基本事項
- 度々Updateされており、初期と最終版(2015/9/6~)で仕様が大きく異なっている。最終版での攻略を扱うために以前のVerとの相違に注意。
- 剣は最初から横振りあり、爆弾・ロウソクやロッドの火には自キャラに対する判定あり
- 爆弾で開く壁や穴などは基本的にはヒビなどの目印があるが、ダンジョン中などでは手がかりを元に何もない壁を壊すことも多い。
- フィールドは表(現在)と裏(過去)があり、ポータル(□の中に◎が書き込まれたようなタイル)を通じて行き来する形式。ポータルが使えるようになるのは中盤から。
- ダンジョン中は全体的に敵キャラの攻撃力が高く、フル装備でも相当きつい部類。フィールド中は表より裏のほうが総じて敵キャラが強いので注意。
- サブイベントがかなり多い。進行上必須なものがほとんどで、各ダンジョンに行く手前ではほぼ何かしらをこなさないと行けないようになっている。
- 主要どころでの会話、特にダンジョンクリア後に聞かされる話には進行上のヒントが多いので多少長くともしっかり読むといいかもしれない。文中で青文字になっている部分が多くの場合重要な単語なので要チェック。
ルート攻略(進行上必須の主要な部分だけ)
ゲームスタート→Level1
- 開始時はAureliaというヒロインキャラの操作から始まる。隠し要素は特に何もないので中央上部を目指すだけ。
- 自キャラ操作になったら街の西側にあるTraining Groundsに行き、トラップを避けつつマップ上部の地下階段を目指す。
途中、一見押しても通れなさそうなブロックがあるが、2マス押せるブロックなので問題なく進める。
地下中は道なりに進めばOK。ブロックパズルは1方向にしか押せないブロックを上手く処理すればいい。
→剣GET
- 町の北からフィールドへ。そのまま前進し草原中のむき出しの階段を降りる。(途中の草原に隠し穴もあるが今はどちらから入っても良い)
そのまま敵を倒しながら道なりに進めば上への出口にたどり着くはず。
- 沼地に出たらまず右へ、外周から左に回ってスイッチを剣で作動させる。途中に斜め移動を強いられる場所がある。
→入り口が開きLevel1へ
Level1 入手アイテム:ボム袋・シードパチンコ(弓矢)
- 最初ということで特に際立って難しいという場面はない。が、トラップが多かったりビームスタルフォスがいたりとハート3つでは結構辛いところもある。他のクエストのように壺など置いていないためハートを補充する場所もほとんどない。おまけにブーメランもまだ手に入らない。
- 謎解きで進行上つまる所はそれほどなさそうだが、スイッチと作動場所の対応がわかりにくいため行ったり来たりさせられるかもしれない。
- ボスもこのクエストにしては相当手加減されている。ボスの口が開いた瞬間にシードを撃ちこむだけ。盾があれば楽勝。但しシードの数が少ないとしんどいので補充してから臨みたい。
(ちなみに以前のVerではダンジョン外に鍵が設置され、洞窟を何度か出入りする形だったが、不評だったらしく現行は鍵は全てダンジョン内に配置されている。それに伴い洞窟内の宝箱は全てルピーなどのボーナスアイテムに変わっている。)
~Level2
- 唯一ダンジョンへ向かうためのサブイベントがない。が、スイッチ起動の迷路を開拓する必要がある。
まず、フィールドスタート地点の東の森へ行き、池のスイッチをシードで起動、橋を出現させ砂漠へ、そのまま進み穴に落ち、上へ進みスイッチ起動。
次に沼地にもシードで起動させるスイッチがあるので起動し進み、沼を抜けたら東へ。最初に見つかる洞窟を入りボムチュウ2体を倒し(シードで倒すのが無難)、右へ進みスイッチ起動。
最後に砂漠でアモスが並んでいる場所の、色違いのアモスを動かして階段を降りる。道なりに進み出口へ。
この先この手のスイッチで道を作る作業がとても多いので、洞窟等の入り口を全部探す癖をつけよう。
ヒロインのいた地の廃墟だが今のところ意味は無い。北部のクレーターにLevel2の入り口がある。
Level2 入手アイテム:ブーメラン・パワーブレスレットLv1(・スーパーボム)
- 敵は多少ウザいのもいるがまだ優しい部類。一番怖いのはハート1.5個の攻撃力を持つキースに分裂する青バイア。ここにしか出てこない追いかけてくる小バブルもやや面倒。
- 途中でショップがありスーパーボムを買うことになる。2面の進行で1つ使うほか、3面への道中にも必要なので1つ(できれば複数)余分に買っておこう。
- ブロックの色を合わせるパズル、と言うより暗号がある。どこかしらにある石像の色をヒントに4つのブロックを4つの色に合わせるというもので、石像探してメモしておけばなんてことはない。全通りのゴリ押しもできるが、時間の無駄なので普通にやろう。
- もう一つの謎解きに一筆書きパズルがある。説明しにくいしやればわかると思うので割愛。小バブルを避けながらなのでミスりやすく割とストレスフル。
- 地味にわかりにくいのはB2Fの右側の部屋。ゴーリアだけに見えて全滅させても扉が開かないが、実はウォールマスターもいる。部屋の構造上、壁の1つ手前を通らないと出てこないために存在がわかりづらくなっている。
- 一番詰まるのは恐らくボスキーの入手方法。これはダンジョン外の最上部にある岩の隠し穴から入手する。
- ボスはブーメランでひたすらヒットアンドアウェイ。小バブルは避けていればいいが、後半はたまに速いバブルも撃ってくるのでその際は全力で避けるほうに集中。ボス本体に当たるとダメージ1.5とやたら痛いのでとにかく距離を開けたい。ここからボスの火力は馬鹿みたいにインフレ化する。
~Level3
- まず沼地北部から西へ向かうと巨大な動物の頭蓋骨があるのでスーパーボムで破壊。その先を南下すると橋を渡った先にポータルがあるので入り過去(裏)へ。
- 敵が硬く強いので注意。逃げるように進もう。特にボムを投げてくるスタルフォスは相手にしない。
- West Shrineにはまだ入らない。「入るな」と書かれた小さな家に入りマジックジャーをもらう。そのまま北西の墓場に向かい、怪しい墓(2箇所)を押して地下階段を出しロウソクを入手。ちなみにギーニはロウソクで一撃。おまけに倒すとマジックポットを必ず落とすため燃料切れの心配もなくとても便利。ギブドにも2発なので使いやすい。
- 戻ってWest Shrineへ。上へと進むとポータルがあるのでワープし外へ。Shrine出口の木と牧場左上の木をロウソクで燃やして洞窟へ。墓場では裏でロウソクを取ったのと同じようなルートで地下通路→Level3へ。
Level3 入手アイテム:フックショット
- 敵の種類は大幅に変わるわけではないが、ハート1個のダメージは当たり前の構成になってくる。ビームスタルフォスやギーニが大量にいるため盾がないとかなり辛い。
- ヒントで得た色を元にボタンを押すという、言ってしまえばLevel2と全く同じタイプの暗号パズルがある。しかも間違っているとご丁寧にブザーが鳴るため、ゴリ押しでも割と行けてしまうが、キッチリヒントを探そう。
- 詰まりやすいのは見えないすり抜け通路。アナウンスによるヒントと、細かい目印、マップと地形を照らし合わせれば気付けるが、理解するまでは大変かもしれない。
- 何気に最後の鍵が見つかりにくい。地下通路の途中にギーニを全滅させ出現させた鍵をフックショットを使って取る箇所があり、その通路自体後半はほぼ通らないので見落としやすくいやらしい。
- ボスは大ジャンプ→落下後の数秒しか攻撃不可であり、落下直前に爆弾もしくはロウソクの火を置くのが手っ取り早く有効。但し、落下時に襲ってくるパネルはランダムで相当よけにくい、というより立ち位置のパネルが浮くと無条件でダメージという理不尽仕様。しかもパネルのダメージはハート1個、ボス本体に至っては3個というこのレベルにしてぶっ飛んだ仕様なので運が悪いと即死まである。ボス自体の体力は少ないためにあっさり勝てたりもするので出来ないと思っても運ゲーと諦めて何度も挑戦するといいかもしれない。(ここに関してはレビューでも評判が良くなかったが調整が入らなかった、どうやら自信作らしい)
~Level4
- まずホワイトソードを取りたい。これがないと中盤以降が拷問に近い。
Level3クリア後ポータルから再度過去へ、墓地へ行き、表でLevel3があった場所にサブダンジョンDungion of Trials #1があるので入る。
ほぼ分岐はなく普通に進んでいけばいいのだが、Level3までのギミックの復習形式で進めるので詰まったら各ダンジョンの仕掛けを思い出すといい。特に詰まるのはLevel3であった壁抜けか。きっちり丁寧に探そう。途中でボム袋もアップグレードできる。
鍵を探しつつ道なりに進めばボスに辿り着くはず。盾さえあれば無理に動かず待ちながら戦えばいい。穴に落ちると最初からなので注意。→ホワイトソードGET
- Level4へはポータルを作動させるハープと楽譜が必要。その為にまず表のWest Shrineの下からフックショットで西に渡り、Dhanaという町へ。町長の家に行きタワーの鍵について話をし、その後West Shrine右上の牧場に向かいTalonに話しかける。その後Level2があった廃墟の西部にある廃家に向かい、ローブの男と戦闘。勝利でタワーの鍵GET。Dhanaに戻りタワーへ。
- タワー中はほぼ一本道でつまる所はなかったはず。一つあるのは行き止まりの部屋の隠し階段の出現方法で、
■■■__■■■
■______■
■□____■■
■______■
■■■__■■■
こう並んでいるところの□をどういう形でもいいので右に1つ動かせばいい。(タワー入り口右の部屋のブロック配置がヒントになっている。)
ハープを入手したら自動的にポータル作動の曲も手に入る。以後、ポータルタイルの近くで曲を弾けばポータルが作動する。演奏中は自キャラは止まるが敵の動きはアクティブなので注意。
- ハープ入手後はLevel4への道作り。まず表の砂漠地帯にあるポータルを作動させ、裏に行くと崖が登れるようになっているので登ってスイッチ作動。次に表のWest Shrineの東にポータルがあるのでそこから裏へ行き、洞窟を抜けてデスマウンテンへ。そこからまず右に行き、階段がある崖の右の岩を爆弾で穴を開けマジカルブーメランを入手。(わからなければ表へ行って壊せる場所の位置対応を確認しよう)そのまま左へ行き、洞窟出たり入ったりでスイッチ作動の作業。特に詰まることはないと思う。(ブーメランアップグレードした意味もわかるよね?)
→Level4へ
Level4 入手アイテム:ペガサスブーツ・水かき
- 序中盤の山場。構造も複雑な上に敵もやたら硬くて強いのが揃っている。トゲ床のダメージも2と大きい。
各地にポータルがあり、過去と現在を行き来して進める形になっている。過去ではトゲとコンベアが作動しており、水地が多く存在する。現在では水がなくなる代わりに花が石化し通れなくなっている。その特性を理解して進もう。
- 石化した花はペガサスブーツで壊して進める。また水は水かき入手後進めるようになる。
- マップの行き来が非常に多いため進行の詳細は書ききれないが、詰まりそうな箇所としては現在の状態で出口を出て鍵入手、過去に扉があった箇所を現在で爆弾で爆破するといったところか。
- ボス(ヒノックス?)は爆弾を置きながら画面内をジャンプしてくる。剣での攻撃が有効。普段は飛ぶ位置はランダムだが、攻撃すると即座にこちらに向かって飛んで来るので素早く避ける。当たると痛いがこちらの剣の判定も広いためにパターン化しやすくその繰り返しだけなのでかなり楽。ちなみに部屋中央の柱はダッシュで壊せるので先に壊して広くしておくのもアリ。
~Level5
- いかだを手に入れ過去フィールド左下のカメイワを攻略することになる。ダンジョンまでのサブイベントの中では最大級にボリュームがあり進行がとても厄介。謎解きとしては一番の山場かもしれない。
- まずDeathMountain入り口右のポータルからGlyCovMountainへ、左に進みスイッチがある滝の真ん中へ潜り洞窟を進みスイッチ作動。そのまま道なりに進み、湖を下り滝の脇のポータルで過去へ。西にある洞窟の先にポータルがあるのだが、そこからは入れない。溶岩の通路中の4つの緑色の岩が交差する地点に隠し階段があるので爆弾で壊して進みポータル作動→現在へ。出口からハシゴを登れば村に着く。村についたらRAFTと書かれた所に入りイカダを購入・・・とは行かず、材料の木材を調達しなければならない。イカダの約束をつけたら一度戻り、スタート地点右の森へと向かう。西側の行き止まりに木材小屋があるのでそこで木材をもらい再度イカダ屋に戻り、イカダを購入。ルピーがそれなりにかかるので(200だったはず)貯めておくように。
- イカダ入手後はGlyCovTownの南の岸からイカダで南へ。さらに西へ行き、Tepidus Isleへ。入り口すぐの家に入り、話を聞きAspected Wandを入手。まだビームは出ないが、近接で電気系の敵(バリ・バズブロブ)に攻撃できるのでたまに役に立つ。
- カメイワ攻略へ。まず現在フィールドのスタート地点から西へ進み、島の階段を降りた先にポータルがあるので移動。すぐ先にカメイワ本体入口があるので入る。
- カメイワ内では1マスのリフトの乗り継ぎが多く存在し非常にシビア。キースもいるためキッチリ殺してから乗りたい。特に赤キースは動きが早く追尾してくる上にダメージはなんとハート3つ。剣で動きを止めて無理せず倒そう。また3色のバブルはブーメランで殺せる。こちらも青と赤はダメージが非常に大きいので当たらないように。
- まず入り口からまっすぐ進みリフトがある部屋を右へ。そこでもリフトがあるので乗って下の部屋に。道なりに進みスイッチ(茶色)作動。戻って最初のリフトの部屋を上に進み、2つ目のリフトを超えたすぐ左脇にある部屋に。ここは制限時間以内にスイッチを作動させないとワープさせられるので、ペガサスブーツでテンポよく進もう。
最終更新:2015年10月02日 16:36