百人一首

 85 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 21:52:15 ID:GVgwZGuc0
 定家「地上最高の和歌を見たいか――――ッ」 
 観客「オ――――――――――――――!!!!」 
 定家「ワシもじゃ ワシもじゃみんな!!」 
 定家「百人一首入場!!!」 
 アナウンサー「全百人一首入場です!!!!」 
 全百人一首入場!! 
 秋の寒さは生きていた!! 天皇御製となり詠み人知らずが甦った!!! 
 天智天皇!! 「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」だァ――――!!! 
 奈良の夏はすでに我々が完成している!! 
 持統天皇「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」だァ――――!!! 
 夜になりしだい一人寝まくってやる!! 
 柿本人麻呂 「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」だァッ!!! 
 和歌の詠み合いなら富士の歴史がものを言う!! 
 万葉の歌仙 山部赤人 「田子の浦に うち出てみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」!!! 
 秋の山奥を知らしめたい!! 猿丸太夫 「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きくときぞ 秋はかなしき」だァ!!! 
 官位は中納言だが和歌なら全階級オレのものだ!! 
 中納言家持 「かささぎの わたせる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける」だ!!! 
 遣唐使対策は完璧だ!! 安倍仲麿 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」!!!! 
 全歌人のベスト・正体不明は私の中にある!! 
 六歌仙の坊主が来たッ 喜撰法師「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と ひとはいふなり」!!! 
 美貌なら絶対に敗けん!! 
 三大美女の美貌見せたる 小野小町 「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」だ!!! 
 ボーズ・メクーリ(なんでもあり)ならこいつが怖い!! 
 謎の歌人 蝉丸「これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも 逢坂の関」だ!!! 
 隠岐から硬骨の才人が上陸だ!! 参議篁 「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出ぬと 人には告げよ 海人のつり船」!!! 
 美女を愛でたいから風を祈ったのだ!! 
 僧正遍照の短歌を見せてやる!!「天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」!!! 
 めい土の土産に秘めたる恋とはよく言ったもの!! 
 廃帝の想いが今 実戦でバクハツする!! 陽成院 「筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」だ―――!!! 
 河原院こそが豪邸の代名詞だ!!  まさかこの男がきてくれるとはッッ 
 河原左大臣「みちのくの しのぶもぢずり たれ故に 乱れそめにし われならなくに」!!! 
 若草を贈りたいから春の野に出たッ キャリア天皇!!!! 
 平安京のハンサム(美男子)エンペラー 光孝天皇「君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」だ!!! 
 オレたちは別れを悲しんでいるのではない再会を約束しているのだ!! 
 御存知中納言行平 「たち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば いま帰り来む」!!! 
 解釈の本場は今や長屋にある!! ご隠居を驚かせる奴はいないのか!! 
 在原業平朝臣「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」だ!!! 
 会いたァァァァァいッ説明不要!! 三十六歌仙!!! 藤原敏行朝臣!!! 
 「住の江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ」だ!!! 
 恋歌は実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦恋歌!! 
 本家伊勢から「難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を すぐしてよとや」の登場だ!!! 
 院の寵妃はオレのもの 邪魔する法皇は思いきり殴り思いきり蹴るだけ!! 
 元良親王 「わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思う」 
 自分を試しに女になりきったッ!! 
 素性法師 「いま来むと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな」!!! 
 言葉遊びに更なる磨きをかけ ”文屋康秀”「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」が帰ってきたァ!!! 
 今の自分に死角はないッッ!! シュート・スカラー大江千里「月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」!!! 
 天神様一千年の歌技が今ベールを脱ぐ!! 菅家から 「このたびは 幣もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」だ!!! 
 女の前でならオレはいつでも全盛期だ!! 
 燃える闘魂 三条右大臣 「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」で登場だ!!! 
 太政大臣の仕事はどーしたッ 歌人の炎 未だ消えずッ!! 
 散らすも散らさぬも思いのまま!! 貞信公「小倉山 峰のもみぢ葉 こころあらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」だ!!! 
 特に理由はないッ 恋をするのは当たりまえ!! 
 顔を知らないのはないしょだ!!! 中納言兼輔! 
 「みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ」がきてくれた―――!!! 
 冬山で磨いた実戦タンカ!! 
 三十六歌仙のデンジャラス・ライオン 源宗于朝臣「山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」だ!!! 
 霜が降りているから白菊が見つからない!! 凡河内躬恒 「心あてに 折らばや折らむ はつ霜の 置きまどはせる 白菊の花」!!! 
 超一流歌人の超一流の和歌だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ 
 古今集の撰者!! 壬生忠岑「有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし」!!! 
 雪明りはこの男が完成させた!! 
 吉野山の切り札!! 坂上是則「朝ぼらけ 有明の月と みるまでに 吉野の里に ふれる白雪」だ!!! 
 謎の歌人が帰ってきたッ 
 どこへ行っていたンだッ 春道列樹ッッ 
 俺達は君を待っていたッッッ「山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり」の登場だ――――――――ッ 
 桜の花は散っていた!! 更なる研鑚を積み春の日和が甦った!!! 
 紀友則!! 「久方の 光のどけき 春の日に しづこころなく 花の散るらむ」だァ――――!!! 
 老いの孤独はすでに我々が完成している!! 
 藤原興風「たれをかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに」だァ――――!!! 
 皮肉られしだい返しまくってやる!! 
 紀貫之代表 「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」だァッ!!! 
 夜明けの早さのなら夏の明け方がものを言う!! 
 清少納言の曽祖父 清原深養父 「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ」!!! 
 真の比喩を知らしめたい!! 文屋朝康 「しらつゆに 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」だァ!!! 
 恋歌は3階級制覇だが実際の恋愛なら全階級ワタシのものだ!! 
 右近 「わすらるる 身をば思はず 誓ひてし 人のいのちの 惜しくもあるかな」だ!!! 
 片思い対策は完璧だ!! 参議等 「浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき」!!!! 
 全歌合せのベスト・バウトは私の中にある!! 
 平兼盛が来たッ 「忍ぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」!!! 
 歌合せなら絶対に敗けん!! 
 下級貴族の恋歌見せたる 壬生忠見 「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか」だ!!! 
 本歌取り(なんでもあり)ならこいつが怖い!! 
 梨壷の五人 清原元輔「契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪越さじとは」だ!!! 
 平安朝から炎の貴公子が上陸だ!! 権中納言敦忠 「あひみての のちの心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり」!!! 
 ルールの無い歌合せがしたいから歌合せに出たのだ!! 
 三十六歌仙の短歌を見せてやる!!中納言朝忠「逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし」!!! 
 失恋の土産に恨み節とはよく言ったもの!! 
 達人の奥義が今 実戦でバクハツする!! 謙徳公 「あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな」だ―――!!! 
 異端歌人チャンプこそが地上最強の代名詞だ!! 
 まさかこの男がきてくれるとはッッ 曾禰好忠「由良の門を 渡る舟人 かぢを絶え 行方も知らぬ 恋のみちかな」!!! 
 風情を感じたいからここまできたッ キャリア一切不明!!!! 
 播磨のピット(ケンカ)僧侶 恵慶法師「八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」だ!!! 
 オレたちは片思いで最強ではない恋愛で最強なのだ!! 
 御存知源重之 「風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけてものを 思ふころかな」!!! 
 恋愛の本場は今や宮中にある!! オレを驚かせる奴はいないのか!! 
 大中臣能宣「みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ ものをこそ思へ」だ!!! 
 生きたァァァァァいッ説明不要!! 美青年!!! 藤原義孝!!! 
 「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな」だ!!! 
 縁語は実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦縁語!! 
 藤原実方朝臣から「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを」の登場だ!!! 
 別れの余韻はオレのもの 邪魔する夜明けは思いきり嘆き思いきり恨むだけ!! 
 藤原道信朝臣 「明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな」 
 来ない夫を待って徹夜したッ!! 
 右大将道綱の母 「なげきつつ ひとりぬる夜の 明くるまは いかに久しき ものかとは知る」!!! 
 恋の絶頂期に更なる磨きをかけ ”儀同三司母”「わすれじの 行末までは かたければ 今日をかぎりの命ともがな」が帰ってきァ!!! 
 今の大覚寺に滝はないッッ!! 大納言公任「滝の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」!!! 
 平安朝千年の恋歌が今ベールを脱ぐ!! 和泉式部から 「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな」だ!!! 
 幼馴染の前でならオレはいつでも全盛期だ!! 
 源氏物語の作者 紫式部 「めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月影」で登場だ!!! 
 乳母の仕事はどーしたッ 歌人の炎 未だ消えずッ!! 
 愛するも拒むも思いのまま!! 大弐三位「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」だ!!! 
 特に理由はないッ 女が拗ねるのは当たりまえ!! 
 姉妹の代わりなのはないしょだ!!! 赤染衛門! 
 「やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな」がきてくれた―――!!! 
 宮中で磨いた実戦返歌!! 
 和泉式部のデンジャラス・ドーター 小式部内侍「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立だ」!!! 
 桜の花だったらこの人を外せない!! 超A級女房 伊勢大輔「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」だ!!! 
 超一流女流文学者の超一流の故事引用だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ 
 清少納言!! 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」!!! 
 悲恋はこの男が完成させた!! 
 斎宮への恋歌!! 左京大夫道雅「今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな」だ!!! 
 若き才子が帰ってきたッ 
 どこへ行っていたンだッ 権中納言定頼ッッ 
 俺達は君を待っていたッッッ「朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木」の登場だ――――――――ッ 
 男殺しは生きていた!! 更なる恋愛を積み女流歌人が甦った!!! 
 相模!! 「恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそ惜しけれ」だァ――――!!! 
 一人旅はすでに我々が完成している!! 
 大僧正行尊「もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし」だァ――――!!! 
 誘われしだいいなしまくってやる!! 
 周防内侍 「春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」だァッ!!! 
 浮世の悲しさなら我々の歴史がものを言う!! 
 盲目の上皇 三条院 「心にも あらでうき世の ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」!!! 
 真の紅葉を知らしめたい!! 能因法師 「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」だァ!!! 
 一人はさびしいが秋の夕暮れならどこでもいっしょだ!! 
 良暹法師 「さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくも同じ 秋の夕暮」だ!!! 
 秋風対策は完璧だ!! 大納言経信 「夕されば 門田の秋葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く」!!!! 
 全艶書合せのベスト・ディフェンスは私の中にある!! 
 祐子内親王家紀伊が来たッ 「音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の 濡れもこそすれ」!!! 
 即興なら絶対に敗けん!! 
 学者のタンカ見せたる 前中納言匡房 「高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ」だ!!! 
 バーリ・トゥード(そりゃないよ)ならこいつが怖い!! 
 長谷寺のピュア・突風 源俊頼朝臣「憂かりける 人をはつせの 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを」だ!!! 
 興福寺から炎の恨み節が上陸だ!! 藤原基俊 「契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり」!!! 
 ルールの無い出世をしたから法性寺入道前関白太政大臣(長いよ)になったのだ!! 
 藤原氏のケンカを見せてやる!!「わたの原 漕ぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波」!!! 
 めい土の土産に怨霊化とはよく言ったもの!! 
 讃岐院の奥義が今 実戦でバクハツする!! 崇徳院 「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」だ―――!!! 
 須磨の浦こそが地上最寂の代名詞だ!! 
 まさかこの男がきてくれるとはッッ 源兼昌「淡路島 かよふ千鳥の なく声に 幾夜寝ざめぬ 須磨の関守」!!! 
 雲が切れたからここまできたッ キャリア一切不明!!!! 
 秋のムーン(月)ライト 左京大夫顕輔「秋風に たなびく雲の 絶えまより もれ出づる月の 影のさやけさ」だ!!! 
 オレたちは幸せで一杯ではない不安で一杯なのだ!! 
 御存知待賢門院堀河 「長からむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ」!!! 
 ホトトギスの姿は今やどこにもない!! オレに姿を見せる奴はいないのか!! 
 後徳大寺左大臣「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる」だ!!! 
 片思ォォォォォいッ説明不要!! 恋しい!!! 道因法師!!! 
 「思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり」だ!!! 
 無常観は短歌で使えてナンボのモン!!! 超実戦無常観!! 
 本家皇太后太夫俊成から「世の中よ 道こそたへて 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる」の登場だ!!! 
 俺の人生はオレのもの 年を取ったらは思いきり振り返り思いきり懐かしむだけ!! 
 藤原清輔朝臣 「ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ いまは恋しき」 
 自分を慰めに一人寝をしたッ!! 
 俊恵法師 「夜もすがら もの思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり」!!! 
 漂泊に更なる磨きをかけ ”西行法師”「なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」が帰ってきたァ!!! 
 今の自分に喧騒はないッッ!! 寂蓮法師「むらさめの 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ」!!! 
 ひと時の恋が今ベールを脱ぐ!! 皇嘉門院別当から 「難波江の 芦のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき」だ!!! 
 恋をしている間なら私はいつでも全盛期だ!! 
 燃える恋心 式子内親王 「玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの 弱りぞもする」で登場だ!!! 
 女房の仕事はどーしたッ 恋愛の炎 未だ消えずッ!! 
 実るも実らぬも思いのまま!! 殷富門院大輔「見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず」だ!!! 
 特に理由はないッ 冬が寒いのは当たりまえ!! 
 一人寝なのはないしょだ!!! 後京極摂政前太政大臣! 
 「きりぎりす なくや霜夜の さむしろに 衣かたしき 独りかも寝む」がきてくれた―――!!! 
 武家で磨いた実戦タンカ!! 
 王朝末期のデンジャラス・レディ 二条院讃岐「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾くまもなし」だ!!! 
 将軍だったらこの人を外せない!! 鎌倉右大臣 「世の中は 常にもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも」だ!!! 
 超一流風流人の超一流の短歌だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ 
 飛鳥井流の鋼鉄人!! 参議雅経「み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり」!!! 
 仏門の気概はこの男が完成させた!! 
 比叡山の切り札!! 前大僧正慈円「おほけなく 憂き世の民に おほふかな わが立つ杣に すみぞめの袖」だ!!! 
 老いたる王者が帰ってきたッ 
 どこへ行っていたンだッ 入道前太政大臣ッッ 
 俺達は君を待っていたッッッ「花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり」の登場だ――――――――ッ 
 加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4首御用意致しました! 
 権中納言定家 「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」!! 
 従二位家隆 「風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける」!! 
 後鳥羽院!「人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は」! 

 ……ッッ  どーやらもう一名は佐渡に流されている様ですが、到着次第ッ皆様にご紹介致しますッッ 

関連レス

 96 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 22:20:06 ID:cbaBF8n30
 中学時代に百人一首を一週間で60%以上暗記しろ、しなかったら居残り勉強っていうのがあって、
 何百字を一字一句漏らさず覚えるのは無理だろ常識的に考えて……と涙目になりながら暗記したのを思い出した。
 97 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 22:38:34 ID:DAw6Z/Ni0
 最後のリザーバーが分からん… 
 98 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 22:50:53 ID:RWh04O5B0
 順徳院? 
 99 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 23:02:30 ID:t3Yr6H/j0
 32*3+4=100
 その手があったか…!
 大作乙、(長いよ)だけど全部読んだ! 
 100 名前:水先案名無い人:2009/02/15(日) 23:34:47 ID:L2sFOyhJ0
 長編乙です
 90から95までのメール欄をつなぐとリザーバーになるよ 
 101 名前:水先案名無い人:2009/02/16(月) 11:53:34 ID:KRc8OsyWO
 >ボーズ・メクーリ(なんでもあり)
 なんじゃそりゃw
 とにかくGJだ 
 102 名前:水先案名無い人:2009/02/16(月) 17:49:09 ID:XULh1H540
 >遣唐使対策は完璧だ!!
 最初からそのつもりだったのかよ! 
 103 名前:水先案名無い人:2009/02/16(月) 21:30:41 ID:uLw9tdqs0
 うまいなw
 お見事! 
 104 名前:水先案名無い人:2009/02/16(月) 22:28:36 ID:13VERwMU0
 壬生忠見が随分と皮肉じゃあないか
 http://ja.wikipedia.org/wiki/天徳内裏歌合 
 108 名前:水先案名無い人:2009/02/18(水) 04:23:26 ID:FWHSUiTh0
 百人一首その手があったかぁ…
 36だと足りないし、まさか自分で36首選ぶわけにはいかないしと敬遠してたわ 
 109 名前:水先案名無い人:2009/02/18(水) 04:55:09 ID:9ZDLRA/N0
 三十六歌仙でもやればあ? 

コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月24日 12:42