2012年5月21日以降の天文現象

 530 :水先案名無い人:2012/06/03(日) 22:03:51.73 ID:b3pc6kNg0 
 「5月21日の金環日食を見たかーーーーッ」 
 「オーーーーーーーーーーーーーー!!!!」 
 「ワシもじゃ ワシもじゃみんな!!…じゃが、この後も見逃せない天文ショーが目白押しなんじゃ!!」 
 「天文現象入場!!!」 
 「2012年5月21日以降の天文現象入場です!!!!」 
 月隠しは生きていた!! 更なる研鑚を積み月食が甦った!!! 
 2012年6月4日!! 部分月食だァ――――!!! 
 金星版日食はすでに我々が完成している!! 
 2012年6月6日 金星の太陽面通過(太陽面経過、日面経過、日面通過とも)だァ――――!!! 
 その次に起きるのは2117年12月11日、105年後ですッッ!!! 
 昼空を双眼鏡で眺めしだいびっくりさせてやる!! 
 2012年7月15日 木星食だァッ!!! 
 明け方の東の空なら月の明るさがものを言う!! 
 消える明けの明星 2012年8月14日 金星食!!! 
 真の明るい星を知らしめたい!! 2012年8月22日 月・土星・火星・スピカの接近だァ!!! 
 5月21日には日本で金環日食が見られたがオーストラリアはケアンズでなら2012年は皆既日食の年だ!! 
 2012年11月14日 オーストラリアと南太平洋沖(の一部)で皆既日食だ!!! 
 カメラ対策は完璧だ!! 2012年11月27日 金星と土星の大接近!!!! 
 全木星のベスト・ウォッチングは私の中にある!! 
 一晩中見える日が来たッ 2012年12月3日 木星の衝!!! 
 肉眼彗星の期待なら絶対に敗けん!! 
 放物線軌道の彗星を見せたる 2013年3月11日 パンスターズ彗星(C/2011 L4)の近日点通過だ!!! 
 syzygy:シジジィ(惑星直列)ならこいつが怖い!! 
 4天体(天王星・金星・太陽・地球)の直列現象 2013年3月29日 金星の外合と天王星の合がほぼ同時期に発生だ!!! 
 太陽系から3惑星が集合だ!! 2013年5月27日 金星・木星・水星の接近!!! 
 ルールのある食を起こしたいから青白い星(1等星)になったのだ!! 
 2013年8月12日の夕方の空を見せてやる!! スピカ食!!! 
 めい土の土産に流星群とはよく言ったもの!! 
 午前3時の極大が今 実観測でバクハツする!! 2013年8月13日 ペルセウス座流星群が好条件で観測可だ―――!!! 
 地域により皆既食にも金環食にもなることこそが日食最強の代名詞だ!! 
 まさかこの天文現象が起こるとはッッ 2013年11月3日 北大西洋とアフリカなどで金環皆既日食!!! 
 月を隠したいからここまできたッ キャリア2009年以来(日本で観測可だったもの)!!!! 
 早朝のマーキュリー(俊足の神)惑星 2013年12月2日 水星食だ!!! 
 なお2017年7月25日の日没頃にはさらに好条件で観測可ですッッッ!!! 
 オレたちは星最強ではない流星群で最強なのだ!! 
 好条件で観測可 2014年1月4日 しぶんぎ座流星群!!! 
 天文現象の目玉は今や火星にある!! オレを驚かせる天文現象はいないのか!! 
 2014年4月9日 火星の衝 そして4月14日 火星最接近だ!!! 但し今回は小接近!!! 
 隠れるッッッッッ説明不要!! イオ!!! エウロパ!!! ガニメデ!!! カリスト!!! 
 2014年8月~2015年8月 木星のガリレオ衛星同士による食だ!!! 
 昼間の食は望遠鏡で見てナンボのモン!!! 超実観測現象!! 
 月によって2014年9月28日 土星食の発生だ!!! 
 なお2024年12月8日の夜にはさらに好条件で観測可ですッッッ!!! 
 赤い月は今宵オレのもの 邪魔するやつは思いきり殴り思いきり蹴るだけ!! 
 2014年10月8日 皆既月食!!! 
 自分を試しに1等星が月に隠されたッ!! 
 2015年~2017年に毎年数回発生 アルデバラン食!!! 好条件下で観測可能なもの数回あり!!! 
 明るさに更なる磨きをかけ 2015年10月10日 ”月・木星・火星・金星・レグルス”5天体の接近が帰ってきたァ!!! 
 今の観測条件に死角はないッッ!! 2015年12月15日 ふたご座流星群が好条件で観測可!!! 
 ガリレオ以来四百年の観測が今ベールを脱ぐ!! 2016年 土星の環の傾きが最大だ!!! 
 天文ファンの前でならオレはいつでも全盛期だ!! 
 2017年11月12日 レグルス食 好条件下で登場だ!!! 
 火星人の想像図はどーしたッ 生命生息の可能性 未だ消えずッ!! 
 近づくも遠ざかるも思いのまま!! 2018年7月31日 火星大接近だ!!! 
 特に理由はないッ 昼間の食は太陽を避けて見るのは当たりまえ!! 
 日本での観測が厳しそうなのはないしょだ!!! 2019年7月4日! 
 火星食がきてくれた―――!!! 
 ただし2022年7月21日の夜には好条件で観測可ですッッッ!!! 
 200倍の望遠鏡でも同一視野に見える二つの惑星!! 
 2020年12月21日のデンジャラス・プラネット 木星と土星の大接近!!!! 
 皆既月食と同時発生だったらこの天文現象を外せない!! 2022年11月8日 天王星食だ!!! 
 超一流恒星(1等星)の超好条件の食だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ 
 2023年9月21日の夜空!! アンタレス食!!! 
 青白い星はこの星団が完成させた!! 
 2023年から数年間 毎年何度か発生(日本では2024年7月30日など観測可)!! プレアデス星団(すばる)食だ!!! 
 日本では18年ぶりの金環食が帰ってきたッ 
 どこへ行っていたンだッ 2030年6月1日ッッ 
 俺達は君を待っていたッッッ「北海道で金環日食」の登場だ――――――――ッ 
 加えて「もう見飽きた」という観測者発生に備え超豪華な珍しい天文現象を4現象御用意致しました! 
 2035年2月17日 金星がいて座π星を隠す(掩蔽)! 
 2065年11月22日 金星の木星面通過! 
 2098年6月30日!日月火水木金土の順に星が並ぶ! 

 ……ッッ  どーやらもう一現象は地球からは見られない様ですが、火星への移住に成功次第ッ入植者にご紹介致しますッッ 
 (2084年11月10日 火星で地球の太陽面通過) 
 ------- 
 ※地域限定で見られる現象に関しては、日本から見られる現象を中心に掲載しています。 
 「好条件で観測可」などの文句も、原則として日本からの観測に関するものです。 

 なお、ネタのバランスなどを考え、あえて2035年9月2日の関東での皆既日食は外しました。 

 わかりにくい部分の解説もしておきます。 
 >月によって2014年9月28日 土星食の発生だ!!! 
 これは「天体の月によって」という意味です。 

関連レス

 535 :水先案名無い人:2012/06/03(日) 23:24:17.37 ID:1a8MJGOZ0 
 乙 
 結構多いんだね 
 536 :水先案名無い人:2012/06/04(月) 00:06:23.43 ID:ZRFKAAtN0 
 乙~ 長生きしなくちゃだわ。 
 537 :水先案名無い人:2012/06/04(月) 01:04:17.89 ID:LMJWDzYl0 
 乙ー 
 こんなにあるのか、月食で満足してちゃだめだな 
 538 :水先案名無い人:2012/06/04(月) 01:36:23.51 ID:X8HDdB6j0 
 ミス発見してしまった。訂正。 
 ×月を隠したいからここまできたッ 
 ○月に隠れたいからここまできたッ 
 (水星食は水星が月に隠れる現象だからね) 
 539 :水先案名無い人:2012/06/04(月) 05:57:46.20 ID:isLxNn4w0 
 乙 
 >536 
 「(1986年のハレー彗星が見栄えがしなかったから) 
 2061年のハレー彗星を見るまで生きよう」が 
 俺の出身高校天文部OBの合言葉だ 
 540 :水先案名無い人:2012/06/05(火) 09:57:17.44 ID:/ahFHXrv0 
 GJ! 

 過去の天文現象ネタも見たくなってきた 

コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月15日 20:54