算数・数学問題
190 名前:水先案名無い人 :05/01/06 23:47:26 ID:74rdcWCZ
全生徒戦慄!!
小学生殺しは生きていた!! 更なる研鑚を積んでも難しいものは難しい!!!
ケーキ分割!! 分数の概念だァ――――!!!
食塩水はすでに我々が完成している!!
塩の割合 塩水算だァ――――!!!
聞かれしだいかけまくってやる!!
算数代表 九九だァッ!!!
水槽の容積なら我々の公式がものを言う!!
立方体はs^3 円錐はt*r^2*π 体積の計算!!!
真はp(2)→q・p(≠2)→qは偽だと知らしめたい!! 背理法 命題と証明だァ!!!
分・秒は60進法だが時間は12進法なので複雑だ!!
3本の鉄針 時計の読み方だ!!!
センター試験対策は完璧だ!! 幾何学 メネラウスの定理!!!!
全文章題のベスト・ディフェンスは私の中にある!!
中学受験の神様が来たッ つるかめ算!!!
第n項の算出なら絶対に敗けん!!
高校生に地獄見せたる 三項間もあるよ 漸化式だ!!!
バーリ・トゥード(なんでもあり)ならこいつを使え!!
日本のアナログ・コンピューター そろばんだ!!!
陰山メソッドから悪夢のドリルが上陸だ!! 学力低下の防波堤? 百マス計算!!!
苦労の無い就職活動がしたいから理系(たぶん就活楽チン)になりたいのに!!
数学の恐ろしさを見せてやる!!積分!!!
√xy/……うんぬんを証明せよとはよく言ったもの!!
受験生の手が今 解答用紙でストップする!! 数学A 不等式の証明だ―――!!!
[-b/2a,c-(b^2/4a)]こそが関数の頂点だ!!
まさか場合分けが必要になるとはッッ 二次関数!!!
頭脳を試したいからここまでするッ 回答一切不能!!!!
数学ⅠAのピット(ケンカ)ファイター 確率と数列の融合問題だ!!!
円順列はa!ではない(a-1)!で正解なのだ!!
御存知高校数学 場合の数!!!
語呂合わせの本場は今や数学にある!! オレを暗記できる奴はいないのか!!
円周率だ!!!
デカァァァァァいッ達成不能!! 世界の終末!!! 孔子暗黒伝(諸星大二郎)!!!
梵天の塔だ!!!
数学は物理で使えてナンボのモン!!! 超実戦解法!!
駿台予備校から微積物理の登場だ!!!
解はオレのもの 邪魔する係数は思いきり揃え思いきり引くだけ!!
代入法・加減法 連立方程式
長さを測りに角度を求めたッ!!
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R 正弦定理!!!
運転に更なる磨きをかけ ”電車と鉄橋”通過算が帰ってきたァ!!!
今も自分は角が嫌いだッッ!! 三角関数 加法定理!!!
時速7kmのたろう君が今よしお君を抜く!! 算数の時間から 旅人算だ!!!
辺abの間でなら斜辺c^2はいつでもa^2+b^2だ!!
角abが直角のときに成立 ピタゴラスの定理 証明は省略だ!!!
医者の夢はどーしたッ 浪人生の手 未だ動かずッ!!
落ちるも受かるもヤツの思いのまま!! 行列だ!!!
特に理由はあるッ iが実在しないのは当たりまえ!!
旧課程経験者にはないしょだ!!! 複素数平面削除!
虚数がきてくれた―――!!!
問題用紙に描いた実線立方体!!
高校数学のデンジャラス・ライオン 空間ベクトルだ!!!
実用性だったらこの問題を外せない!! 超A級詐欺師 ネズミ算だ!!!
超一流学生の超三流のケアレスミスだ!! 解答用紙を拝んでオドロキやがれッ
一桁ずれた小数点!! 小数の計算!!!
俺の数学嫌いはこの分野が完成させた!!
中学数学の切り札!! 図形の合同条件だ!!!
若き学生達が投げ出したッ
どこかへ行ってしまえッ チャンピオンッッ
俺達は君が嫌いなんだッッッ因数分解の登場だ――――――――ッ
関連レス
193 名前:水先案名無い人 :05/01/06 23:51:47 ID:MHSkuJpS
>[-b/2a,c-(b^2/4a)]こそが関数の頂点だ!!
>まさか場合分けが必要になるとはッッ 二次関数!!!
上手い!ってか学生時代思い出した。
194 名前:水先案名無い人 :05/01/07 00:06:34 ID:acyOtT5Q
今、複素数平面やんないの!?削りすぎだろ!
203 名前:水先案名無い人 :05/01/07 02:03:15 ID:O88MrZS0
>>192
たろう君よしお君激ワロスwwww
215 名前:水先案名無い人 :05/01/07 08:27:34 ID:s5eSs7Co
>>190
円錐はt*r^2*π/3だよ。それだと円柱の式。
247 名前:水先案名無い人 :05/01/08 04:33:34 ID:2H9a62Rj
>>191
デカァァァァァいッ達成不能!! 世界の終末!!! 孔子暗黒伝(諸星大二郎)!!!
梵天の塔だ!!!
異色なのがあるね
解説きぼん
251 名前:水先案名無い人 :05/01/08 06:06:17 ID:L9kU2/66
>>247
3つの棒のひとつに大きさの異なる何枚かの円板が刺さっていて
「円板は一つずつしか動かせない」「小さい円板の上に大きい円盤をおけない」等のルールで
それをすべて別の一つの棒に移すのに何回円板を動かすか数える問題。
枚数をNとすると答えは2のN乗から1引いた数で等比数列の例題としてよく出される。
元ネタはバラモン教の寺院にある「3本のダイヤの柱と64枚の金の円板」で
ルールに従って動かして別の柱にすべて移し終えると世界が滅亡するというもの。
252 名前:水先案名無い人 :05/01/08 08:44:06 ID:zM5gs1Sy
プログラムをかじった人間なら、「ハノイの塔」のほうが通りがいいな。
292 名前:水先案名無い人 :05/01/09 16:36:32 ID:/MX4Kk9a
>>251-252
なあんだ
ハノイの塔と
バラモンの塔の伝説なら知ってた。
孔子暗黒伝ってやつにも出てくるのかな。
コメント
最終更新:2012年03月18日 18:11