示されたキーワードをできる限り多く利用するように努力すること) ①アダム・スミスにおける「道徳哲学」体系の4部門について説明し、『国富論』の前半体系 (第1篇と第2編)と後半体系(第3篇~第5編)の特徴について論じなさい。 (キーワード:道徳哲学是認の原理、同感、フェア・プレイ、生活資料獲得様式、  分業を引き起こす原理、生産的労働、節約、資本蓄積、外国貿易の子孫としての製造業、  農業の子孫としての製造業、政府の役割、租税の四原則) ②フリードリッヒ・リストの「生産力の理論」について説明し、アダム・スミスの 「自由貿易論」との関係で、当時の「後進国」ドイツの抱える諸問題について論じなさい。 (キーワード:領邦国家、ドイツ関税同盟、個人主義経済学、国民経済学...
  • 02(秋)(春井)
    2002年度・秋学期・現代経済入門B(春井 久志) 問1 以下の質問に最も相応しい解答を選択肢群から選び、番号で答えなさい。  1  EU加盟国は単一通貨を導入したが、2003年1月現在、これに参加して     いない国はどこか。  2  EU加盟国は2003年1月現在で何カ国か?  3  マルクやフランなどの各国の国民通貨に替わってユーロ紙幣・効果が流通し     始めたのは何年からか。  4  欧州通貨統合の起源となった欧州経済共同体(EEC)が成立したのはいつか。  5  1979年に欧州における為替安定化のために制度化されたものは何か。  6  1992年の欧州通貨危機で為替レート・メカニズム(ERM)を離脱したのは     どの国か。  7  ドイツ・マルクはERM参加国の経済変動を安定化させる「錨」の役割を果たしたが、     これを一般的になん...
  • 02(秋)(三上)
    2002年度・秋学期・経済学のための数学入門B(三上 和彦)                         60分 マーク式 持ちこみ不可 〔 〕にあてはまる数字をマークせよ。 1.w=(2,1,0,-1)、x=(-3,2,-1,0)、   y=(3,2,1)、z=(-2,3,-1)のとき、  (1)2x・w=-〔①〕 (2)||3x||=3√〔②〕  (3)d(3y,6z)=〔③〕√74  2.     | 1 0 1 |    |-1 1  1 |    A=| 0 1 3 |  B=| 1 3  1 | のとき、     | 0 0 3 | 、  | 2 0 -1 |   (4)2A-Bの第2行3列は〔④〕である。  (5)ABの第2行第3列は-〔⑤〕である。  (6)-A2(※-Aの右肩に自乗の2)の第2行第3列は-〔⑥〕で...
  • 2003(春)山崎
    2003年度春学期・開発経済学(山崎幸治)試験時間70分 持込一切不可        1、以下のa~dまでの記述が、それぞれ正しいか誤りであるか示しなさい。もし誤りである場合は その理由も簡潔に(1、2行で)明記すること。 (a)ソローモデルを想定した場合、長期的には貯蓄率の上昇によって1人あたり消費 の増加率は変化しないが、人口増加率の上昇は1人あたりの消費の増加率を引き 上げることになる。 (b)1960年代から90年代にかけての東アジア新興工業諸国の奇跡的な高成長は、 大部分が技術進歩によるものであった。 (c)ソローモデルを想定した場合、短期的には貯蓄率の上昇によっての増加率は影響 を受ける。1人当たり所得 (d)ハロッド=ドーマー・モデルでは貯蓄率は水準効果だけ持っており、成長効果はない。 2、第二次世界大戦によって生産設備の多くが破壊された...
  • 2004(春)(春井)
    2004年度・春学期・金融論(春井 久志)              試験時間60分  持ち込み一切不可 問1 以下の質問1~21に最も相応しい解答を選択肢群Aから選び、番号で答えなさい。  1  2004年5月1日、EUに新たな国が加盟国した。加盟国は何カ国になったか。  2  1991年EC首脳は通貨統合のスケジュールを条約で具体的に決めたが、これを     なんと呼ぶか。  3  ドイツ・マルクはERM参加国の経済変動を安定化させる「錨」の役割を果たし     たが、これを一般的に何と呼ぶか。  4  この条約では物価の安定性や長期金利の水準、為替レート制度の安定性のほかに     何がユーロ参加のための収斂基準として選ばれたか。  5  貨幣の三大機能とは、交換手段、計算単位のほかに何か。  6  物々交換を成立させる為の条件は、一般的には何か。  7...
  • 社会政策A2008(春)井口
    社会政策A 井口泰 60分 持込不可 問1 合計特殊出生率について、正しいのは次のどれですか。 ①合計特殊出生率は、女性の年齢ごとに、当該年に生まれた子供数を女性の人口で割り、15歳以上39歳以下について合計して求められる ②合計特殊出生率が2.1を下回ると、長期的には人口が増加すると考えられるものの短期的には、人口は依然として増加することが可能である ③合計特殊出生率は、ある年齢の女性が、現時点から一生の間に子供を何人生むかを予測する数値である ④合計特殊出生率の低下は、出産適齢期の女性の比率の低下が主たる原因となると指摘されている ⑤合計特殊出生率が2.1を下回って低下すると「超少子化」と呼ばれる状態となり、人口の減少を反転させることは困難となる 問2 少子化の動向について、正しいのは次のどれですか。 ①日本の合計特殊出生率は、2005年には...
  • 02(秋)(?)
                _ _            _ _ Ⅰ  UA=XAYA,(XA,YA)=(1,6), UB=XBYB,(XB,YB)=(9,4)とする。               d         d (1) (p,q)=(1,2)のとき,YA=[①]/4、XB=[②]/2である。 (2) この経済における均衡価格比率q/pは[③]である。            _ _             _ _ Ⅱ  UA=XAYA,(XA,YA)=(10,2), UB=XBYB,(XB,YB)=(10,8)とする。               d     d (3) (p,q)=(1,3)のとき,X =[④]、Y =[⑤]/3である。   (4) この経済における均衡価格比率q/pは[⑥]である。   (5) 均衡配分におけるBの財Xの需要量は[⑦]である。...
  • 2003(春)(春井)
    2003年度・春学期・金融論(春井 久志) 試験時間60分  一切持ち込み不可 問1 以下の質問1~21に最も相応しい解答を選択肢群Aから選び、番号で答えなさい。  1  1991年1月1日EU加盟国は単一通貨を導入したが、これに参加しな     かった国はどこか。  2  1991年EC首脳は通貨統合のスケジュールを条約で具体的に決めたが、これを     なんと呼ぶか。  3  ドイツ・マルクはERM参加国の経済変動を安定化させる「錨」の役割を果たし     たが、これを一般的に何と呼ぶか。  4  この条約では物価の安定性や長期金利の水準、為替レート制度の安定性のほかに     何がユーロ参加のための収斂基準として選ばれたか。  5  貨幣の三大機能とは、交換手段、計算単位のほかに何か。  6  物々交換を成立させる為の条件は、一般的には何か。  7  ...
  • 経済学基礎A
    経済学基礎A 98(秋)(河野) 02(秋)(?) 03(秋)(三上) 07(春)(松枝)中間テスト
  • 社会科学入門B
    社会科学入門B 98(秋)(土井) 02(秋)(市川) 04(秋)(井上) 05(秋)(井上) 
  • マクロエコノミックス春
    マクロ・エコノミックス春 01(春)(村田) 02(春)(村田) 03(春)(村田) 07(春)(村田) 09(春)(村田)
  • 経済学のための数学入門B
    経済学のための数学入門B 00(秋)(三上) 02(秋)(三上) 04(秋)( )
  • 社会科学入門A
    社会科学入門A 00(春)(山本) 02(春)(山本) 03(春)(山本) 04(春)(山本) 05(春)(山本)
  • 現代経済入門B
    現代経済入門B 00(秋)(伊藤) 02(秋)(春井) 03(秋)(田中)
  • 02(春)(村田)
    2002年度・春学期・マクロエコノミックス(村田 治) 70分 持ち込み一切不可 1-1 GNPの定義を述べなさい。 1-2 GNPが5000、資本減耗が1000、間接税が800、補助金が300のとき、 NNPと国民所得はいくらになるか答えなさい。 1-3 GNPとGDPの違いを説明しなさい。 2 政府・海外部門が存在しなし場合を想定し、国民所得をY、消費をC、基礎消費をB、 限界消費性向をc、投資をI(=一定)とし、消費関数が C=cY+Bで表されているとき、 以下の問に答えなさい。 2-1 貯蓄関数を求め、グラフに描きなさい。 2-2 限界消費性向が0.8、基礎消費が200、投資が300のときの均衡国民所得を求めよ。 2-3 投資乗数はいくらか答えなさい。 2-4 完全雇用均衡国民所得が3000のとき、2-2の状態から完全雇用を達成するためには 投資がいくら増加する必要があるかを答...
  • 02(春)(山本)
    2002年度・春学期・社会科学入門A(山本 栄一) (1)-(a)自分ないし自分の周辺にある事柄について何か1つ取り上げ、個別的・具体的 に記した後、(1)-(b)それを一般的な形で表現してください。 (2)-(a)社会科学である経済学が、一般法則を見出す手続きを書き、(2)-(b)その手続きを用いて、 市場に参加する需要者と供給者がそれぞれどのような法則性を持って行動しているかを示した後、 (2)-(c)「私が経営する会社は、銀行からの借り入れ利子率が下がったので、思い切って借金を してかねがね計画していた設備の購入に踏み切りました」という行動を、市場の経済法則を用いて 説明してください。 ※ご提供いただきました。
  • 02(秋)(市川)
    2002年度・秋学期・社会科学入門B(市川 文彦) 問題Ⅰ 経済政策、社会政策などを策定し、評価する際に、常に<価値判断>を巡る問題が生じる。 1)先ず、価値判断に関する規範性と実証性の、二つの概念について、それぞれ  明瞭かつ十分に、その定義・内容を説明せよ。 2)次いで、なぜ現実の経済問題を解決していく為に、価値判断に関する規範性、実証性両面 からの検討が必要となるのか、その根拠・理由を、必ず、具体例をあげながら説明せよ。 問題2 社会現象、経済現象を、社会科学の方法によって吟味する際の、長期的、歴史的視点から 検討していく手法の意義、特質について、自然科学とも対比させながら、次の5つの術後 全てを用いて論ぜよ。 (5術後を用いる際は①ダイナミック・プロセスの如く、必ず用語に番号下線を付す事) ①ダイナミック・プロセス ②履歴現象 ③自...
  • 環境経済学2005(春)(松枝)
    2005年度春学期 環境経済学 松枝法道 70分 持込一切不可  ※回答はマークシート方式ではあるが手違いにより答えが3桁になるものアリ。 問題1(計30点) ある国にある汚染物質の発生源となっている二つの企業(企業Aと企業B)が存在しているとする。 その国の政府は、その汚染物質の国内総排出量をある水準以下に抑えるため、排出権取引制度を導入することを決定した。 この制度を導入するに当たり、下の問いに答えなさい。 なお、単純化のため、それぞれの企業は排出権取引市場において競争的に(つまり、それぞれが「価格需要者」として)行動するものとする。 また、各企業の汚染物質の排出需要関数は次のように示されることが分かっているとする。 企業Aの排出需要量:P=100-5X 企業Bの排出需要量:P=150-5X ここで、Xは排出量、Pは価格を示す。 ①政府の介入が全...
  • 労働経済論2004(春)井口
    2004年春学期 労働経済論 井口泰 持込一切不可70分 記入別紙 出席20点、レポート50点、定期テスト30点 次の各問に対する答えとして正しいものをひとつ選び、その番号を別紙に記入せよ。 問1 失業の概念について、正しい記述は次のどれか。   1、ILOの定義によると、失業者とは働く能力があり、仕事を探しているものをさす。   2、完全失業率とは、完全失業者数を完全失業者数と雇用者数の和で除した値である。   3、各国の完全失業者のほとんどは、同時に失業給付の受給者である。   4、日本でもアメリカでも就職が内定している学生は失業者ではない。   5、ミスマッチ失業とは、摩擦的失業と構造的失業を合わせたものである。 問2 最近の日本の雇用失業情勢について、正しい記述はどれか。   1、デフレ下の完全失業率の上昇は、景気循環的失業の増加によってほとん...
  • 経済史2002(秋)市川
    2002年度・秋学期・経済史(市川 文彦)70分 持ちこみ一切不可 次の二つの問題に答えよ。 問題Ⅰ.以下の文中のaからjに当てはまる、最も適当な用語を、解答用紙に記入せよ。 ①現代フランスの歴史学研究グループの一つ、アナール(Annales)学派の基礎を 築いた一人、フェルナン・ブローデルは、次のような三層にわたる時間軸を提起して、 壮大な歴史分析を進めた。  すなわち、(1)人間社会に日々生じる出来事、aなどを対象とする<表層の時間軸>、 また(2)景況などを対象とする<循環の時間軸>、そして(3)大地、文明など、 人間の眼には一見すると「動かざる」、「変化が明示されていない」事象、つまり 「構造」を対象とする<bの時間軸>の、三つである。 ②中世ヨーロッパの都市における自治体制は、初期の都市領主による支配から、その 都市の有力商工業の従事...
  • @wiki全体から「ドイツ語2(文法)」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。